暗記メーカー
ログイン
生物学入門(細胞)
  • Aya

  • 問題数 63 • 3/25/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち生物に共通の性質でないのはどれか。

    他生物の力を借りて代謝を行う

  • 2

    次のうち有機物でないのはどれか。

  • 3

    核酸に含まれる糖はどれか。

    リボース

  • 4

    外部からのシグナルを受け取り細胞に情報を伝えるタンパク質はどれか。

    受容体

  • 5

    原核生物はどれか。

    大腸菌

  • 6

    真核細胞の基本的性質を表した説明でないのはどれか。

    ミトコンドリア、小胞体を持たない。

  • 7

    原核細胞の細胞壁に含まれ、厚い層を形成しているものはどれか。

    ペプチドグリカン

  • 8

    原核生物に存在する染色体外 DNAはどれか。

    プラスミド

  • 9

    ウイルスの特徴に当てはまるのはどれか。

    ウイルスは宿主細胞の表面に存在するウイルス受容体に結合して感染する。

  • 10

    真核生物の細胞膜はどのような構造で出来ているか。

    脂質二重層

  • 11

    細胞膜を自由に通過できないのはどれか。

    Mg2+

  • 12

    能動輸送はどれか。

    グルコースの細胞内への移動

  • 13

    DNAは細胞の核内で何と結合しているか。

    ヒストン

  • 14

    核内で行われないのはどれか。

    アミノ酸の合成

  • 15

    タンパク質合成を行う細胞小器官はどれか。

    リボソーム

  • 16

    微小管の形成中心となる構造はどれか。

    中心体

  • 17

    真核生物のリボソームの正しい沈降係数を表したのはどれか。

    大サブユニット:60S+小サブユニット:40S、全体:80S

  • 18

    好気呼吸の場でAIP 合成を行う器官はどれか。

    ミトコンドリア

  • 19

    ゴルジ体の機能はどれか。

    タンパク質を正確な場所へ振り分ける

  • 20

    死んだ細胞は生体内においてどのようにして分解されるか。

    細胞内に取り込まれたあと、リンソームと融合し分解される。

  • 21

    古くなった細胞内小器官や異常タンパク質などを分解するために、それらを膜で包み込んだ構造を何と言うか。

    オートファゴソーム

  • 22

    細胞内で合成されたインスリンはどのような様式で細胞外へ分泌されるか。

    エキソサイトーシス

  • 23

    ペルオキシソームに存在するこうそはどれか。

    オキシダーゼ

  • 24

    アクチンフィラメントが形成する構造物はどれか。

    収縮環

  • 25

    G-アクチンは次のどのヌクレオチドを結合するか。

    ATP

  • 26

    次の細胞骨格のうち最も繊維の直径が大きいのはどれか。

    微小管

  • 27

    微小管を構成するタンパク質はどれか。

    チューブリン

  • 28

    微小管上を移動し細胞内での物質輸送を担うモータータンパク質はどれか。

    キネシン

  • 29

    図は小腸上皮細胞である。矢印(→)で示す細胞骨格はどれか。

    ケラチンフィラメント

  • 30

    神経細胞の構造のうち興奮の伝導を行うため長く伸長し、内部に微小が存在する構造を何というか。

    軸索

  • 31

    上皮細胞が結合組織と接している面をなんと呼ぶか。

    基底側

  • 32

    細胞外に存在し細胞間を満たし、物理的に組織の構築を支えている構造は何というか。

    細胞外マトリックス

  • 33

    隣り合う上皮細胞同士の頂端側の結合様式はどれか。

    密着結合

  • 34

    細胞と細胞外マトリックス間の結合様式はどれか。

    ヘミデスモソーム

  • 35

    細胞の接着構造のうち、細胞内でアクチンフィラメントを連結するのはどれか。

    接着結合

  • 36

    減数分裂を行うのは次のうちどれか。

    生殖細胞

  • 37

    細胞分裂時に見られるDNAが高度に凝集した構造はどれか。

    染色体

  • 38

    ヒトの常染色体(常)と性染色体(性)の正しい数を表したのはどれか。

    常・22対+性・1対

  • 39

    細胞分裂前のS期に行われるのはどれか。

    DNA の複製

  • 40

    1回の減数分裂によって新たに精子はいくつ生み出されるか。

    4つ

  • 41

    減数分裂でのみ(体細胞分裂では見られない)見られる現象はどれか。

    相同組み換え

  • 42

    姉妹染色分体同士を繋ぎとめるタンパク質はどれか。

    コヒーシン

  • 43

    減数分裂によって作られた配偶子(精子、卵)一つ当たりの染体数はいくつ

    23本

  • 44

    グリフィス、アベリーらが行った実験によって形質転換を起こす物質の正体は何であることが証明されたか

    DNA

  • 45

    次のうちDNAに用いられる糖はどれか。

    デオキシリボース

  • 46

    RNAでのみ使用される塩基は次のうちどれか。

    ウラシル

  • 47

    ポリヌクレオチドとはヌクレオチド同士が________によって多数繋がったものである。

    ホスホジエステル結合

  • 48

    DNA二本鎖に含まれる塩基のうち相補的な関係を表した正しい組み合わせはどれか。

    AとT

  • 49

    真核生物の核酸に関する記述のうち、RNAだけがもつ特徴はどれか。

    一本鎖として存在する。

  • 50

    DNAから転写されて生じるRNAはどれか。

    mRNA

  • 51

    DNAの複製はどこで起こるか。

    核内

  • 52

    DNA製においてヌクレオチドを伸長させる酵素はどれか。

    DNAポリメラーゼ

  • 53

    DNA複製において二本鎖DNA間の水素結合を切断し、一本鎖にする酵素はどれか。

    ヘリカーゼ

  • 54

    DNAの複製時に生じた短いDNA断片を連結する酵素はどれか。

    リガーゼ

  • 55

    染体未端に存在し、細胞分裂のたびに短くなるDNA配列はどれか

    テロメア

  • 56

    遺伝情報の伝達方向を表した正しいセントラルドグマはどれか。

    DNA→RNA→タンパク質

  • 57

    真核生物のmRNA 合成(転写)はどこで起こるか。

    核内

  • 58

    DNA2本鎖のうち転写に使用される鋳型鎖を何と呼ぶか。

    アンチセンス鎖

  • 59

    合成された前駆体mRNAとなるためには5',3'両末端がどのようなプロセッシングを受けるか。

    5'キャップ構造の付加

  • 60

    DNAの塩基配列のうち翻訳されない配列に相当し、mRNA 前駆体から除去される配列はどれか。

    イントロン

  • 61

    翻訳の際、アミノ酸に対応するmRNAの塩基3個ずつの配列を何というか。

    コドン

  • 62

    翻訳はどこで行われるか。

    リボソーム上

  • 63

    翻訳の終結を促す mRNAの配列はどれか。

    UAA