問題一覧
1
ハードウェアの要件5つ
記憶、制御、演算、入力、出力
2
ソフトウェアの要件2つ
プログラム内蔵方式、プログラムの差替可能性
3
紀元前500年頃の計算機の元祖は誰
アバカス
4
1642年、計算を自動的に行う仕組みを最初に実現したのは誰
パスカル
5
計算に欠かせない桁上がりを自動化することで足し算ができるようになった計算器(パスカリーヌ)は何と呼ばれるか
ピン歯車式加算器
6
1694年、歯車の回転を軸の回転に変換することでハンドルを取り付け、ハンドルを回すことで多数回歯車を回すのを容易にしたのは誰か
ライプニッツ
7
ライプニッツの発明は何
乗算器
8
1833年頃に軸にエンジンを取り付けることで自動的に歯車を回して計算する解析エンジンを設計したのは誰
バベッジ
9
人力では不可能だった多数の歯車を高速に回転されることができるようになり、複雑な計算を行うことを実現したものは何
解析エンジン
10
バベッジが解析エンジンとともに設計したエンジンは何
階差エンジン
11
1842年、バベッジと出会った世界初のプログラマは誰
エイダ
12
1888年、国税調査の計算を行うために電動式の計算機を開発したのは誰
ホレリス
13
ホレリスが発明したものは何
電動会計機
14
1936年、ハードウェアの基本機能を持つ模型を考えたのは誰
チューリング
15
チューリングの異名は
コンピュータの理論家
16
1943年、ハーバード大学で開発された、歯車から脱却し、まったく別の方法で実現した計算機は
Mark I
17
電気リレー式計算機をIBM共同開発したのは
エイケン
18
電磁石で電極をくっつけたりはなしたりすることで、オンオフを自動的に切り替えるスイッチ
リレー
19
電気リレーの替わりになるものとして、次に注目されたのは
真空管
20
1945年、真空管を用いた計算機を開発したのは誰と誰
エッカートとモークリー
21
ENIACはプログラムを内蔵しない計算機なので現代のコンピュータの定義には当てはまらず、〇〇と位置付けられる。
電子式計算機
22
1945年、プログラム内蔵方式の必要性を発表したのは
ノイマン
23
プログラム内蔵方式の別名
プログラムストアード
24
1949年、世界初のノイマン型コンピュータを開発したのは
ウィルクス
25
ウィルクスが開発した世界初のノイマン型コンピュータの名前は
EDSAC
26
ノイマンが1年遅れで完成されたもう一つの世界初のノイマン型コンピュータの名前は
EDVAC
27
以下の年代は? 高価な汎用コンピュータ(大型、中型)
1950年代
28
以下の年代は? コンピュータは企業に一台
1950年代
29
以下の年代は? コンピュータは専門家が操作
1950年代
30
以下の年代は? コンピュータは基幹業務での利用
1950年代
31
以下の年代は? コンピュータは大量のデータ処理、集計処理で利用
1950年代
32
以下の年代は? ミニコンピュータの登場
1960年代
33
以下の年代は? コンピュータは部署、事業所に1台
1960年代
34
以下の年代は? コンピュータは端末により操作する
1960年代
35
以下の年代は? コンピュータはオフィスでの集計処理に利用
1960年代
36
以下の年代は? コンピュータは工場での機械の管理・制御に利用
1960年代
37
オフィス業務にコンピュータを利用し、オフィス業務を自動化すること
OA
38
工場の機械の動作・管理にコンピュータを利用し、工場のラインなどを自動化すること
FA
39
以下の年代は? コンピュータで対話型機器の登場
1970年代
40
以下の年代は? コンピュータにディスプレイ、キーボード、ポインティングデバイスを搭載
1970年代
41
以下の年代は? コンピュータに高機能なユーザインターフェイスを搭載
1970年代
42
1970年代、大量のデータやプログラムの出入力では何を使ったか
パンチカード
43
1970年代、単純な操作の出入力は何を使ったか
テレタイプターミナル
44
以下の年代は? パーソナルコンピュータの登場
1980年代
45
以下の年代は? ホストコンピュータとパソコンの併用
1980年代
46
以下の年代は? パソコン間の通信
1980年代
47
以下の年代は? コンピュータは1人に1台
1980年代
48
以下の年代は? コンピュータはビジネス戦略支援
1980年代
49
以下の年代は? コンピュータは個々の業務や課業での個別利用
1980年代
50
以下の年代は? コンピュータのさらなる小型化 モバイル端末の登場
1990年代
51
以下の年代は? インターネットの普及
1990年代
52
以下の年代は? コンピュータはより広範囲での分散処理
1990年代
53
以下の年代は? コンピュータは1人に数台
1990年代
54
以下の年代は? コンピュータは大規模化、複雑化した企業や市場における様々なビジネスシーンで活用
1990年代
55
現実世界で起こった物事を数値や文字で記録したもの
データ
56
受け取った人が何かの目的にとって意味のあるものと解釈・評価したメッセージ その人の判断や行動に役立つ内容
情報
57
過去の経験や情報から、一般性や普遍性を見出して、学習した内容 法則性や望ましい方法、マニュアル化・プログラム化できること
知識
58
知恵、知能、知性 処理された情報 生の情報をもとに、他の情報や情報の分析を経て、新たな情報をみちびきだしたもの、またはその活動や能力
インテリジェンス
59
複数の可能性の中から他と異なる有限の意味のある物事を伝える 信号をどのようにして表現し、伝達するか 1948年に情報理論を確立させたのは誰
シャノン
60
アルファベット文字に対応する符号を音にした
モールス信号
61
00-00はNL
ASCIIコード
62
アルファベット4文字で答えよ 1950年代の事務処理の自動化
EDPS
63
アルファベット3文字で答えよ 1960年代の経営情報システム
MIS
64
アルファベット3文字で答えよ 1970年代の意思決定支援システム
DSS
65
アルファベット3文字で答えよ 1980年代の戦略的情報システム
SIS
66
1990年代、DWHとは何か
データウェアハウス
67
1990年代、BIとは何か
ビジネスインテリジェンス
68
2000年代、EAとは何か
全社的企業システム体系
69
1950年代、PSC
パンチカードシステム
70
1950年代、EDPSは〇〇システム
電子データ処理
71
1950〜1960年代にアメリカで起こった、経営におけるコンピュータベースの情報システム利用の概念
経営情報システム
72
共通の計画もしくは目的に従うところの、多くの異なった部分から形成される複合の一単位
システム
73
経営システム中の販売活動と信用確認の間
受注処理
74
経営情報システムを職能別・機能別に分類したときのそれぞれの頭文字をとった覚え方
けんこうせいはんりゅうかいじん
75
経営システムを活動別に分類したとき EIS
エグゼティブ情報システム
76
経営システムを活動別に分類したときの OAS
オフィス・オートメーション・システム
77
経営情報システムを活動別に分類したときの TPS
ドランザクション・プロセッシング・システム
78
経営に用いられる情報システム全般を 〇〇のMIS
広義
79
後から登場したDSSやEISなどと区別して、1960年代にコンピュータで行なっていた定型的な経営管理問題を扱う情報システムを 〇〇のMIS
狭義
80
1971年、コンピュータのビジネス利用の新しい可能性を示した情報システムの名 アルファベット3文字
MDS
81
MDSの構成要素 右から5つ順に
企業活動、データベース、ホストコンピュータ、端末機、管理者
82
組織の目標、目的の変更、これらの目的を達成するために使われる諸資源、それらの諸資源を取得・使用・処分する方針、を決定するプロセス
戦略的プランニング
83
マネージャが、組織の目標達成のために資源を効率的かつ効果的に取得し、使用することを確保するプロセス
マネジメント・コントロール
84
個々の業務が効率的かつ効果的に遂行されることを確保するプロセス
オペレーショナル・コントロール
85
組織における情報システム活動の発展と理解を促進するために、新しい技術による潜在的な利点と問題点を認識するためのフレームワークを提供すること。概念枠組み MDSのフレームワークを精緻化
意思決定支援システム
86
個々の意思決定問題に対応するよう前もって特定の問題のために設計され構築されたDSSのこと
特定DSS
87
特定DSSを早く簡単に構築するための一連の機能を与えるハードウェアとソフトウェアをベースとするパッケージ 特定DSSを構築するために必要な一般的機能を備えた一般的な構成要素群
DSSジェネレータ
88
SDSSやDSSGの開発を容易にさせるハードウェア/ソフトウェア構成要素
DSSツール
89
業務データ、人事データ、顧客データをまとめて
内部データ
90
経済データ、市場データ、天候データ、新聞、TVニュースなどをまとめて
外部データ
91
1980年頃までのデータファイルとプログラムによる管理システム
ファイル処理システム
92
1980年〜スプレッドシート(表計算ソフト)による管理
アプリケーション処理
93
大量のデータを一定の規則に従って蓄積し、一元的に管理して、容易に再利用できるようにしたデータ集積のこと
データベース
94
1970年、データベースのデータを2次元の表の形式で管理するための数学モデル
リレーショナルモデル
95
SISの例で IBMがアメリカン航空の座席管理・座席予約のために開発したシステムの名前は
SABRE
96
M.E.Poterといえば
競争戦略
97
戦略的情報システムの5つの戦略スラスト
差別化、低コスト化、革新、成長、提携の具体化
98
情報システムの利用機会(対象)からとらえた情報システムに分類されるものは
MIS
99
情報システムの活用機会(動機・目的)からとらえた情報システムの見方
SIS
100
1982年、セブンイレブンの販売時点情報管理のことを何という
POSシステム