問題一覧
1
六法としてまとめられる6つの代表的な法律をそれぞれ何というか
憲法, 民法, 商法, 刑法, 民事訴訟法, 刑事訴訟法
2
法に基づく裁判のルールを議会が制定する法律によって形成することを何というか。また、裁判の積み重ねを経て形成することを何というか
成文法主義, 判例法主義
3
法律は憲法や刑法など国の体制や国と個人の関係に関する法律である何と民法や商法など個人と個人の生活関係を規律する何があるか
公法, 私法
4
公の秩序の維持、市民生活の安全のため必ず守らないといけないルールを何というか
強行規定
5
法律の中で自分たちで決めたルールが法律に優先するなどの条文があることをなにというか
任意規定
6
市民が自分たちの意思で作るルールを優先することを何というか
意思自治の原則
7
法律的に自分の考えを相手に伝えて何らかの法的関係を作り出すことを何というか
意思表示
8
法律において事情を知らないという意味を持つ言葉は何か。また、事情を知っているという意味を持つ言葉は何か
善意, 悪意
9
当事者が自分の意思によって相手と合意した上で契約しているのだからこそ、その契約は尊重されなければならないという原則を何というか
意思自治の原則
10
契約を理解するために必要な、個人がある意思を表明することと、それによって法的な効果を生み出すことを何というか
意思表示, 法律行為
11
意思表示2つで出来上がる、意思表示が相互に同じ内容で合致することによって成立する法律行為をなにというか
契約
12
1人の意思表示によって法的効果が発生する法律行為を何というか。また、例を一つ挙げよ
単独行為, 遺言
13
契約が成立したというには、当事者間での何が必要であり、何と何の意思表示が合致することであるか
合意, 申込み, 承諾
14
合意だけで成立する契約をなにというか
諾成契約
15
契約において特定の人に特定の行為を請求する権利を何というか。逆にその権利を有する人に対して追う義務を何というか
債権, 債務
16
人々は国家などに干渉されず自由に契約を結ぶことができるという原則をなにというか
契約自由の原則
17
契約がそもそも存在していないものとみなすことを何というか。また、そう判断されたときに支払われたものや金銭をもとに戻すことを何というか
無効, 原状回復
18
未成年者が契約などの法律行為をするときには法律で決められた何である親の同意を得る必要があるか
法定代理人
19
意思表示した者が真意でないとことを自覚しながら意思表示する場合のことを何というか
心裡留保
20
相手と相談して外からみると契約があったかのように仮装することを何というか。また、相手と相談することを何というか
虚偽表示, 通謀
21
騙されて契約を結ぶことと脅されて強制的に契約を結ぶことを何というか
詐欺, 強迫
22
詐欺や強迫によって意思表示はあるがキズがある場合を何というか
意思表示の瑕疵
23
思い違いで契約を結ぶことを何と言うか
錯誤
24
売買において、売主がセールスマンの場合には何が適用されるか
特定商取引法
25
特定商取引法では何と何によって消費者を保護しているか
クーリングオフ, 取消権
26
クーリングオフをするためには一定期間内に業者に何や何で通知しなければならないか
書面, メール
27
訪問販売の自宅にて突然商品の購入を勧められると言う性質をなにというか
不意打ち性
28
訪問販売ではクーリングオフについて記載しれた売買契約書面または申込み書をどうした日から何日間であればクーリングオフによって契約を無かったものにできるか
受領した日, 8日間
29
書面を交付しなかったり業者の氏名を明示しないなど特定商取引法が定める行為義務に訪問販売業者が違反した場合、主務大臣は契約をどうできるか
解約
30
訪問販売や電話勧誘販売で日常生活において通常必要とされる分量を著しく超える量の売買契約を結んだ場合契約を解除できるという決まりをなにというか
過量販売規制
31
なぜネット通販ひクーリングオフ出来ないのか
不意打ち性がないから
32
特定商取引法では著しく事実に相違する表示である何と実際のものより著しく優良であると誤認される表示である何を禁止しているか
虚偽広告, 誇大広告
33
虚偽広告や誇大広告の禁止に違反した場合は指示・業務停止命令が何から出されるか
消費者庁
34
商品の実物確認が難しいため、通信販売では何が導入されているか
返品制度
35
商品の性能や品質、価格について真実と異なることを告げる行為を何というか
不実告知
36
故意に事実を告げない行為をなにというか
故意事実不告知
37
消費者を怖がらせ不安感を与えることで契約を締結させる行為をなにというか
威迫・困惑行為
38
追認をすることができる時から1年、消費契約の締結の時から取消契約を5年間行使することができる行為を3つ挙げよ
デート商法, 霊感商法, 点検商法
39
健康食品や情報商材を高額で販売する目的で購入者が入会金を払って会員となり、新たな販売者となって商品を売り新たな会員を増やしていくビジネスを何というか
マルチ商法
40
自分で実力行使をして決着をつけることを禁止することをなにというか
自力救済の禁止
41
社会の秩序を乱したことについて責任追及されることをなにというか。また、被害者が被った損害に対して被害者に責任を負うことを何と言うか
刑事責任, 民事責任
42
民事責任における損害の填補は何であり、何で賠償するのが普通か
損害賠償, 金銭
43
加害者に責任を問うにはその人に何と何があることが必要か。また、このことをなにというか
故意, 過失, 過失責任の原則
44
製造物責任法など一部の法律で定められている過失がなくても責任が課されることをなにというか
無過失責任
45
過失とは、「うっかりしている」という主観的な状態だけでなく、前もって予見できて注意すれば防ぐことができた結果について、回避する義務を怠ってしまったという客観的なものも求められるが前もって予見して注意することと回避する義務をなにというか
予見可能性, 結果回避義務
46
結果の発生を認識しながら、それを容認して行為をするという心理状態をなにというか
故意
47
違法な利益侵害は生命・身体に対する危害、物や金銭に対する損害だけでなく、何と何に対しても適応されるか
名誉, プライバシー
48
損害には、生命・身体・財産に対する損害である何と何があるか
財産的損害, 精神的損害
49
不法行為が成立するには加害行為 があったからこそ損害が発生してしまったという、「あれなければこれなし」である何が必要か
条件かんけ
50
加害行為と結果の間に因果関係があるというためには条件関係にくわえて結果発生にとって何を有することが必要か
相当性
51
不法行為を行ったが加害者に何がない場合、損害賠償責任を負わないとしているか。また、この場合監督する義務のあった人が義務に反したとして代わりに責任を負うことをなにというか
責任能力, 監督者責任
52
財産的損害は、入院費など被害者が実際に出費した金額などの損害である何と仕事を休んだことによって収入が得られなかった損害である何に別れるか。また不法行為がなければ得ることのできた利益を何というか
積極的損害, 消極的損害, 逸脱利益
53
婚姻の成立に必要な年齢を何といい、現在何歳か
婚姻年齢, 18歳
54
婚姻の成立要件としてなんらかの法的手続を要求する方式を何と言うか。また、日本で用いられている方式をなにというか。届出を出さずに同棲を続けるカップルを何と言うか
法律婚主義, 届出婚主義, 事実婚
55
日本で届出婚主義をとっているのは何と何を確認し、何を公示するためか
婚姻意思, 婚姻障害事由, 婚姻関係
56
届出は婚姻だけでなく国民の家族関係をすべて何に反映させるか
戸籍
57
婚姻障害事由は年齢が何に達し、何と何ではないこととその期間が何にあたらないことか。また、その期間は何日間か
婚姻年齢, 重婚, 近親婚, 再婚禁止期間, 100日間
58
婚姻の際に夫もしくは妻の姓に揃えることを何というか
夫婦同氏の原則
59
夫婦にある、同居して一緒に暮らさなければならない義務、日常生活の維持を協力しなければならない義務、夫婦が互いに経済的援助する義務をなにというか。また、夫婦間では相手に自分と同程度の生活を保障する義務である何があるか
同居義務, 協力義務, 扶助義務, 生活保持義務
60
夫婦は他人と性的関係を持ってはいけないと言う義務である何を負うか
貞操義務
61
夫と妻の自分の財産は自分に帰属することをなにというか。また、その財産を何というか
夫婦別産制, 特有財産
62
婚姻共同生活から生じる費用はそれぞれが分担して支出するという義務を何というか
婚姻費用分担義務
63
日常家庭生活の債務は夫婦相互の責任となることをなにの連帯責任というか
日常家事債務の連帯責任
64
血縁に基づいて法的に親子関係が生じる場合と養育の意思に基づいて法的親子関係が成立する場合をそれぞれ何というか
実子, 養子
65
妻が婚姻中に懐胎もしくは出生した子を夫の子と推定することを何というか。また、事実に反する場合推定について争うことを何というか
嫡出推定, 嫡出否認の訴え
66
父性推定が及ぶが夫の子と推定できない場合に父子関係を争うことをなにというか
親子関係不存在確認の訴え
67
親権の内容は身の回りの世話である何と何か
身上監護, 財産管理
68
離婚には、夫婦がお互いに離婚について合意し、離婚届を提出する何と家庭裁判所で話し合いをし、調停案に当事者が合意すると成立する何とそれが成立しなかった場合に家庭裁判所が審判し条件を決める何と一方的に離婚を請求する何があるか
協議離婚, 調停離婚, 審判離婚, 裁判離婚
69
一方が婚姻継続の意思を失っている場合、婚姻関係が事実上破綻していて回復見込みがないとする考え方をなにというか
破綻主義
70
離婚後三か月以内に戸籍係に届け出て婚姻中の氏を称することを何というか
婚氏続称
71
離婚後、別居している親は子の扶養をするために何の形をとり何を負担するか
婚姻費用分担請求, 監護費用
72
刑法は何と何のためにあるのか
社会秩序の維持, 自由の保障
73
どのような行為が犯罪となり、それに対してどのような刑罰が科されるのかあらかじめ法律として定められていなければならないという原則をなにというか
罪刑法定主義
74
民法は何と何の関係を規律し、刑法は何と何の関係を規律するか
個人, 個人, 国家, 個人
75
刑法は悪い行為の中でも軽微なものなどを処罰の対象としないことを何というか
刑法の謙抑性
76
刑法は他の手段によって解決出来ない場合のみ介入する性質をなにというか
刑法の補充性・断片性
77
犯罪を故意に行った場合のみ処罰する原則を何というか
故意犯処罰の原則
78
特定の事件を刑事手続きから外す制度を何といい、警察段階、検察段階、裁判段階で外すのはそれぞれ何か
ダイバージョン, 微罪処分, 起訴猶予, 執行猶予
79
強制わいせつ罪と強制性交等罪は何を用いてどのような形でわいせつ行為を行う犯罪か
暴行, 脅迫, 被害者の意思に反する形
80
準強制わいせつ罪と準強制性交等罪はどのような状態の人に対してわいせつ行為などを行うことか
抵抗出来ない状態
81
ストーカー行為が殺人事件などに発展しないよう警察などによる早期介入を可能にした法律を何というか
ストーカー規制法
82
ストーカー規制法には恋愛感情を満たす目的または満たされなかったことに対する怨恨のために相手やその家族につきまといなどを行う何と同一の相手に対して不安を覚えさせる目的でつきまといなどを反復する何という概念があるか
つきまとい, ストーカー行為
83
元恋人などへの仕返しとしてその人物の性的な画像や動画を無断で公開することをなにというか
リベンジポルノ
84
交際中の相手から暴力、性行為の強要などを受けることを何というか
デートDV
85
会社には、会社は会社法によって生み出される法人であるということと、じぎょうにより利益を上げるという営利意思を持つということと営利という同一の目的を持つ人の集まりであることという3つの要素がある
法人性, 営利性, 社団性
86
会社は何ということができるか
営利社団法人
87
株式会社を設立するために事業を企画し法的手続きを実行する人を何というか。また、そのひとは事業内容、正式名称、本店所在地などを記載した何を定めなければならないか
発起人, 定款
88
株式会社の資金調達には銀行などの融資である何と多数の出資者から少額の出資をしてもらう何があるか。また、2つ目の出資されたお金が出資者の個人財産から切り離され会社の財産となることを何というか
他人資本, 自己資本, 財産分離
89
株式は何と何の地位を示すか
社員, 株主
90
株式は出資者に社員という地位を与えるだけでなく、配当や株主優待券など経済的利益を株主に付与する何と会社運営に株主が参加する権利である何を与えるか
自益権, 共益権
91
株主は1株につき1議決権を有するという原則を何というか
一株一議決権の原則
92
出資した株式は会社自身の資金となり株主には戻って来ず、その点でのみ株主は会社の債務に責任を負うという関係を何というか
間接有限責任
93
株式における機関は何と何と何からなる内部組織か
株主総会, 取締役, 監査役
94
株主は多人数で分散化しており経営の知識もない性質を何というか。また、この性質から株主は経営に関与せず業務執行機関に委ねることをなにというか
株主の多数・分散化, 所有と経営の分離
95
株式会社の取締役は何で選任されるか
株主総会
96
取締役会設置会社では何人以上の取締役が取締役会を構成して意思決定をするか
3人
97
取締役は会社た何を結び、業務執行を任されるか。また、取締役は広い権限や裁量を持つが、二つの義務として、その場合の事情に応じてなすべきと考えられる注意をする義務である何と法令や定款の定め、株主総会の決議を守り会社のために職務を遂行しなければならないという義務は何か
任用契約, 善管注意義務, 忠実義務
98
取締役は何があった際に会社に対して損害賠償責任を負うか
任務懈怠