問題一覧
1
OSがどのようにタスクを実行しているかを確認できる機能
タスクマネージャー
2
パソコンに接続されているデバイスを管理するための機能
デバイスマネージャー
3
ディスプレイやプリンター、マウスキーボードなどの周辺機器、パソコンを構成しているCPUt SSD/HDDなどの記憶装置などを指すものをなんと言う
デバイス
4
パソコンに接続されている、または新たに接続した周辺機器などをOSによって制御・動作させるために必要なソフトウェア
ドライバ
5
OSに標準で組み込まれているドライバをなんと言う
OS標準ドライバ
6
コンピュータに周辺機器などを接続するとOSが自動的に設定を開始する仕組みをなんと言う
プラグアンドプレイ
7
コマンドプロンプトにおいて、キーボードでコマンドを入力し設定を行うことを(①)、視覚的に操作できる画面を使用した操作や設定を(②)という
CLI, GUI
8
IPアドレスの再取得する際は、IPアドレスを一時的に解放(破棄)するときに使うコマンドを(①)、IPアドレスを再取得するコマンドを(②)と入力すると新しいアドレスを得られる ※入力する際はあることに気をつけて入力してね
ipconfig /release, ipconfig /renew
9
ブラウザの詳細設定について、過去に閲覧したサイトのURLやwebページの履歴などを保存する機能をなんと言う
キャッシュ
10
ブラウザの詳細設定について、webページにアクセスするために入力したIDやパスワードなどの認証情報や閲覧データを保存することをなんと言う
Cookie
11
外部の記憶装置(HDD等)や記憶媒体(USB等)のデータの読み書きを行う駆動装置をなんと言う
ドライブ
12
OSやプログラムをインストールしたり、データの保管場所となる記憶デバイスをなんと言う
ハードディスク
13
代表的な外部記憶装置であり、ディスク(データを記録するための緑の円盤)をドライブ内部に封入し、モーターで回転させ磁気ヘッドでデータを読み書きするものをなんと言う
ハードディスクドライブ
14
代表的な外部記憶装置であり、内蔵しているメモリーチップにデータの読み書きを行うものをなんと言う
ソリッドステートドライブ
15
HDDとSSDにおいて ・大容量で安価で保存 ・読み書き速度が遅い ・衝撃に弱い などの特徴があるのはどちらか
HDD
16
SSDにおいて、HDD・SSD・光学ドライブなどを接続する代表的な規格をなんと言う
SATA
17
SSDについて、ノートパソコンや小型PCに向け開発された規格をなんと言う
M.2
18
ドライブについて、メディア(機器や装置)とドライブが分離していてメディアを着脱できる装置をなんと言う(⇔メディア着脱不可:HDD)
リムーバルドライブ
19
Windowsのシステムデータやプログラムが入っているドライブをなんと言う
Cドライブ
20
ハードディスクの領域を仮想分割することをなんと言う
パーティション
21
対象に関する設定などの情報をまとめたデータの集合体をなんと言う
プロファイル
22
プロファイルについて、Windowsには基本となるプロファイルが存在しており、ユーザが初めてログインするとまずはこのプロファイルが適用される。このプロファイルをなんと言う
デフォルトユーザプロファイル
23
Windowsの各ユーザアカウントの設定情報を保存するレジストリファイルをなんという
NTUSER.DATファイル
24
Windowsの設定をひとまとめにしたでーたべーすをなんという ※起動を含めた重要な情報が格納されているため、基本的には触らない
レジストリ
25
レジストリの基本構造として、キーと呼ばれる階層構造に値(バリュー)と呼ばれる小さな情報を登録して管理している。 ①Windowsで扱うすべてのファイルの種類についての設定が主に格納されている ②現在のユーザ(今アクセスしているユーザー)が設定した情報が格納されている ③デバイスドライバや接続されているハードウェアに関する設定が格納されている ④ユーザ別の設定が格納されている ⑤現在のユーザのハードウェア設定などの情報が主に格納されている ①〜⑤に当てはまるものを上から順に入力せよ
HKEY_CLASSES_ROOT, HKEY_CURRENT_USER, HKEY_LOCAL_MACHINE, HKEY_USER, HKEY_CURRENT_CONFIG
26
OSの起動や、PCと接続機器間の入出力を制御するプログラムをなんという
BIOS
27
BIOS BIOSとデバイスドライバの違いについて ・パソコンの電源を入れて最初に作動(①) ・OSが立ち上がってから作動(②)
BIOS, デバイスドライバ
28
BIOSの起動に関するメニューをなんと言う
Boot
29
BIOSは現在のシステムやセキュリティなどに合わなくなってきている。そのため、新たに BIOSの各種機能を拡張したものがリリースされた。それはなにか※現在主流
UEFI
30
UEFIにおいて、電子機器に組み込まれたコンピュータシステムを制御するためのソフトウェアを(①)、異なる二つのものを仲介するものを(②)という
ファームウェア, インタフェース
31
記憶装置に保存されたデータを管理、操作する機能をなんという
ファイルシステム
32
ファイルシステムを初期化(初期の状態にして使用できるように)することをなんという
フォーマット
33
フォーマットには2種類あるが、以下の内容に合うフォーマットは論理フォーマットor物理フォーマットどちらか答えよ 「使用しているOSのファイルシステムに合わせて記憶領域を区切り、番号設定することでその記憶装置が認識され使用できるようにするもの」
論理フォーマット
34
以下の内容が論理フォーマットor物理フォーマットどちらか答えよ 「記憶媒体を製造しているメーカーが記憶領域を区分け、区画整理し、その後にどのようなファイルシステムでもデータを格納できる場所(セクタ)を構成すること」
物理フォーマット
35
ファイルシステムの規格について、OSがWindows NT系でFATを進化させた現在のWindowsで主流な規格をなんと言う
NTFS
36
Windows標準のリモートデスクトップ機能に使われているプロトコルを(①)といい、ポート番号(②)を使い通信を行う
RDP, 3389
37
Azureが提供していないサービス形態は次のうちどれか選択してください
SaaS
38
FW(ファイアウォール)の種類について、外部側からPCへの不正アクセスを防止するものをなんと言う
パーソナルファイアウォール
39
FW(ファイアウォール)の種類について、社内のネットワークなどネットワーク全体に対し保護するものをなんという
ネットワーク用ファイアウォール
40
FWのフィルタリング機能について、通信されるデータをパケット単位で解析し、通過させるかを判断するフィルタリングをなんと言う
パケットフィルタリング方式
41
FWのフィルタリング機能について、ファイアウォール自身がクライアントの代理として機能するフィルタリングをなんという ※2つ名前があるためどちらでも可
アプリケーションゲートウェイ方式