暗記メーカー
ログイン
生化学検査学小テスト3
  • 平野

  • 問題数 27 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血清ビリルビンについて正しいのはどれか。

    バナジン酸酸化法は吸光度の減少を測定する

  • 2

    抱合型ビリルビンについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    ジアゾ試薬と直接に反応する, 尿中へ排泄される

  • 3

    直接ビリルビンが上昇するのはどれか

    胆汁うっ血

  • 4

    非抱合型ビリルビンが優位に上昇するのはどれか

    新生児黄疸

  • 5

    ビリルビンについて正しいのはどれか。ふたつ選べ。

    ヘムの代謝産物である, ガンマビリルビンは抱合型にアルブミンが共有結合したものである

  • 6

    疾患マーカーと病態の組合せで正しいのはどれか

    プロカルシトニン-敗血症

  • 7

    間質性肺炎のマーカーはどれか

    KL6

  • 8

    サルコイドーシスで高値を示すのはどれか

    アンギオテンシン変換酵素

  • 9

    急性心筋梗塞の診断に有用なマーカーはどれか。ふたつ選べ

    心臟型脂肪酸結合蛋白(H-FABP), トロポニンT

  • 10

    血清中の疾患・病態マーカーについて、正しいのはどれか。2つ選べ。

    脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)はうっ血性心不全で増加する, (1-3)-β-D-グルカンは深在性真菌症で増加する

  • 11

    心不全の指標として適切なものはどれか

    BNP

  • 12

    骨吸収マーカーはどれか。ふたつ選べ

    デオキシピリジノリン, Ⅰ型コラーゲン架橋N-テロペプチド

  • 13

    骨芽細胞の増殖で血中濃度が上昇するのはどれか。2つ選べ

    オステオカルシン, 骨型アルカリフォスターゼ

  • 14

    薬物血中濃度測定で全血を測定試料とするのはどれか

    タクロリムス

  • 15

    服薬中の薬物血中濃度モニタリングで、何回かの服用後の定常状態を評価するのに最も適した採血タイミングはどれか。

    服薬直前

  • 16

    血中薬物モニタリングを行わないのはどれか

    プレドニゾロン

  • 17

    構造がタンパク質であるホルモンはどれか

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン

  • 18

    下垂体後葉ホルモンはどれか。ふたつ選べ

    バソプレシン, オキシトシン

  • 19

    病態と血中濃度が低下するホルモンの組合せで正しいのはどれか

    Basedow病-TSH

  • 20

    ホルモンと産生部位の組み合わせで誤っているものはどれか

    アルドステロン-副腎髄質

  • 21

    心臓から分泌されるホルモンはどれか

    脳性ナトリウム利尿ペプチド

  • 22

    甲状腺ホルモンの作用ではないものはどれか

    基礎代謝低下

  • 23

    コレステロールから生合成されないのはどれか

    アドレナリン

  • 24

    ペプチドホルモンはどれか。ふたつ選べ

    オキシトシン, 副甲状腺ホルモン

  • 25

    視床下部によって分泌が直接調整されるホルモンはどれか

    成長ホルモン

  • 26

    血中濃度が朝方から午前中高く、午後から夜間にかけて低くなるホルモンはどれか

    コルチゾール

  • 27

    脂溶性ホルモンはどれか、ふたつ選べ

    コルチゾール, サイロキシン