暗記メーカー
ログイン
  • れもんれもん

  • 問題数 100 • 1/16/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    商業活動を通じて人々のくらしを豊かにする

    ロマン

  • 2

    そのしくみを自らの手で築き生活に不可欠な社会インフラになる

    ビジョン

  • 3

    チェーン経営の武器3つ答えよ 1『 』と『 』 2『組織力』ー『 』のしくみ  3 ベストを再現する力『 』

    数値 論理 分業 標準化

  • 4

    本部 『  』をつくる 現場 1『  』 2『  』

    キマリ 完全実行 低コストで

  • 5

    科学的主張の条件として 思考の手順 1『 』 2『 』 3『 』 4『 』

    観察 分析 判断 実験

  • 6

    思考の手順 1 観察 …『 』を発見すること 2 分析…①『 』を推定し、     ②『 』で当事者にたしかめてから     ③『 』を確定すること            3 判断…①『 』と『 』の起案     ②『 』と『 』づくり 4 実験…制度化

    問題点 原因  現地・現場  事実 応急処置 新しい制度づくり 改善案 改革案

  • 7

    大規模原料製造業が製品製造業と問屋卸売業とを、系列化→『 』は『 』へと墜落

    小売業 下請け配給業者

  • 8

    アメリカ建国運動の発端は何が引き金?

    生活必需品の価格の人為的乱高下

  • 9

    世界恐慌を契機にチェーンストアはなくてはならぬ何となった?

    社会インフラ

  • 10

    より多くの人が使う品

    大衆品

  • 11

    より多頻度に使う品

    日用実用品

  • 12

    気軽に買える値段

    廉価

  • 13

    チェーン化をする際の基本姿勢 より多くの人々に『 』

    多店化

  • 14

    チェーン化の軌道の努力目標 ①より『 』 ②より『 』 ③より『  』=『 』

    便利に 高頻度来店に 小商圏化に 寡占化

  • 15

    20世紀後半大躍進のあとの20年間のミス 大手ビッグストアは『 』と『 』を『 』させてしまった

    価格帯 荒利益率 高値安定

  • 16

    先に成長した価格フォーマットが次第に高コストになり、新たな低価格フォーマットに市場を奪われる説 誰の何説?

    マクネア 小売の輪

  • 17

    製品製造業の生産体制 日本は工程ごとに『 』が何段階にも重なって介在。→原因は『 』

    問屋卸売業 見込み生産

  • 18

    日本の貧しさで起こる事とは?

    ライフスタイルの種類数が増やせない

  • 19

    チェーン経営とは、 大衆の『    』を豊かにする『    』の実現。 生産者から始まる『    』をチェーンストアからの『    』に切り替える。

    日常生活 経済民主主義 見込み生産体制 受注生産体制

  • 20

    他にはない、大きな社会的影響力を持つ、商業形態をとる組織。

    チェーンストア

  • 21

    チェーン経営システムの3本柱を答えよ

    マス・ストアーズ・オペレーション システム マス・マーチャンダイジング システム 分業システム

  • 22

    大量、膨大であること。

    マス

  • 23

    商品構成(品ぞろえ)の特徴による店の分類

    フォーマット

  • 24

    営業形態、販売方法の特徴によって区別した店の分類方法

    業態

  • 25

    共通の目的のために、各自の役割が決められた集団。

    組織

  • 26

    スペシャリスト階層の部下

    ワーカー

  • 27

    チェーンストア経営システムの特徴の一つである、販売活動、店舗運営管理のしくみ

    マス・ストアーズ・オペレーション

  • 28

    客に商品を提供するために必要なすべての活動の総称

    マーチャンダイジング

  • 29

    より多くの大衆のくらしに貢献できるように店数を増やす。 店数が増えるほど、どんどんよくなる、実現できることが増える

    マス・ストアーズ・オペレーションシステム

  • 30

    大衆のくらしに必要な商品を大量に安定して供給し続ける

    マス・マーチャンダイジングシステム

  • 31

    一人ひとりに異なる職務が与えられ、各々が完全に果たせる状態

    分業システム

  • 32

    トップマネジメントが決定した政策を実現するために与えられた職務を果たす

    スペシャリスト

  • 33

    自社、自分の問題点を発見し、数字と正しい語で記録すること

    観察

  • 34

    観察によって発見した問題点の原因を推定すること

    分析

  • 35

    観察し分析して得た問題とその原因に対処するために必要な合理的行動を選ぶこと

    判断

  • 36

    作業命令を文と図で客観的に完全表現したもの

    マニュアル

  • 37

    その店が主に扱っている商品の品種によって特徴を区別した商業分類

    業種

  • 38

    禁句集 コトバ2つ答えよよ

    現場力 営業力

  • 39

    禁句集 評価尺度 1利益も重要 2繁盛店のノウハウでは多店化できない 3しつけは必要だが形骸化しがち

    売上高第一主義 地域一番店へ 大声あいさつ奨励

  • 40

    禁句集 品揃え 1選びにくくなり、死に筋がふえる 2価格を吊り上げる口実

    1地域一番品ぞろえ 2上質化・高質化 コダワリ

  • 41

    禁句集 販促 1食材からの調理過程をみせる/タイムセール→店内作業時間増/客は苦痛 2その都度位置移動→人時数増加を招く 3品種ごとに一律値引き→粗利益率悪化 4店長責任 5畑から売場への直送、常温販売→ソーシング先を限定すれば競争に負ける 6大商圏化→多店化が進まない

    "鮮度感""にぎわい"の演出 日替り特売 品種単位特売 店ごとの販促 地場製品の拡大 広域集客作戦

  • 42

    禁句集 作業 1補充・特売→廃棄の増加 2SMの作りたて、できたて→SMの主力はその場で食べることではない 3客の様子見

    夕方集中加工 店内加工の拡大 接客待機

  • 43

    禁句集 本部から店への要望 1店舗が標準化していないから起こる 2客に『 』→責任の押し付け 3  ①常に売場変えとマイク売りこみ『 』  ②接客=セルフ・サービスの否定『 』 方法を明示しないで『 』と求めるのは間違いである

    個店対応 「売り込む」努力 活気づくり おもてなし 店側に工夫せよ

  • 44

    チェーンストアのサンエス主義3つ答えよ

    単純化 徹底化 標準化

  • 45

    チェーンストアの前提として 1まず、ビッグストア 年商『 』円 2次に、チェーンストアへの準備  標準化した『 』店、市場シェア◯% 3そして、チェーン経営の転換

    50億 200

  • 46

    豊かさの意味 『 』が無い状態4つ答えよ

    不自由 束縛 苦労 困難

  • 47

    豊かさの種類6つ答えよ

    生命的安全 身体的健全 経済的安定 心理的安定 精神的充実 社会的満足

  • 48

    不自由・束縛・苦労・困難を対処するには、それぞれについて適切な『 』が必要 5つ答えよ

    モノ 道具 技術・知識 マンパワー

  • 49

    これまでの流通業は、店から供給される物とサービスは『    』で『    』。 大衆の生活シーンの全てにおいて『 』が足りない。 足りないもの8つ答えよ。

    限定的 不十分 選択肢 賄い 住まい 装い 憩い 癒し 安らぎ 繕い 働き

  • 50

    買い物自体が、不自由かつ苦痛の種をはらむ 『 』しか買えない、利用できない 『 』を伴い物が揃えられない、躊躇する 『 』、我慢するしかない

    一部の人 高い出費 他に買物先が無く

  • 51

    これからの流通業として 1それぞれの人が日常生活の中で『    』、物とサービスの選択肢追加 2『   』の人に『   』を、『 』提供 3私たちの仕事が大衆のくらしの『 』を着実に向上させていく

    自由に選べる より多く より良い品  より安く 豊かさ

  • 52

    自店独特の他にはない機能

    プライベート商品

  • 53

    規模拡大の基本原則     特定分野で抜きん出る、最高水準の技術・取引先を活用する

    一番主義

  • 54

    行動原則 いろいろ手を出さない。ドライ=えいきょうだいだけに注力

    集中主義

  • 55

    行動原則 他社の成功例を別の地域・業界ではじめてやる

    先制主義

  • 56

    人類初の発明をしようとしない。事例に学び真似る。

    経験主義

  • 57

    行動原則 変革に挑戦した者が競争に勝つ

    3C主義

  • 58

    態度 『 』(豊かなくらし)と『 』(チェーン経営システム)を示す

    ロマン ビジョン

  • 59

    態度 『 』への挑戦

    不可能常識

  • 60

    態度 いま『 』と、やってはならないことの区別

    絶対やるべきこと

  • 61

    態度 創意工夫、新発明を求めない。『 』そのまま実行

    経験法則を学び

  • 62

    態度 客数と市場シェアを最重要視『 』

    売上高主義の否定

  • 63

    報酬とは『 』を『 』したことへの『 』

    職務 遂行 対価

  • 64

    職務は与えられた側が勝手に終了できない

    承認

  • 65

    職務の果たし方 『 』→『 』→『 』

    命令 報告 承認

  • 66

    命令を完全に表現したもの

    マニュアル

  • 67

    責任とは、 計画、精度、命令を『 』し数値や状態を変化させる

    自ら決定

  • 68

    義務とは、 計画、精度、命令を『 』する

    完全実行

  • 69

    マネジャーの共通の日常業務8つ

    部下の稼働計画 部下の作業割当 考課 現場作業教育 法規上の労働条件の確保 資産の保全 緊急事態対策 報告書の完全記入と期限内提出

  • 70

    目的の為に他人と関係を築き、その人々を動かす力

    リーダーシップ

  • 71

    部下を思い通りに動かすこと

    マネジ

  • 72

    マネジができる人

    マネジャー

  • 73

    現状の数値を変化させて期限までに目標を達成する

    コントロール

  • 74

    20代で習得することは?

    オペレーション

  • 75

    30代で習得する課題とは?

    コントロール&マネジ

  • 76

    40代で習得する課題とは?

    マネジメント

  • 77

    一定期日の財産状態

    貸借対照表

  • 78

    一定期間中の経営成績

    損益計算書

  • 79

    一定期間中の 資金の流入と流出

    キャッシュ・フロー計算書

  • 80

    一定期間中の製造原価の明細、損益計算書の補完

    製造原価報告書

  • 81

    営業収益営業利益率

    荒利益率の20%相当以上

  • 82

    売上総利益率

    株式公開企業のフォーマットごとの平均値に近いこと

  • 83

    売上販売効率

    株式公開企業のフォーマットごとの平均値に近いこと

  • 84

    店舗面積1坪あたり販売効率

    株式公開企業のフォーマットごとの平均値に近いこと

  • 85

    利潤分配率…目標は?

    目標は20%突破

  • 86

    労働生産性の店舗段階の目標は?

    1200万円以上

  • 87

    坪あたり営業利益高

    目標は15万円突破

  • 88

    労働生産性の意味を答えよ

    従業者1人あたり年間荒利益高

  • 89

    あるべき人時生産性 店段階

    6000円

  • 90

    ビッグストアづくりの目的は?

    チェーンシステムづくり

  • 91

    チェーンストアシステムをつくる際の準備対策の5本柱

    資本 法人所有の資産 人材 教育費 総売場面積・総店舗面積

  • 92

    穴埋めよ

    便利さの提供 バーティカル・マーチャンダイジング・システム

  • 93

    穴埋めよ

    価格カルテルの破壊 バーティカル・マーチャンダイジング マス・ストアーズ・オペレーション

  • 94

    よいシステムづくりとは? ①努力・配慮・留意・注意・工夫をいちいちしなくても、しぜんとよい結果になるような、 ②よい『 』や『 』を、積みあげることで、 ③『 』=『 』を少なくすること

    慣習 制度 適切な標準化 例外

  • 95

    ひとりひとりが確実に自分の職務を果たせること

    分業

  • 96

    マネジメントとは『     』を動かして目標となる『     』するための行動・手続き

    チーム 数値、状態を実現

  • 97

    部下を思いどおりに動かすこと

    マネジ

  • 98

    現状の数値を変化させて期限までに目標を達成する

    コントロール

  • 99

    オペレーションライン・マネジャーは『 』である

    営業利益確保責任者

  • 100

    穴埋めよ

    完全作業体制 総人時数削減 一人あたりの面積拡大 人時生産性向上 労働分配率減