問題一覧
1
下腿骨骨幹部骨折で多いのはどっち?
両骨骨折
2
小児に多い下腿骨骨幹部骨折は?
単独骨折
3
成人に多い下腿骨骨幹部骨折は?
両骨骨折
4
下腿骨骨幹部骨折で誤っているのはどれか 2つ選べ
介達外力では脛骨高位となる, 後方凹の反張下腿が多い
5
下腿骨骨幹部骨折で正しいのはどれか 2つ選べ
開放性になりやすい, 偽関節を形成することがある
6
下腿骨骨幹部骨折の合併症の確認で正しいのはどれか 2つ選べ
足背動脈, 後脛骨動脈
7
脛骨神経の損傷の確認で正しいのはどれか
足底の感覚障害の有無を確認する
8
下腿骨骨幹部骨折で正しいのはどれか
中央遠位1\3境界部に多い
9
下腿骨骨幹部定型的骨折の骨折線で正しいのはどれか
前内下方から後外上方へ
10
下腿骨骨幹部、横骨折で正しいのはどれか 2つ選べ
同高位となる, 横骨折が多い
11
開放性骨折を起こしやすいのはどっち?
近位骨片
12
深部動静脈、脛骨神経損傷を起こすのは
遠位骨片
13
小児に多いのは?
脛骨単独骨折
14
下腿骨骨幹部骨折で誤っているのはどれか 2つ選べ
骨折の判定が困難, 起立歩行は可能
15
誤っているのはどれか 2つ選べ
小児の骨膜下骨折では起立歩行は不能, 小児の脛骨単独骨折では骨折の判定が容易
16
正しいのはどれか
整復は脛骨を主眼に置いて行う
17
整復の際の肢位で正しいのはどれか 2つ選べ
膝関節90度屈曲, 股関節90度屈曲
18
屈曲整復法で正しいのはどれか
横骨折に用いる
19
短縮転移高度なものや整復位保持困難なものに用いる整復法はどれか
牽引療法
20
スピードトラックなどでの牽引機関で正しいのはどれか
3-5週
21
正しいのはどれか 2つ選べ
ブラウン架台の使用は反張下腿の発生に注意が必要である, 直圧整復法では第二助手は足関節軽度底屈位で対牽引する
22
下腿骨骨幹部骨折の固定について誤っているのはどれか 2つ選べ
固定範囲は大腿近位部から足MP関節手前まで, 下腿骨遠位部に近いものはPTBキャストよりもPTESキャストの方が良い
23
誤っているのはどれか 2つ選べ
PTBキャストは整復直後から用いる, PTBキャストは足関節の拘縮を予防する
24
正しいのはどれか 2つ選べ
膝の後方が空き可動しやすいのはPTBキャストである, PTBキャストは靴の脱着ができない
25
下腿骨骨幹部骨折の固定肢位で正しいのはどれか
膝関節30-40度屈曲足関節0-20度屈曲、中間位
26
固定の際の注意点で誤っているのはどれか
金属副子は前面に当て包帯固定する
27
固定で誤っているのはどれか 2つ選べ
腫脹が高度な際は綿花を入れ予防する, 骨折線が低い場合はPTESキャストを用いる
28
後遺症について誤ってるのはどれか 2つ選べ
両骨骨折では内反下腿となる, 腓骨単独骨折では外反下腿となる
29
誤っているのはどれか 2つ選べ
腓骨骨折特に中央遠位1/3境界部の斜骨折では遷延治癒となりやすい, 早期荷重により筋萎縮が見られる
30
尖足位拘縮の原因で誤ってるのはどれか
脛骨神経麻痺
31
変形癒合の原因は?
早期荷重
32
筋萎縮の原因は?
長期免荷
33
正しいのはどれか2つ選べ
スキー滑走中の転倒で発生することが多い, 開放性骨折になりやすい
34
誤っているのはどれか2つ選べ
整復後にブラウン架台にのせ筋緊張を取り除いた後整復固定する, 整復は膝部の中心と足関節部の中心、第1趾が一直線になるように下腿に回旋を加え捻転転移と短縮転位を除去する
35
固定について 正しいのはどれか2つ選べ
膝関節30-40度屈曲位, 下腿中間位
36
正しいのはどれか2つ選べ
固定期間は8-10週である, 中央遠位1/3境界部は12週程度固定する
37
誤っているのはどれか
整復せずに搬送する際は膝関節90度屈曲位を基本に疼痛が出現しない範囲で搬送する