暗記メーカー
ログイン
口腔衛生学 2024.02テスト用
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯周組織はどれか

    歯根膜, セメント質

  • 2

    健康歯肉に表れるのはどれか1つ

    スティップリング

  • 3

    セメントエナメル境からポケット底までの距離はどれか1つ

    アタッチメントレベル

  • 4

    歯周疾患の特異的予防法はどれか1つ

    PMTC

  • 5

    歯周疾患と、相互関係にあるのはどれか1つ

    糖尿病

  • 6

    口腔がんで死亡数(男女計)が最も多い部位はどれか1つ

  • 7

    平成28年歯科疾患失態調査結果で、顎関節の雑音を自覚するもの(女性)で、有訴者の割合が最も多い年齢階級はどれか1つ

    20-24歳

  • 8

    平成28年歯科疾患失態調査結果で年齢とともに有訴者が増加するのはどれか、2つ

    口が乾く, 噛めないものがある

  • 9

    生理的口臭(TN1)で実施するのはどれか1つ

    口腔清掃指導

  • 10

    揮発性硫化物はどれか1つ

    硫化水素

  • 11

    疫学の観察単位はどれか1つ

    集団

  • 12

    疫学的因果関係の必須要件はどれか1つ

    時間性

  • 13

    疫学的3要因はどれか

    病因・宿主・環境

  • 14

    疫病の流行状況を観察3つの軸はどれか

    ヒト・時間・場所

  • 15

    罹患率の説明で正しいのはどれか2つ

    動的観察である, 疫病の発生を示す

  • 16

    人工集団における歯科疫学の観察単位はど!か2つ

    歯, 歯面

  • 17

    DMFとはう蝕(①)を表している指標である。(①)はどれか

    経験

  • 18

    う蝕の疫学的特徴はどれか2つ

    口腔常在菌によって罹患する, 特異的予防法にやって予防できる

  • 19

    歯肉炎の広がりを評価する指数はどれか1つ

    PMA index

  • 20

    歯周病の疫学的特徴はどれか2つ

    年齢と正の相関関係を示す, ブラッシングは最も有効な予防手段である

  • 21

    スクリーニング検査法について正しいのはどれか1つ

    集団に応用可能である

  • 22

    疫病ありのものを正しく陽性と判定する割合はどれか1つ

    敏感度

  • 23

    診査会場設営の留意点で正しいのはどれか2つ

    補助者の動線に配慮する, 受診者の動線を一方通行にする

  • 24

    WHOの歯周疾患審査基準の指標はどれか2つ

    出血, 歯周ポケット

  • 25

    WHOのう蝕診査基準でう蝕とされるのはどれか1つ

    軟化底

  • 26

    地域保健の説明で正しいのはどれか1つ

    地域特性を重視する

  • 27

    プライマリヘルスケアの特性で「いつでもどこでもコンタクトできる態勢であること」と説明されるのはどれか1つ

    近接性

  • 28

    プライマリヘルスケアの具体的活動はどれか2つ

    健康教育, 食料確保

  • 29

    ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか

    オタワ憲章

  • 30

    地域保健活動の進め方の手順で正しいのは

    計画→実施→評価→改善

  • 31

    ライフステージと保健活動を規定する法律との組み合わせで正しいのはどれか

    学校保健--学校保健安全法

  • 32

    一般厚生行政はどれか1つ

    保険・年金行政

  • 33

    国が所轄する機関はどれか1つ

    検疫所

  • 34

    保健所の業務はどれか1つ

    地域保健の普及向上

  • 35

    市町村保健センターで実施されるのはどれか

    1歳6ヶ月健康診断

  • 36

    妊産婦とは妊娠中または出産後(①)以内の女子を言う①はどれか

    1年

  • 37

    乳児とは(①)に満たないものを言う、①はどれな

    1歳

  • 38

    1歳6ヶ月児歯科健康診査でう蝕発生の危険因子となるのはどれか2つ

    養育者が父母以外, よく飲む飲み物がイオン飲料

  • 39

    1歳6ヶ月児歯科健康診査で「う蝕はないが口腔環境が悪い」とするう蝕罹患型はどれか1つ

    O2型

  • 40

    3歳児歯科健康診査で「下顎の前歯部のみう蝕」とするう蝕罹患型はどれか1つ

    C1型

  • 41

    労働衛生管理における3管理の組み合わせで正しいのはどれか

    健康管理・作業管理・作業環境管理

  • 42

    労働安全衛生法の目的はどれか2つ

    自首的活動の促進, 責任体制の明確化

  • 43

    使用する労働者が2つ常時50人の事業所で選任するのはどれか

    産業医, 衛生管理者

  • 44

    業務上疾病で発生が最も多いのはどれな、1つ

    負傷に起因する疾病

  • 45

    職業性歯のう蝕症について正しいのはどれか、

    左右対称に発生する

  • 46

    特定健康診査・特定保健指導の対象年齢はどれか

    40歳以上

  • 47

    特定健康診査・特定保健指導の実施者はどれか

    医療保険者

  • 48

    後期高齢者医療の保険者はどれか1つ

    医療広域連合

  • 49

    介護保険の第一号保険者はどれか1つ

    65歳以上

  • 50

    地域包括センターに配置されるのはどれか2つ

    保健師, 社会福祉士

  • 51

    健康増進法で謳われている国民の責務はどれか

    自らの健康状態の自覚

  • 52

    健康増進法で規定されているのはどれか2つ

    特別用食品, 国民健康・栄養調査

  • 53

    健康増進法に基づく健康増進事業はどれか1つ

    歯周疾患検診

  • 54

    健康日本21(第三次)の基本的な方向はどれか1つ

    健康格差の縮小

  • 55

    歯科口腔保健の推進に関する法律に基づいて設置されるのはどれか1つ

    口腔保健支援センター

  • 56

    健康危機管理における保健所の役割はどれか1つ

    健康危機管理拠点

  • 57

    災害拠点病院の機能はどれか2つ

    重篤救急患者の救命医療, 自己完結型治療チーム派遣

  • 58

    多国間交流はどれか2つ

    ILO, OECD

  • 59

    ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ達成のための保健医療サービスの求められていることはどれか。2つ

    費用の障壁の除去, 身近に提供される

  • 60

    JICAの活動はどれか。1つ

    無償資金協力

  • 61

    障害種別で最も多い障害はどれか。1つ

    肢体不自由

  • 62

    国際障害分類改訂版で心身機能、構造で生じた問題はどれか。1つ

    変調

  • 63

    障害者基本法で、障害者とは障害及び社会的(ア)により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう。

    障壁

  • 64

    脳性麻痺に対する福祉関連について定めたのはどれか1つ

    身体障害者福祉法

  • 65

    発達障害者支援法で定義される障害はどれか。2つ

    自閉症, 精神遅滞