暗記メーカー
ログイン
成形技能検定2級 その2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ポリエチレン成形品は、高周波による溶着ができる

    ×

  • 2

    成形材料の曲げ弾性率は、材料の曲がりにくさを、表しこの値が( )程曲がりやすい

    小さい

  • 3

    Cの表す、面取り角度は次のうちどれか

    45°

  • 4

    成形品の残留応力に関する記述として、正しいものはどれか

    イ、金型温度を高くすると小くなる

  • 5

    成形品の残留応力は射出圧力を( )すると小さくなる

    低く

  • 6

    同種の成形材料のうち、溶剤接着ができない材料はどれか

    ポリアセタール

  • 7

    次のうち結晶性樹脂で無いものはどれか

    ポリスチレン(PS)

  • 8

    金型で使用される部品のうち、日本工業規格JISに規定されていないものはどれか

    ランナーロックピン

  • 9

    成形材料に関する特徴として誤っているものはどれか

    ポリプロピレンは印刷が容易である

  • 10

    非晶性プラスチックと比較した結晶性プラスチックの一般的な特徴として正しいものはどれか

    溶剤に接してもクラックが発生しにくい

  • 11

    結晶性樹脂は、非晶性樹脂に比べ、収縮率は( )

    大きい

  • 12

    パレート図とは、項目別に層別して、出現度数の( )順に棒グラフで示したものをいう。

    大きい

  • 13

    油圧回路内に使われる圧力スイッチは流体圧力が所定の値に達した時、電気接点を開閉させるものである

    ⚪︎

  • 14

    型締め開始直後は、力の拡大率が小さいが速度は早く、ストロークの終わりに近づくにつれて、力の拡大率は増加して、速度が遅くなる機構を持つものを( )式型締め装置という。

    トグル式

  • 15

    成形材料に関する一般的なグレードの特徴として、非晶性で不透明なものは

    変性PPE

  • 16

    次の成形材料に関する記述として誤っているものはどれか

    ポリプロピレン(PP)は非晶性で印刷が容易である

  • 17

    ポリプロピレン(PP)は低温衝撃性に優れている

    ×

  • 18

    ポリエチレン(PE)は耐低温衝撃性に優れ、吸水性も少ない

    ⚪︎

  • 19

    ポリスチレン(PS)は結晶性樹脂である

    ×

  • 20

    油圧装置において、回路圧力の一部を減圧できる制御弁はどれか。

    レデュシングバルブ

  • 21

    油圧装置において、回路圧力の一部を減圧できる制御弁はどれか。

    レデュシングバルブ

  • 22

    ポリエチレン成形品は、高周波による溶着ができる

    ×

  • 23

    マスターバッチに関する記述として、正しいものはどれか。

    着色剤を高濃度(10倍とか50倍とか)に分散させたペレット状のもの

  • 24

    可塑化能力とは、10分間に最大どの位の材料を可塑化することができるかをいい、その単位は(kg/10min)で表す

    ×

  • 25

    押出成形とは熱硬化性樹脂をパイプなどの形状をダイから押し出す成形方法である。

    ×

  • 26

    押出成形はスクリュを一定の位置で回転させる為、往復運動はしない

    ⚪︎

  • 27

    ポリプロピレンは高密度ポリエチレンよりも密度が高い

    ×

  • 28

    射出成形機の装置でプリプラ式とは可塑化と射出が別装置になっているものを言い、射出はプランジャーで行う

    ⚪︎

  • 29

    プラスチックの着色料として使用される顔料は、一般に透明性が必要な成形品に用いられる

    ×

  • 30

    アキュムレータは蓄積した作動油を一気に放出できるので高速射出が可能となる

    ⚪︎

  • 31

    パレート図とは、項目別に層別して、出現度数の( )順に棒グラフで示したものをいう。

    大きい

  • 32

    鋼材S50Cは、炭素含有量5.0%の機械構造用炭素鋼のことである。

    ×

  • 33

    インサート金型周りに残留ひずみが生じるのは樹脂と金属の熱伝導率が異なるためである

    ×

  • 34

    ポリスチレン同士の接着にはドープセメントが使用できる

    ⚪︎

  • 35

    プラスチック用金型のロッキングブロックの使用目的に関する記述として正しいものはどれか

    金型が閉じている時は、スライドコアが固く保持され、射出圧力によってコアが後退するのを防ぐ

  • 36

    ポリエチレン成形品は、高周波による溶着ができる

    ×

  • 37

    パレート図とは、項目別に層別して、出現度数の( )順に棒グラフで示したものをいう。

    大きい