暗記メーカー
ログイン
cover
生物基礎
  • 橋本晟那

  • 問題数 65 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    それぞれの生物がもつ、特有な形や性質などの特徴をなんと言う?

    形質

  • 2

    親がもつ形質が子に受け継がれる現象を、何と言う?

    遺伝

  • 3

    親から子へと遺伝していく情報を なんと言う?

    遺伝情報

  • 4

    遺伝情報を担う物質は何か。 三文字のアルファベットでこたえよ。

    DNA

  • 5

    DNAの重要な遺伝情報をもつ領域を なんと言う?

    遺伝子

  • 6

    遺伝子は体の様々な何の設計図になるか?

    タンパク質

  • 7

    DNAの基本単位をなんと言う?

    ヌクレオチド

  • 8

    DNAのヌクレオチドを形成している 3つの物質をこたえよ。

    リン酸糖塩基

  • 9

    DNAの糖をなんと言う?

    デオキシリボース

  • 10

    塩基のうち、アデニンA と結合する物質は何か?

    チミンT

  • 11

    塩基のうち、グアニンG と結合する物質は何か?

    シトシンC

  • 12

    ヌクレオチドは隣り合ったヌクレオチドの何と何が交互に結合してヌクレオチド鎖になるか。

    糖とリン酸

  • 13

    2本のヌクレオチド鎖は塩基同士で何結合をしているか。

    水素結合

  • 14

    水素結合した2本のヌクレオチド鎖はどんな構造をしているか。 理科用語でこたえよ。

    二重螺旋構造

  • 15

    二重螺旋構造を提唱したのは誰と誰か。

    ワトソンとクリック

  • 16

    塩基同士の結合ではそれぞれが特異的に 結合し、何をつくるか。

    塩基対

  • 17

    塩基の互いに補い合う関係を 塩基のなんと言う?

    相補性

  • 18

    遺伝情報は、DNAを構成する4種類の塩基の並び順=何に存在しているか。

    塩基配列

  • 19

    様々な生物のDNAの塩基構成を分析し、 A,T,G,Cの含まれる割合は同じ生物では ほぼ同じであるという法則を 発見したのは誰?

    シャルガフ

  • 20

    シャルガフが提唱した法則をなんと言う?

    シャルガフの規則

  • 21

    遺伝的な性質が変化する現象を なんと言う?

    形質転換

  • 22

    死滅したS型菌であってもR型菌を病原性のS型菌に変える性質があるのでは。 ということを発見した人は誰?

    グリフィス

  • 23

    DNA、タンパク質分解酵素を用いて、 R型菌をS型菌に変化させる原因となる 物質を発見した人は誰?

    エイブリー

  • 24

    R型菌をS型菌に変える物質は何か。

    DNA

  • 25

    大腸菌に感染して増えるウイルスを なんと言う?

    バクテリオファージ

  • 26

    ファージを用いて、遺伝子の本体がDNAであることを証明した人は誰と誰か。

    ハーシーとチェイス

  • 27

    細胞分裂前にもとのDNAと同じ塩基配列をもつDNAがつくられる。 これをDNAのなんと言うか。

    複製

  • 28

    DNAの複製 2本鎖DNAの何同士の結合が切れて=二重螺旋構造の崩壊 1本鎖になるか。

    塩基

  • 29

    DNAの複製 1本鎖をそれぞれ鋳型にして、相補的な 塩基をもつ何が結合して新しい鎖がつくられるか。

    ヌクレオチド

  • 30

    DNAの複製のように、片方はもとの鎖の ままで、もう一方のみ新しくつくられる ような複製の仕方を何という?

    半保存的複製

  • 31

    もとのDNAはそのままで、あたらしいDNAがつくられる複製の方法を何という?

    保存的複製

  • 32

    もとのDNA鎖は部位ごとに分散的に 複製され、新しいDNAがつくられる 複製の方法を何という?

    分散的複製

  • 33

    半保存的複製を窒素の同位体15Nと14Nの重さの違いに着目して証明したのは 誰と誰?

    メルセソンとスタール

  • 34

    DNAはタンパク質と結合して何を 形成している?

    染色体

  • 35

    人の染色体の数は何本?

    46本

  • 36

    DNAは何と結合して染色体を形成 している?

    タンパク質

  • 37

    減数分裂以外の体を構成する細胞をつくるときに行われる細胞分裂を何という?

    体細胞分裂

  • 38

    体細胞分裂で生じた細胞が、再び2つの細胞に分裂するまでの周期を何という?

    細胞周期

  • 39

    細胞周期には、分裂が行われている分裂期と次の分裂が始まるまでの何がある?

    間期

  • 40

    分裂期は4段階に分けることができる。 すべて順番にこたえよ。

    前期中期後期終期

  • 41

    間期は3段階に分けることができる。 すべて順番にこたえよ。

    G1期S期G2期

  • 42

    DNA合成準備期を選べ

    G1期

  • 43

    DNA合成期を選べ

    S期

  • 44

    分裂準備期を選べ

    G2期

  • 45

    体細胞分裂 間期にDNAの複製が起こり、前期に染色体が凝集して太く短くなると同時に、何と何が消滅する?

    核膜と核小体

  • 46

    体細胞分裂 終期に、のちに細胞壁になるものが形成 されるそれは何?

    細胞板

  • 47

    中期に染色体が赤道面に並び、何が形成される?また、形成されたものの中の糸状のものは何?

    紡錘体紡錘糸

  • 48

    植物細胞の紡錘体の上部にあたる、 動物細胞の星状の物質は何?

    星状体

  • 49

    遺伝子の情報をもとにタンパク質が合成されることをなんという?

    発現

  • 50

    タンパク質は何が連なって 構成されている?

    アミノ酸

  • 51

    タンパク質のアミノ酸の配列はDNAの何によって、決まっている?

    塩基配列

  • 52

    人のアミノ酸は何種類?

    20

  • 53

    DNAの塩基配列は何に写し取られるか? 3文字のアルファベットでこたえよ。

    RNA

  • 54

    DNAの塩基配列はRNA、リボ核酸に写し取られる。このことを何というか。

    転写

  • 55

    RNAの情報を基にアミノ酸が結合し、 タンパク質が合成される。このことを 何というか。

    翻訳

  • 56

    DNAからRNA、そしてタンパク質の順に、情報が一方的に流れる原則を何という?

    セントラルドグマ

  • 57

    RNAの糖を何という?

    リボース

  • 58

    RNAの塩基は、アデニンA グアニンG シトシンC とUの何?

    ウラシル

  • 59

    RNAのうち、タンパク質のアミノ酸配列の情報をもつものを特に何という?

    mRNA

  • 60

    RNAのうち、アミノ酸を運搬するものを 特に何という?

    tRNA

  • 61

    翻訳の際には、mRNAの連続したいくつの塩基が一組となるか。

    3つ

  • 62

    アミノ酸を指定するmRNAの連続した3つの塩基の並びを何という?

    コドン

  • 63

    tRNAにはmRNAと相補的に結合する3つの塩基の並びがあるが、それを何という?

    アンチコドン

  • 64

    アミノ酸同士の結合を何というか。

    ペプチド結合

  • 65

    核膜にある穴を選べ

    核膜孔