暗記メーカー
ログイン
音声学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平面の名称を書け。

    1 矢状断面, 2 冠状断面, 3 水平断面

  • 2

    呼吸器群の整理

    1 横隔膜, 2 外肋間筋, 3 肋骨挙筋, 4 内肋間筋, 5 腹直筋, 6 横隔神経, 7 肋間神経, 8 下降, 9 挙上, 10 下降, 11 上昇

  • 3

    安静時の呼吸は、(1)の拡大による吸気と、(2)による呼気が行われる。 発生時の呼吸は(3)の方が(4)より時間が短く、(4)の間は(5)を一定に保つため、(6)の調整がされている。

    1 胸腔, 2 弾性復元力, 3 吸気, 4 呼気, 5 声門下圧, 6 肺内圧

  • 4

    喉頭の軟骨を答えろ。

    1 甲状軟骨, 2 披裂軟骨, 3 輪状軟骨

  • 5

    内喉頭筋の整理

    1 甲状披裂筋, 2 後輪状披裂筋, 3 披裂筋, 4 外側輪状披裂筋, 5 輪状甲状筋, 6 反回神経, 7 上喉頭神経, 8 声帯緊張, 9 声門開大, 10 声門閉鎖, 11 声帯伸長

  • 6

    声門が開くのは何によるものか。

    声門下圧

  • 7

    声門が閉じるのは何によるものか。

    声帯の弾性復元力, ベルヌイ効果

  • 8

    ベルヌイ効果とは、気体または液体が(1)を通過するときに、流速が(2)現象。(3)方向の圧低下が起こる。

    1 狭い部分, 2 増す, 3 直角

  • 9

    無声音は振動を

    伴わない

  • 10

    発声法と声帯の動き 呼吸▶︎常に(1) 表声▶︎声門(2)、息漏れ(3) 裏声▶︎声門(2)が(4)、息漏れ(5) ささやき声▶︎声門(2)が(4)、(6)閉鎖 笑い声▶︎短い時間で(1)と(2)を繰り返す

    1 開大, 2 閉鎖, 3 なし, 4 不完全, 5 あり, 6 仮声帯

  • 11

    画像中の、4 5 6 7 b c d e f g i A B C を答えなさい

    4 硬口蓋, 5 軟口蓋, 6 口蓋垂, 7 咽頭壁, b 舌尖, c 舌端, d 前舌, e 後舌, f 舌根, g 喉頭蓋, i 喉頭, A 口腔, B 咽頭, C 鼻腔

  • 12

    発話器官を4つあげなさい。

    軟口蓋, 口唇, 顎, 舌

  • 13

    軟口蓋を挙上させる筋の名前はなにか。

    口蓋帆挙筋

  • 14

    鼻咽腔閉鎖とは、(1)が挙上して、(2)と密着することにより鼻腔とそれ以外の声道を分断すること。

    1 軟口蓋, 2 咽頭壁

  • 15

    呼吸時、「mmm」のとき、軟口蓋は

    開大

  • 16

    母音発話、「ぱぱぱ」のとき、軟口蓋は

    閉鎖

  • 17

    母音の特徴 ①(1)が存在しない。 ②(2)は(3)される。 ③(4)は振動(5)

    1 狭窄, 2 鼻咽腔, 3 閉鎖, 4 声帯, 5 する

  • 18

    日本語の母音の整理。

    1 い, 2 え, 3 あ, 4 お, 5 う, 6 狭, 7 半狭, 8 広

  • 19

    いえあおう について説明する。 例._.[ ]𓏸𓏸唇・𓏸𓏸舌・𓏸𓏸母音

    い [i]非円唇・前舌・狭母音, え[e]非円唇・前舌・半狭母音, あ [a]非円唇・後舌・広母音, お[o]円唇・後舌・半狭母音, う[ɯ]非円唇・後舌・狭母音

  • 20

    画像を写しつつ1~4を埋めなさい。

  • 21

    第1フォルマントは、(1)の(2)具合に比例する。第2フォルマントは(3)の(4)に関与する。

    1 口腔, 2 開き, 3 舌, 4 前後

  • 22

    (1)母音とは、母音が2つ並んで発音されて、その2つの間に(2)がなく、全体が繋がって(3)のようになったもの。

    1 二重, 2 切れ目, 3 ひとつの音

  • 23

    (1)母音とは、単に2つの母音が隣接されたもの。別々に分かれる。

    連続

  • 24

    鼻音化とは、前後の音が(1)[(2)行や(3)行]に接していて、母音調音時に(4)が下がり、空気が(5)に抜けること。病的なものとしては、(6)がある。

    1 鼻音, 2 マ, 3 ナ, 4 軟口蓋, 5 鼻腔, 6 鼻咽腔閉鎖不全

  • 25

    母音の無声化は、(1)母音が前後を(2)に挟まれると起こる。

    1 狭, 2 無声子音

  • 26

    子音(肺臓気流音)の分類 1 2 3

    1 無声・有声 2 調音点 3 調音方法

  • 27

    表を埋めろ。メモの子音表を見ながら。

    画像

  • 28

    母音の分類基準 1 (1)の程度 2 (2)の(3) 3 (4)の有無

    開口, 舌, 前後位置, 円唇