問題一覧
1
T細胞について正しい記述はどれか
T細胞は胸腺で教育を受ける
2
RNAの種類で、DNAの塩基配列を転写リボソームに伝達するものはどれか
m RNA
3
能動輸送について正しい記述はどれか
ATPが必要
4
免疫グロブリンについて正しい記述はどれか
IgAは、初乳に含まれる
5
プロトロンビンを産生するのはどこか
肝臓
6
免疫グロブリンIgGについて正しい記述はどれか
胎盤通過性ある
7
血液凝固因子の合成に必要なものはどれか
ビタミンK
8
血液について正しいものはどれか
白血球で最も多いのは好中球である
9
血液凝固に関連するのはどれか
フィブリノゲン
10
採取した血液を遠心分離した際、全容量に占める血球成分の割合を示すにはどれか
Ht
11
免疫型器官として誤っているものはどれか
腎臓
12
血小板の機能はどれか
血液凝固
13
Aはビーの分泌を促進するホルモンであると仮定する。ネガティブフィードバック機構を表すのはどれか。
Bの増加によって、Aの分泌が減少する
14
空腹時血糖値の正常値はどれか
70~110
15
免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいものはどれか
形質細胞-抗体の産生
16
抗B抗体(β凝集素)があるのは、どの血液型か?
A型 O型
17
血液中のビリルビンの由来はどれか
ヘモグロビン
18
血液の凝固・線溶形について正しいのはどれか
損傷を受けた血管内、皮に血小板が付着
19
健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか
IgG
20
遺伝子について正しいものはどれか
DNAは体細胞分裂の前に複製される
21
細胞膜の構造として誤っているのはどれか
グルコース代謝を行いATPを産生する
22
ホメオスタシスの説明で正しい記述は?
生体の内部環境が一定に保たれている。
23
血漿タンパク質はどれか2つ選べ
フィブリノゲン グロブリン
24
リボソームが合成しているものはどれか
タンパク質