問題一覧
1
細胞の大きさ
20μm
2
気管のどこを下行するか
背側
3
細胞小器官において、膜で包まれた袋状の形で加水分解酵素が含まれており、不要物を処理するのは
リソソーム
4
口蓋を2つに分けて
硬口蓋と軟口蓋
5
食べ物飲み込んで食道にある相 また、何運動で、随意か不随意か。
食道相 蠕動運動 不随意運動
6
細胞小器官において、ATPを産生するのは
ミトコンドリア
7
DNAの情報を元に、RNAからタンパク質が作られる生物の普遍的な流れのことをなんという
セントラルドグマ
8
胃体部の壁細胞から分泌されるのは
胃酸と内因子 ペプシノゲンをペプシンに変えて活性化する食物を変性 殺菌する
9
管状の構造を有する内蔵機関の総称
管腔臓器
10
食べ物が咽頭内にあり、軟口蓋が咽頭の後壁について鼻腔への逆流を防ぎ、 喉頭蓋が下がることによって喉頭、気管が閉鎖され食堂が開く相 また、随意か不随意か。
咽頭相 不随意運動
11
細胞小器官において脂質の合成、カルシウムの貯蔵、薬物の代謝を行うのは
滑面小胞体
12
口腔の天井は
口蓋
13
物理的に細かく潰す消化 消化管の運動により消化液と混ぜたり先に送る作用
機械的消化
14
唾液の消化酵素と粘液
唾液アミラーゼ ムチン
15
消化器順番に答えなさい!
口腔→咽頭→食道→胃→十二指腸→空腸→回腸→盲腸→結腸→直腸
16
胃体部の副細胞から分泌されるのは
弱アルカリ性の粘液 ペプシンや塩酸から胃粘膜をガード!
17
細胞小器官において、細胞分裂時に働くのは
中心体
18
消化酵素で化学的に分解する消化
化学的消化
19
3つの大唾液腺
舌下腺 耳下腺 顎下線
20
中味がしっかりと詰まった臓器のこと
実質臓器
21
細かく消化された栄養素が消化管表面の粘膜から循環系に入る
吸収
22
食道は何センチ?
約25cm
23
舌の筋力が衰え、気道を塞いでしまうこと
舌根沈下
24
人の体は何個の細胞でできてる?
37兆個
25
細胞小器官において、タンパク質を修飾 濃縮するのは
ゴルジ装置
26
食べ物が口腔内にあり、舌を軟口蓋に押し付けることで逆流させずに食べ物が咽頭に送り出す相は?また、随意運動か不随意運動か
口腔相 随意運動
27
胃体部の主細胞から分泌されるのは
ペプシノゲン
28
細胞小器官において、表面にリボソームが付着している部分は
粗面小胞体