問題一覧
1
ox
x
2
製品やプログラムの発明に関わる権利
特許権
3
情報セキュリティとは
情報を安全、安心に利用するための技術や対策。
4
重要なデータを、別の補助記憶装置に複製する。
バックアップ
5
許可された人だけが情報を使うことができること。
機密性
6
著作物を自分のものとして利用する権利
著作財産権
7
ウイルスの侵入防止、検出、駆除の役割をもつ。常に最新版に 更新し、定期的ウイルスチェックをする。
不正プログラムソフトウェア
8
インターネットには、新聞や放送などのように発信元が確かな情報だけでなく個人の考えから発信された( )の低い情報も多くある。
信憑性
9
使いたいときにいつでも使うことができること。
可用性
10
製品に表示するマークに関わる権利
商標権
11
肖像権とは自分の顔や姿を( )に撮影されたりしないための権利。利用するときは必ず本人の許可を撮るようにする。
勝手
12
( )やマナーを守らない行為をすると、他の人への迷惑行為や違法行為につながることがある。
ルール
13
情報の発信元や出所を確認したり、複数の情報で確認したりして、必要な情報を、適切に( )して活用することが大切である。
選択
14
( )を利用したバックアップも多く活用されている。
ネットワーク
15
ox
o
16
暗号化された情報をもとに戻すことを( )という。
復号
17
他者の著作物を利用する場合に、著作物の許可を得ることを( )という。
許諾
18
製品の形状や構造に関わる権利
実用新案権
19
個人認証・・・( )と( )を組み合わせて利用する。
ID, パスワード
20
インターネット上にあるものだけでなく、全ての著作物は( )によって守られている
著作権法
21
ソフトウェアに欠陥やぜい弱性がある場合、不正プログラムが浸入する可能性が高まる。 ソフトウェアを常に最新版に( )する。
更新
22
ネットワークの情報を選別して( )な侵入や不正な情報を防ぐ。 名前もかく
ファイアウォール, 不正
23
人の創造的活動で作り出された知的財産に関する利益を保護する権利。
知的財産権
24
安心して快適に情報を利用したするために身につけるべき、「情報社会で適切な行動を行うための基になる考え方と態度」を( )という
情報モラル
25
著作物の扱いを決められる権利
著作者人格権
26
著作物の著作者名や作品名などを明示して、必要な範囲だけ利用することを( )という
引用
27
個人情報の保護
オ, カ
28
メールアドレスやSNSに投稿した写真の位置情報など、気楽に発信した個人情報が、( )され、被害やトラブルにあうことがある。
悪用
29
ox
x
30
相手の人権を傷つけたりプライバシーを侵害してしまった場合、与えた被害によっては( )の責任を負うこともある。
損害賠償
31
情報モラルとは
情報社会で適切な行動を行うための基になる考え方と態度。
32
製品のデザインに関わる権利
意匠権
33
安全性が高い( )という暗号技術が使用されている。
SSL/TLS
34
個人情報の漏えいや機密情報の改ざん、( )による犯罪や被害などの問題が増えている。
不正プログラム
35
情報を、安全かつ安心して使用できる状態に保つ技術や対策を( )という。
情報セキュリティ
36
ox
o
37
私たちの生活は、インターネットによる( )が広がったこれで、とても便利になった。
サイバー空間
38
許可されていない人に情報を変更されないこと。
完全性
39
より安全性を高めるため、指紋や静脈、( )などで個人を認証する。 名前もかく
生体認証, 顔
40
著作者に認められた著作物への権利
著作権
41
サイバー空間での情報セキュリティを( )という。
サイバーセキュリティ
42
産業の発展を目的とした権利
産業財産権
43
人権・プライバシーの侵害
ア, ウ
44
害悪・悪質ばサイトの閲覧を制限する。閲覧できるサイトを決めるホワイトリストや、閲覧できないサイトを決めるブラックリストなどの方法がある。
フィルタリング
45
肖像権の保護
イ, エ
46
曲の演奏者などの著作物に関わる権利
著作隣接権
47
情報技術ネットワークの発達により、誰でも簡単に情報を収集したり( )できるようになった。
発信
48
ox
x
49
情報を暗号文にし、第三者に内容を知らされないようにする。
データの暗号化
50
使用者が許可された者かどうか認識する。
個人認証