暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
社会調査Ⅱ 確認テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 1/6/2025

    問題一覧

  • 1

    [ ? ]とは、語句や表現など言葉の言い回しが調査対象者のすべてが理解・回答できる言葉を使うようにすること、または訂正する作業のこと

    ワーディング

  • 2

    [ ? ]とは、調査票の回収後に内容を点検して回答不備を点検する作業のこと

    エディティング

  • 3

    [ ? ]とは、自由回答(フリーアンサー)をカテゴリー別にコードづけする作業のこと

    アフターコーディング

  • 4

    [ ? ]とは、調査対象者の抽出である。

    サンプリング

  • 5

    [ ? ]とは、調査する前に小規模に行う実験調査のこと

    プリテスト

  • 6

    1つの質問文に複数の回答対象があって、どちらの意味について回答したらよいか困るものを[ ? ]という

    ダブル・バーレン質問

  • 7

    質問項目にはいくつか種類があるが、複数の選択肢の中から1つだけ選ぶものを[ ? ]という

    単一選択

  • 8

    質問項目にはいくつか種類があるが、複数の選択肢から複数選ぶものを[ ? ]という。

    複数選択

  • 9

    [ ? ]とは、調査票の質問のうち性別や年齢、職業、居住地など対象者の個人情報をまとめた質問群のこと。

    フェイスシート

  • 10

    回答者自身に関わる行動や意見を求めるのが[ 1 ]質問で、漠然と世の中の一般の客観的な行動や意見を求めるのが[ 2 ]質問である。

    パーソナル, インパーソナル

  • 11

    この質問はどっちにあたりますか? Q. 「あなたはリサイクル活動をしたいと思いますか?」

    パーソナル質問

  • 12

    この質問はどっちにあたりますか? Q. 「あなたは、環境保護のためにリサイクル活動は必要だと思いますか?」

    インパーソナル質問

  • 13

    [ ? ]とは、質問の回答を意図する方向に誘導すること。

    バイアス質問

  • 14

    [ ? ]法は、後の処理(アフターコーディングの必要等)が面倒ということもあり、プリテスト以外では必要最小限に止めるのが良い。

    自由回答

  • 15

    [ ? ]は、対象とする事象を距離(等間隔)として取り扱う選択肢群であり、[ ? ]は、「やる気がある-やる気がない」のような相反する形容詞の対を両極に置き、回答を求める方法

    評定尺度法, SD法

  • 16

    [ ? ]とは、言葉や言い回しにあらかじめ固定化されたプラスやマイナスの印象や評価があることを指す。

    ステレオタイプ

  • 17

    [ ? ]とは、ある質問が後の質問に影響を与えてしまうこと。

    キャリーオーバー効果

  • 18

    この質問文の問題箇所を指摘しなさい。 Q. 現在使用しているスマートフォンは好きなデザインであり、機能が充実していると思いますか。

    どちらか一方に聞くように修正する

  • 19

    この質問文の問題箇所を指摘しなさい。 Q. 社会学部では、学年進行ごとにPROGを実施する必要があると思いますか?

    「PROG」の意味を説明すること

  • 20

    この質問文の問題箇所を指摘しなさい。 あなたは、官僚が民間企業や外郭団体などに天下りをすることに対してどう思いますか。

    官僚や天下りを別の言い方に直す

  • 21

    あなたは、教育問題に関心がありますか?

    抽象的すぎる

  • 22

    理解しましたか?

    はい

  • 23

    調査票データ整理は、調査票用紙をチェック[ 1 ]し、データを数字化[ 2 ]し、Excelにデータ入力して、これを基に[ 3 ]して、データとして完成させる。

    エディティング, コーディング, データクリーニング

  • 24

    もし、質問が無記入だった場合、「無回答」として扱う。この時[ ? ]と記入する

    NA

  • 25

    【選択肢1〜4】の質問が無回答だった場合、数字で書くとしたら[ ? ]になる。

    5

  • 26

    これをコーディングしなさい。「、」はつけないでください。

    21000110

  • 27

    [ ? ]とは、回答を全て数字に置き換える作業のことをいう

    コーディング

  • 28

    【選択肢1〜6まである調査】 これをコーディングしなさい。 ただし、無回答とは区別すること

    3888888

  • 29

    これにコーディングしなさい。

    21110100

  • 30

    [ ? ]とは、文字列を対象としたデータマイニングのことで、自由記述回答結果(文章)を単語や文節で区切り、出現頻度などを解析して、有用な情報を取り出す手法である。

    テキストマイニング

  • 31

    [ ? ]とは、特定の二つないし三つの情報に限定して、動的な変化を視覚的に分かりやすく表現しているもの

    クロス集計

  • 32

    調査が終了後に、アンケート部分に記載された内容をデータ入力しやすいように、データ部分をひとまとめにしたものを[ ? ]という。

    転記

  • 33

    [ ? ]とは、得られたデータ(量的データ)の分布の状態を表す概念

    度数分布

  • 34

    [ ? ]とは、縦軸に度数、横軸に階級をとった統計グラフの一種のことを言う

    ヒストグラム

  • 35

    [ ? ]とは、データが平均からどれくらいちらばっているか表す統計用語

    分散

  • 36

    Excel関数問題 正の平方根の求め方

    SQRT

  • 37

    Excel関数問題 標準偏差の求め方(.はつけないで)

    STDEVP

  • 38

    [ ? ]とは、BBDO社の副社長だったオズボーンが創造的な意見を出し合うために考え出した技法である。

    ブレインストーミング

  • 39

    [ ? ]とは、縦と横にそれぞれ項目を決め縦と横に組み合わせたマス目ごとに個別の発想をしていくものである。

    マトリックス法

  • 40

    [ ? ]とは、イラストや図形などを用いて議論を可視化する方法

    グラフィックレコード

  • 41

    [ ? ]とは、2つの変量の一方を横軸、他方を縦軸に取り、個々のデータを点として位置付けていく。

    相関図

  • 42

    [ ? ]とは、相関の数を1つの数で表す。

    相関係数

  • 43

    すべての点から最も近い位置にある直線を仮定した時、この直線を[ ? ]という。

    回帰直線