問題一覧
1
①(②年〜③年)は④である⑤が建国した王朝で、建国から8年後に南朝の陳を滅ぼして南北朝を統一した。首都は⑥(長安)。
隋, 581, 618, 北周の外戚, 楊堅, 大興城
2
隋の皇帝は、初代皇帝の①(②)と2代皇帝の③のみ。
楊堅, 文帝, 煬帝
3
①は②、③、④などの制度を定めた。
楊堅, 科挙, 均田制, 府兵制
4
学科試験による管理任用制度が①。貴族の高級官職独占を防ぎ、官吏への道を平等なものとした。
科挙
5
①は国が土地を支給する制度。②と違い、奴婢や耕牛への支給が廃止された。土地を支給された人々は③に基づき、税を納める義務があった。
均田制, 北魏, 租調庸制
6
①は西魏で始まった兵制で、均田制で土地を支給した農民から兵を集める。兵農一致。
府兵制
7
また、楊堅はトルコ系騎馬遊牧民の①と戦った。6世紀、①はモンゴル高原を支配していた②を破って勢力を拡大したが、6世紀末に内部分裂で東西に分かれた。
突厥, 柔然
8
隋の2代皇帝①は②の建設と③遠征が有名。
煬帝, 大運河, 高句麗
9
煬帝は5つの大運河を完成させ、①と②を、つないだ。
政治の華北, 経済の江南
10
煬帝は①へ3度にわたって遠征を行ったが、全て失敗。
高句麗
11
大運河建設の強制労働や高句麗遠征の失敗は各地で反乱を招き、隋に滅亡をもたらした。
うん
12
隋に続く統一王朝が①(②年〜③年)。建国者は④(⑤)。首都は⑥。
唐, 618, 907, 李淵, 高祖, 長安
13
唐の2代皇帝となった①(②)は628年に中国を統一。その後、内政・外征で優れた成果を挙げ、その治世は「③」と讃えられた。
李世民, 太宗, 貞観の治
14
李世民は内政で、①の設置、②、③などを定めた。
三省六部, 律・令・格・式, 均田制と府兵制
15
三省六部の三省は①・②・③を指す。
中書省, 門下省, 尚書省
16
中書省は皇帝の詔勅の①を担当。
起草
17
門下省は詔勅の①を担当。詔勅の修正や②が可能で、貴族勢力の拠点となった。
審議, 拒否
18
尚書省は詔勅の①を担当。
実行
19
三省六部の三省の中で一番強いのは①。
門下省
20
三省六部の三省の中で六部を管轄するのが①。
尚書省
21
三省六部の六部は①に属する行政機関で、②・③・④・⑤・⑥・⑦の6つから成る。また、官吏監察機関として⑧の設置、地方を統治する制度として⑨が行われた。
尚書省, 吏, 戸, 礼, 兵, 刑, 工, 御史台, 州県制
22
「律・令・格・式」は中国の①。隋〜唐代に完成し、周辺の国家にも大きな影響を与えた。律は②、令は③、格は④、式は⑤を指す。
法体系, 刑法, 行政法と民法, 律令の改正規定, 律令の実施細則
23
李世民の均田制は基本①と同じだが、官人への永業田支給や妻への支給廃止などの変更も。租調庸も受け継がれたが、②には③(中央政府が課す労働)と④(地方の役所が課す労働)の2つがあった。
隋, 力役, 庸, 雑徭
24
李世民は府兵制も行い、①は税を免除されたが、農民にとって非常に重い負担となった。
兵役中
25
李世民は外征で①を征服した他、吐谷渾や西域を征服して領土を広げた。
東突厥
26
唐の3代皇帝が①。②・③を滅ぼし、④や⑤を攻撃して⑥を実現。また、⑦の監督の下に服属した民族の自治を認める⑧を行った。
高宗, 百済, 高句麗, 西突厥, ヴェトナム, 最大版図, 都護府, 羈縻政策
27
高宗の后で、高宗の死後、子の中宗を廃して中国史中唯一の女帝となったのが①。国号を②と改め、さまざまな改革を実行。科挙官僚を積極的に用いたため、貴族勢力が弱体化した。
則天武后, 周