問題一覧
1
カルシウム代謝の調節に関与しないものは?
コルチゾル
2
カルシウム代謝に関与しないものは?
オキシトシン
3
カルシトニンについて誤っているものは?
副甲状腺の主細胞で合成・分泌される
4
誤っている組合せは?
膜性骨化 -------- 骨の⻑軸方向の成⻑
5
正しいものは?
骨膜は関節面に存在しない
6
Ca 代謝の調節に関与しないものは?
解なし
7
骨がもろくなる要因でないものは?
骨芽細胞の活性化
8
骨粗しょう症について誤っているものは?
閉経によるエストロゲンの分泌増加が関与する
9
上皮小体(副甲状腺)が血中濃度の調節に関与している 電解質は?
Ca2+
10
パラソルモンの生理作用は?
腸管からCa2+の吸収を促進する
11
骨粗鬆症について誤っているものは?
高齢女性よりも高齢男性の方がなりやすい
12
骨軟化症について誤っているものは?
子供に多い
13
大理石病について誤っているものは?
破骨細胞の増加
14
誤っている組合せは?
甲状腺傍ろ胞細胞 ----- 上皮小体ホルモン
15
誤っているものは?
上皮小体ホルモンは、血漿カルシウム濃度を低下させる
16
カルシウム代謝の調節に関与しないものは?
コルチゾル
17
正常血漿カルシウム濃度として正しいものは?
10 mg/dL
18
骨梁形成に必要な物質として誤っているものは? (2 つ)
ナトリウム, リン酸塩
19
ビタミン D の活性化に重要な臓器は?
腎臓
20
正しい組み合わせは?
軟骨性骨化 ----- 始めに軟骨が形成され、その軟骨が 骨化する
21
カルシウム調節ホルモンであり、血中Ca2+濃度を 低下させるものは?
カルシトニン
22
骨粗しょう症の原因として誤っているものは?
骨芽細胞の活動亢進
23
破骨細胞の欠如により骨密度が異常に上昇する疾患は?
大理石骨病
24
正しい組み合わせは?
血中Ca2+濃度の低下 --- 低カルシウム血性テタニー
25
正しい組み合わせは?
赤色骨髄 ----- 体幹の骨のみ
26
ビタミン D について誤っているものは?
ビタミンDの合成、代謝は、紫外線、脾臓、腎臓が関わる
27
くる病の原因について誤っているものは?
小腸からのカルシウムとリン酸の吸収量増加
28
誤っている組合せは?
上皮小体ホルモン ----- 骨再吸収抑制
29
骨の形成に関与しないものは? (2 つ)
ビタミン B 群の作用, エストロジェン濃度の低下
30
正しい組み合わせは?
海綿質 ----------- 網目構造
31
カルシトニンについて誤っているものは?
副甲状腺から分泌される