問題一覧
1
身体的または心理的な安定を脅かすような事態の総称
ストレス
2
嫌な出来事
ストレッサー
3
ストレッサーに対する抵抗
ストレス反応
4
ストレスという言葉を使い始めた生理学者
セリエ
5
セリエはストレッサーとなるさまざまな環境的事象が類似の生理的反応を引き起こすと考え、なんという言葉を用いた?
汎適応症候群
6
ストレッサーが加えられた直後の時期で、ストレッサーに対する警告を発して、ストレスに耐えるために内部環境を急速に準備する緊急反応の時期
警告反応期
7
警告反応期の言い換え
闘争・逃走反応
8
闘争・逃走反応は誰が名付けた?
キャノン
9
SAM軸はどっちか
副腎髄質軸
10
HPA軸はどちらか
副腎皮質軸
11
SAM軸からはなんのホルモンが出てくるか
アドレナリン, ノルアドレナリン
12
HPA軸からはなんのホルモンが出てくるか
コルチゾル
13
人が逆境に遭遇した際の精神疾患の発症に抵抗し、健康な発達をとげるための防衛機能
レジリエンス
14
困難な状況において苦痛を感じながらも、その後の適応的な回復を導く心理特性および能力
レジリエンス
15
ストレス事態に対して何らかの対処を行うこと
コーピング
16
問題となるストレッサーへの直接的な対処方略
問題焦点型コーピング
17
ストレス事態における情動的側面への対処行動
情動焦点型コーピング
18
非常に強い心的な衝撃を与える体験を経て、その体験が過ぎ去った後も体験が記憶の中に残り、精神的な影響を与え続ける、精神的な後遺症
トラウマ
19
従来の交感神経ー副交感神経を基盤とする自律神経の理解では、説明がつかない。そこに登場した、1995年に神経学者のポージャスが提唱した、自律神経に関する新しい理論。
ポリヴェーガル理論
20
本人がストレスを感じていることに気づき、適切に対処すること。
セルフケア
21
日頃の職場環境の把握、部下の相談対応 などについて教育研修、情報提供を行うこと
ラインケア
22
覚醒レベル(興奮状態)が適度な範囲である場合、作業のパフォーマンスが最も高くなる
ヤーキーズドットソンの法則
23
他者から見られる可能性のある状況について顕著な恐怖や不安を感じること
社交不安症
24
社交不安症の中心的な特徴
否定的な評価の恐れ
25
恐怖の認知と不安の表出の神経回路の中で最も重要な役割を果たしてい部位は?
偏桃体
26
不安や恐怖を引き起こす状況や刺激に意図的にさらされながら、これまでその不安を和らげるために行ってきた強迫行為(儀式行為)をしないようにする、という治療法
反応妨害エクスポージャー法
27
思考、感情、行動などのパターンが平均から著しく偏っていて、社会生活や職業生活を送ることが難しい状態を指す
パーソナリティ障害
28
奇異で普通ではない行動を示すパーソナリティ障害は?
A
29
感情の混乱が激しいパーソナリティ障害は何群?
B
30
不安感が強いパーソナリティ障害は何群?
C
31
一定の基準で人をタイプに分けて記述する方法をパーソナリティの何と呼ぶ?
類型論
32
関心が外か内かでタイプを分けた人。
ユング
33
どちらも体型で性格を分けたが健康な男性も対象にした人はどちらか
シェルドン
34
ギルフォードの13因子から12因子を抽出して性格検査に用いたのは何検査?
YG性格検査
35
MPI(モーズレイ人格目線)はなんの因子を評価する?
内向性ー外向性, 神経症傾向
36
EPI(アイゼンク人格目線)はどの因子を評価する?
内向性ー外向性, 神経症傾向, 精神病傾向
37
精神医学に動物行動学を取り入れ、愛着理論をはじめとする早期母子関係理論を提唱した人は?
ジョン・ボウルビィ
38
愛着性の発達について(ボウルビィの理論)3つ
定位行動, 発信行動, 接近行動
39
ボウルビィの理論で人の識別はしない定位行動と発信行動は第何段階?
1
40
ボウルビィの理論で、特定の人との定位行動と発信行動は第何段階か
2
41
ボウルビィの理論で、発信行動や動作の手段を用いて識別した人物への接近の維持は第何段階?
3
42
ボウルビィの理論で、目標修正のための協調性の形成は第何段階
4
43
母性剥奪は誰によって提唱された?
ボウルビィ
44
乳幼児期において母親(または母性的な役割を果たす存在)との適切な接触や愛情が欠如した状態
母性剥奪
45
内的ワーキングモデルは誰の理論?
ボウルビィ
46
乳児期発達段階においての用語で、発達初期の、養育者との関係の中で形成される認知的枠組のこと。具体的には、自分の要求に親がよく応じてくれたかどうか等、親との相互交流の経験をもとに人間関係のモデルを形成
内的ワーキングモデル
47
施設症(養護施設に預けられた子供には特徴的な発達の遅れがある)を報告した人は?
ルネ・スピッツ
48
スピッツは適切な母性の基ではなく、施設などで育った子どもが情緒的、あるいは身体的に発達の遅れが見られることを実証的に示してこれを何と呼んだか
ホスピタリズム
49
分離個体化理論を発表した人
マーガレット・マーラー
50
安全基地、ストレンジシチュエーションの概念を提唱した人
エインスワース
51
愛着の型4つ
回避型, 安定型, アンビバレント型, 無秩序型
52
不安、恐怖といったネガティブな感情を守る機能。こどもは守られている事に気付く。2者関係(1対1の関係)
安全基地
53
特に不安や恐怖がなくても、普段から対象のそばにいると「ほっとする」「落ち着く」「楽しい」といったポジティブな感情を生じさせる機能。
安心基地
54
「安全基地」「安心基地」を離れても大丈夫と思え、何かあっても帰還出来る。対象と分離する事ができる。3者関係。
探索基地
55
認知発達理論を提唱した人
ピアジェ
56
認知発達理論に出てくる、過去の経験を通じて、未知の世界に当てはめていこうとする心的体制のこと
シェマ
57
認知機能発達の4段階を順に言え
感覚運動期, 前操作期, 具体的操作期, 形式的操作期
58
こどもを対象に、遊びを主なコミュニケーション手段、および表現手段として行われる心理療法をいう。
遊戯療法
59
遊戯療法を使った人
フロイト, クライン
60
遊びは関係作りに重要だとした人は?
フロイト
61
遊びそのものが子どもの精神分析だとした人は?
クライン
62
子どもが自由に遊んでいる場面での子ども同士の社会的相互交渉を6つの種類を分類した人
パーテン
63
エリクソンは児童期前期の発達課題として何の力動関係を重視した?
勤勉性と劣等感
64
児童期前期は乳幼児期や思春期と比較して、身体的な成長速度が比較的 落ち着いている。これを精神分析学ではなんと言う?
潜伏期
65
児童期前期の仲間同士の遊びの特徴に、何がテーマとなりやすい?
競争
66
児童期後期では性ホルモンの作用による何が発現し、男女にはっきりした違いが生じるか?
第二次性徴
67
児童期後期は子どもの世界も大きく変容する。この時期をなんと呼ぶか
ギャングエイジ
68
中枢神経系に伴う知覚・認知・記憶・思考などの内的機能の事。
一次的自立機能
69
生物学的成熟に基礎を置いた自我の一次的自律機能の成熟に伴って組織化される。思考過程・現実検討力・対象関係・自律機能・総合機能な ど。
二次的自立機能
70
思春期前期で、第二次性徴が始まると、無邪気に親に相談しにくくなるこれを?
親離れ
71
思春期後期は親と距離を取って自分を保とうとしている。何と言われるゆえんがここにある?
第二次反抗期
72
思春期後期での同性の友人との親密な関係を基盤に、続く青年期初期には同性に向かっていた親密欲求が異性へと向かい始める。このような思春期後期の発達課題は?
性的同一性の確立
73
アイデンティティの問題はどの時期に起きやすいか
青年期前期
74
アイデンティティは誰が提唱した?
エリクソン
75
「自分は何者なのか」「過去・現在・未来はどのようになるのか」という疑問に対して答えようとするこころの動き。さまざまな自己を統一 することを目指す。
アイデンティティ
76
ライフサイクルの中でも、成人期と中年期の発達に着目し、成人を対象として綿密な調査面接を行った人
レビンソン
77
中年期の発達課題2つ
限界のささやき, 親としての課題
78
老年期の発達課題3つ
老いの受容, 対象喪失, 死の受容
79
アメリカ合衆国の精神科医。死と死ぬことについて関する書『死ぬ瞬間(1969年)』著者として知られる。臨死患者とのカウンセリングから、死を受容するまでのこころのプロセスを5つの段階に分けている。 この人は?
キューブラー・ロス
80
死を受容するまでのプロセス5つ
否定, 怒り, 取引, 抑うつ, 受容
81
様々な問題(精神的、情緒的、行動的、身体的)の解決は何の目的か
臨床心理学
82
比較的苦悩が少ないクライエントの、内面的な成長を助ける。何の目的か
カウンセリング
83
苦悩を和らげ、苦悩を生むような人 格の変化を促す。何の目的か
心理療法
84
臨床心理学の介入方法
さまざま
85
カウンセリングの介入方法
共感的な面接
86
心理療法の介入方法
セラピストとクライエントの結びつきを重視
87
臨床心理学の所属
心理学部
88
カウンセリングの所属
教育学部
89
心理療法の所属
私的な研究機関
90
個人のほか学校や企業など様々な対象に介入。地域社会などコミュニティにも広く関わる。
臨床心理学
91
専門性よりもカウンセラー(カウンセリングの実践者)の人間性が重視される。
カウンセリング
92
学派によって理論や実践の仕方が異 なる。
心理療法
93
心理臨床の専門家と相談に訪れたクライエントとが、直接に出会い、臨床心理学にもとづく援助が行われる場
臨床心理面接
94
心理面接の果たす役割
アセスメント, 臨床心理学的な援助
95
心理面接での初期に焦点が当てられるのは?
アセスメント
96
クライエントとの信頼関係
ラポール
97
面接の目的を共有し、そこに向かって心理療法を進められる関係を形成 すること。
治療同盟