暗記メーカー
ログイン
水理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 8/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    粘性によるせん断応力の式をかけ

    τ=μdu/dy (μ粘性係数)

  • 2

    動粘性係数の定義式をかけ

    ν=μ/ρ

  • 3

    表面張力の式をかけ

    T=F/L (F凝集力,L接触長さ)

  • 4

    長方形、三角形、円形の断面2次モーメント

    bh^3/12 bh^3/36 πD^4/64

  • 5

    流量とは

    単位時間に水路のある断面を通過する水の体積

  • 6

    定常流とは

    時間的に流れの状態を表す量が変化しない流れ

  • 7

    レイノルズ数の定義式

    Re=vD/ν

  • 8

    ピエゾ水頭を連ねたものをなんと言うか

    動水こう配線

  • 9

    全水頭を連ねたものをなんと言うか

    エネルギー戦

  • 10

    ハーゲン・ポアズイユの流れの説明と摩擦損失係数

    円管の層流の流れ、f=64/Re

  • 11

    サイフォンとは

    水を動水こう配よりも高いところに持ち上げた後、低いところに放出する管路 動水こう配よりも上に行くと圧力が大気圧よりも低くなり、負圧となる

  • 12

    サイフォンにおいて、負圧が-8〜-8.5を下回ると何がおこるか

    キャビテーション

  • 13

    H, h, zb, θをなんと言うか

    水位、水深、路床高、水路こう配

  • 14

    重力と摩擦力が釣り合った状態の流れをなんというか

    等流

  • 15

    位置エネルギーの基準を路床高とした場合の全水頭をなんというか

    比エネルギー

  • 16

    フルード数の定義式、常流の条件

    Fr=v/√gh Fr<1のとき常流

  • 17

    最小比エネルギーの定理とは

    比エネルギーを最小とする水深を限界水深とする定義

  • 18

    最大流量の定理

    比エネルギー一定のとき最大の流量を与える水深が限界水深となる定理

  • 19

    長方形断面水路の限界状態における水深と比エネルギーの関係

    限界水深=2/3×(比エネルギーの最小値)

  • 20

    限界水深hcの求め方

    hc=(q^2/g)^1/3

  • 21

    等流水深の求め方

    (nq/i0^1/2)3/5

  • 22

    限界水深とは

    比エネルギーが最小となる水深、フルード数=1

  • 23

    限界こう配とは

    等流水深と限界水深が等しくなるこう配

  • 24

    比力M0とは

    (単位時間に通過する運動量と圧力による力の和)MFをρgで除したもの、次元は[L^3]

  • 25

    比力を最小とする水深は比エネルギーでのなににあたるか

    限界水深

  • 26

    ある比力に対し存在する二つの水深の関係をなんというか

    共役水深

  • 27

    跳水とは

    射流から常流に遷移すること