問題一覧
1
13世紀、北海道で独自の文化
アイヌの人々
2
交易発展と人口増加により東南アジアへ移住した中国人
華僑
3
イスラームじゃなくても優しくするよ
カピチュレーション
4
清が貿易解放したあと、広州など許可された4つのみで民間人の貿易
互市貿易
5
キリスト教に触れない中国語役の洋書の輸入を許可した
徳川吉宗
6
清はヨーロッパとの貿易を中国南部の( )のみでした
広州
7
商人から道具を借りて各農家で生産
問屋制家内工業
8
景徳鎮で造られ中国から輸出
陶磁器
9
対馬の相手
朝鮮
10
日本の昔の首都
江戸
11
周りの国々は中国に使節を派遣(よーするに媚びた)ジャイアン的な中国中心の国際秩序
冊封関係
12
参勤交代を始め人々の移動のために作られた
五街道
13
長崎の相手
中国、オランダ
14
長崎に作られたオランダ商館
出島
15
中国東北部で満州人が建国し、17世紀に明に変わって中国を支配した王朝
清
16
17世紀のオランダに設立されポルトガルの交易に武力で対抗しながらアジア交易に参入した団体
東インド会社
17
江戸時代に唯一許された4つの窓口
長崎、対馬、薩摩、松前
18
オスマン帝国とバルカンを巡って対立、ウィーンを包囲されたヨーロッパの帝国
神聖ローマ皇帝
19
江戸時代において、全国が幕府を支配する直轄地と大名が治める藩に分けて統治する体制
幕藩体制
20
清の6代目。チベットなどを占領
乾隆帝
21
長崎で中国人が住んだ
唐人屋敷
22
朝鮮から江戸幕府に派遣された
朝鮮通信使
23
権威者 を意味するオスマン帝国などの称号
スルタン
24
アジ&ヨーロッパを結ぶ、イスタンブールが首都、ときにはヨーロッパを圧迫したイスラーム王朝
オスマン帝国
25
綿花や紅花など江戸時代に販売目的で作られた
商品作物
26
17世紀に現在のイランを圧迫
サファヴィー朝
27
インドのデリーやアグラを都とし、3代皇帝アクバルの時に北インドからデカン高原までを支配拡大したイスラーム王朝
ムガル帝国
28
江戸時代、人口育成のため各地でできた
藩校
29
15世紀に沖縄県に成立した
琉球王国
30
16世紀後半、南米からポルトガルやスペインによって東アジアに運ばれ、日本でも大量生産
銀
31
南蛮交易したスペインのフィリピンの拠点
マニラ
32
西洋における科学などの知識を取り入れた
蘭学
33
モンゴル、チベットなど、清の直轄地を覗いた
藩部
34
水上交通により集められた
大阪
35
中国の儒学に対して日本の
国学
36
日本で南蛮交易を行ったポルトガルの中国の拠点
マカオ