問題一覧
1
次の数を答えろ ハインリッヒ ①件の重大事故(アクシデント)の背景には ②件の軽微な事故と、 ③の障害には至らなかった事故(インシデント) があると述べている
1, 29, 300
2
感染の原因3つ
病原体, 感染経路, 宿主の感受性
3
感染予防の3原則 (①)の除去 (②)の遮断 (③)の(④力)増強
病原体, 感染経路, 宿主, 抵抗力
4
感染経路3つ (①)感染 (②)感染 (③)感染
空気, 飛沫, 接触
5
標準予防策(スタンダードプレコーション) 米国疾病予防管理センター(①)が(②)年に提唱 「すべての患者の(③)・(④)・(⑤)は、感染の可能性があるものとして扱う」
CDC, 1996, 血液, 体液, 排泄物
6
消毒薬の3要素
濃度, 時間, 温度
7
高水準消毒薬 (①)でよくすすぐ 取り扱い時は必ず(②・③・④※順不同)、防水エプロンを着用し、十分な(⑤)を行う。 また、密閉のできる容器を使用すること
流水, グローブ, マスク, ゴーグル, 換気
8
ラバーダム防湿の目的5つ ⒈(①や②)からの隔離 ⒉施術野の(③と④) ⒊舌・頬粘膜・口唇の(⑤や⑥) ⒋治療の効率化 ⒌治療器具、補綴装置の(⑦・⑧)防止
唾液, 汚染物, 乾燥, 明視, 圧排, 保護, 誤飲, 誤嚥
9
ラバーダム防湿の目的5つ (①)や(②)からの隔離 施術野の(③)と(④) (⑤),(⑥),口唇の(⑦)や(⑧) (⑨)の効率化 (⑩),(⑪)の誤飲・誤嚥防止
唾液, 汚染物, 乾燥, 明視, 舌, 頬粘膜, 圧排, 保護, 治療, 治療器具, 補綴装置
10
ラバーダム防湿の利点 ⒈(①や②)の流入を防ぐことで、(③)を行う事が出来る。 ⒉(④)が確実に確保できるので、(⑤)が上がる ⒊(⑥)の損傷を防ぎ、保護する事ができる。 ⒋(⑦・⑧)の嚥下による偶発事故の防止ができる。
唾液, 汚染物, 無菌的処置, 施術野, 作業効率, 口腔軟組織, 小器具, 薬品等
11
ラバーダム防湿の欠点 ・(①)方向が不明瞭になる ・ラバーダムシートの(②)やクランプの(③)で、患者に不快感を与える。 ・(④)の患者には特別な配慮が必要になる ・天然ゴム(⑤)のアレルギーがあれば(ノン⑤)を選択する
歯根歯軸, 匂い, 締めつけ, 口呼吸, ラテックス
12
ラバーダム防湿用器具一式 ①〜⑥の器具名
ラバーダムシート, ラバーダムクランプ, ラバーダムパンチ, クランプフォーセップス, ラバーダムフレーム, ラバーダムテンプレート
13
クランプ各部位の名称①〜③
スプリング, ウィング, ビーク
14
ラバーダムパンチの丸い部分の名称
ターレット
15
ラバーダム防湿の手順 ラバーダムシートの(①) ↓ ラバーダムクランプの(②) ↓ ラバーダムクランプの(③) ↓ ラバーダムフレームの(④) ↓ 歯頸部の(⑤) ↓ 治療中の(⑥) ↓ ラバーダム防湿の除去
穿孔, 試適, 装着, 装着, 括約, 吸引
16
口腔内写真撮影での使用器具2つ
口角器, 撮影用ミラー
17
バイタルサイン順番 ①→②→③→④
呼吸, 脈拍, 体温, 血圧
18
ブリッジの清掃法 歯ブラシと(①)ブラシ スーパーフロスと(②) ブラシの角度は(斜め③°)
歯間, デンタルフロス, 45
19
口腔内写真の意義5つ
口腔内の現状を明確に理解する, 診断の有力な資料, 保健指導の媒体, 状態変化の把握, 症例報告に役立つ
20
予防・治療の特徴 (①)と力のコントロール →(②)因子、(③)因子による炎症が多い。
細菌, 生物学的, 物理学的
21
法律で定められている検診、検査について 就学時健康審査は何法?
学校保健安全法
22
学校保健安全法で行う診断2つ ・(①)診断 ・(②)診断
定期健康診断, 就学時健康診断
23
バイタルサイン順番 ①→②→③→④
呼吸, 脈拍, 体温, 血圧
24
歯周組織検査(歯周ポケット等)の手順 (①検査)→(②検査)
プロービング, 動揺度
25
対症療法3つ ○○→○○○○→投薬
切開, 穿刺排膿
26
原因除去療法2つ ①○○○の○○ ②○○
感染部の除去, 封鎖
27
先天異常の種類5つ ①○○歯 ②○○の異常 ③○の異常 ④○○ ⑤○○○
先天歯, 歯数の異常, 舌の異常, 口唇, 口蓋裂
28
小窩裂溝填塞法では表面処理に何をする? 2つ答えよ
歯面清掃, 酸処理
29
内科的治療の内容 薬による治療や(①療法)、(②)により症状を(③)する
心理, 経過観察, 監視
30
う蝕に関する歯科衛生士の業務 早期発見→①と(②評価)→(③)化→(④の保守) →テーラーメイドのリコール
う蝕リスク, 活動性評価, 再石灰, 健全歯
31
歯内治療の目標 (①)を食い止め→予防 病によって影響を受けた歯を(②)すること
病変, 保存
32
写真の器材を使って行うホワイトニング名は?
ホームホワイトニング
33
ホワイトニングの種類4つ
PTC, 漂白, マニキュア, ラミネートベニア修復
34
ブリッジの清掃で使う用具2つ
歯間ブラシ, デンタルフロス
35
障害者歯科での歯科診療の特徴 コミュニケーション→(①法)
行動調整法
36
歯科訪問治療の特徴 ①予約をする?しない? 障害との共存→②→地域医療連携
する, 生活復帰
37
歯周病と全身疾患で伴う5つの病気
糖尿病, 循環器疾患, 誤嚥性肺炎, 骨粗鬆症, 低体重児出産
38
う蝕予防処置2つ
シーラント, フッ化物歯面塗布
39
歯科訪問治療のメリット2つ
家族とのコミュニケーション, リスクマネジメント