暗記メーカー
ログイン
政経 財政〜中小企業
  • 来福さん

  • 問題数 78 • 10/13/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    財政とは国や地方自治体の経済活動のことである。財政が果たしている役割3つとは? ○○○○の調整 ○○の再分配 経済の○○○

    資源配分, 所得, 安定化

  • 2

    財政の役割、資源配分の調整は道路や上下水道や年金、医療などの公共財を適正にする。 道路、上下水道は社会○○ 介護、医療は社会○○と呼ばれる

    資本, 保障

  • 3

    所得を再分配をするために政府は○○所得税や○○税を利用する方法、社会保障を活用する方法がある

    累進, 相続

  • 4

    財政で経済を安定化させるために政府の裁量的財政政策(○○○○○○○○○)による景気循環の平準化や、財政制度の自動安定化装置(○○○○○○○○○○○○)を活用

    フィスカルポリシー, ビルトインスタビライザー

  • 5

    裁量的財政政策(フィスカルポリシー)では○○期に減税や公債の発行による社会保障支出が増え、○○期には増税や財政支出の縮小を図る

    不況, 好況

  • 6

    経済安定化のための自動安定化装置(ビルトインスタビライザー)は不況期、累進制度により所得税が○○する、社会保障支出が○○○ 好況期、累進制度により所得税が○○する、社会保障支出が○○

    減少, 増える, 増加, 減る

  • 7

    予算では支出のことを○○、収入のことを○○という

    歳出, 歳入

  • 8

    予算には種類がある、税や公債を、財源として幅広い目的に支出を行う○○○○。特定の収入を財源として特定の事業を行う○○○○、政府系金融機関の予算の○○○○○○○○

    一般会計, 特別会計, 政府関係機関予算

  • 9

    予算は通常年度前に決まる。これを○予算という。しかし、年度開始まで決まらなかった場合本予算が決まるまでの経過措置として○○予算を組む。 また、本予算成立後、経済情勢の変化により追加の財政支出が必要な場合は○○予算が組まれる

    本, 暫定, 補正

  • 10

    予算編成と並行して策定される、第2の予算と呼ばれた計画のことをなんという?

    財政投融資計画

  • 11

    納税者と実際の負担者が同じものを○○税、納税者と負担者が異なるものは○○税である

    直接, 間接

  • 12

    国に収める税金のことを○税、地方自治体に収める税金は○○税という

    国, 地方

  • 13

    租税の公平性の基準のために?所得の多い人ほど多くを負担する○○的公平と同じ所得額の人は等しい負担をする○○的公平がある。

    垂直, 水平

  • 14

    消費税は低所得者の所得に占める税負担の割合が重くなってしまうという問題がある。この性質を○○○という。

    逆進性

  • 15

    国の借金

    国債

  • 16

    日銀による国際の引き受けは原則禁止である。このことを○○○○の原則という

    市中消化

  • 17

    公共事業などの費用を賄う国債

    建設国債

  • 18

    歳入の不足分を補うための国債

    赤字国債

  • 19

    赤字国債の発行には特例法が必要であるため○○国債とも呼ばれる

    特例

  • 20

    歳入に占める国債発行額の割合が高まり、歳出に占める国債費が伸びる。予算の多くが使われることで財政対策が柔軟にとれなくなることをなんという?

    財政の硬直化

  • 21

    財政の持続可能性を回復するには基礎的財政収支(○○○○○○○○○○)の均衡を目指すことが課題である

    プライマリーバランス

  • 22

    1980年代○○税の最高税率の引き下げ、後半には国際競争力を保つため○○税の引き下げが起こった

    所得, 法人

  • 23

    1989年3パーセントの○○税が導入された。これは安定した財源の確保が可能

    消費

  • 24

    1999年に地方財政改革として○○○○○○法で、地方の独自課税と地方債発行の自主権強化が行われた

    地方分権一括

  • 25

    ○○○○改革 地方の財政自由度を高めることが目指されたが、結局国の財政再建築に使われた

    三位一体

  • 26

    2009年財政悪化に早期に対応するため、○○○○○○○法が施行

    地方財政健全化

  • 27

    GHQによる民主化政策で労働三権の確立がされた。憲法で保証される労働三権を3つ答えなさい

    団体行動権, 団体交渉権, 団結権

  • 28

    GHQによる民主化政策で農地改革が行われた。これにより○○地主制を解体し、農民の所得上昇、技術進歩、生産力の向上がされた

    寄生

  • 29

    GHQによる民主化政策で持株会社整理委員会の指示により○○が解体された。これにより独占禁止法の制定や、企業間競争が促進された。

    財閥

  • 30

    政府が石炭や鉄鋼、肥料などの基幹産業に資金や原材料、労働力を重点的に投じる生産方式のことをなんという?

    傾斜生産方式

  • 31

    傾斜生産方式で経済復興のため○○○○○○○が設立

    復興金融金庫

  • 32

    GHQのジョゼフ=ドッジが進めた経済安定化のための緊縮政策のことをなんと言う? また、これにより1ドル○○○円の為替レートが確立し、○○○○勧告がなされ、直接税中心の税制になった

    ドッジライン, 360, シャウプ

  • 33

    朝鮮戦争により、米軍への医療調達や武器補修などの需要が伸びた、これをなんという?

    特需

  • 34

    高度成長期とは年平均の実質経済成長率が○○%のことである

    10

  • 35

    高度経済成長をした理由は ・国民の○○が増加して消費が拡大した ・金融や○○支援の元、企業が活発に設備投資 ・国民の高い○○率の元で、資金が企業へ ・質の高い大量の○○○が農村から供給 ・政府によるインフラ整備と企業への支援 ・石油などの○○が安価で豊富に輸入出来た ・1ドル360円の為替レートが○○に有利

    所得, 財政, 貯蓄, 労働力, 資源, 輸出

  • 36

    1960年の池田内閣で10年間で国民所得を2倍にする○○○○倍増計画を発表

    国民所得

  • 37

    1963年 ○○○○11条国に移行 1964年 ○○○8条国に移行OECDにも加盟 これにより日本は他国に甘えることが出来なくなった

    GATT, IMF

  • 38

    日本の国民総生産は資本主義国で2位になったことがある

  • 39

    1971年アメリカで金とドルの交換が停止になる○○○○・○○○○

    ニクソン・ショック

  • 40

    1973年第1次○○○○が起こる これにより異常な物価上昇➡初のマイナス成長に

    石油危機

  • 41

    経済発展に伴い第1次、第2次、第3次と産業が移行していくことをなんの法則という?

    ペティ=クラークの法則

  • 42

    経済の○○○化により知識や情報の生産が中心になったり、経済の○○○○化により直接物的なものを生産しなくなる

    ソフト, サービス

  • 43

    鉄鋼や石油産業➡○○○○型産業 コンピュータやIC➡○○○○型産業

    重厚長大, 軽薄短小

  • 44

    アメリカは双子の赤字と呼ばれる状態になってしまったが、何が赤字になったのか?

    財政, 貿易

  • 45

    プラザ合意は西暦何年?(数字だけ)

    1985

  • 46

    プラザ合意により急激に円高となり円高不況となる。これにより生産拠点の海外移転が起こった。これを産業の○○化という

    空洞

  • 47

    貿易摩擦の解消を目的に1989年○○○○○○を開く 1993年には日米包括協議を開き、アメリカが○○の開放、○○拡大、規制緩和を要求してきた

    日米構造協議, 市場, 内需

  • 48

    小さな政府論は○○○主義により生まれた これにより財政を再建し、三公社の民営化や規制緩和、社会保障の財政削減がなされた

    新自由

  • 49

    プラザ合意後の円高不況で日本は○金利政策や○○拡大政策で対応した。 これにより金あまりが発生し、土地や株式への投資に向かい○○○経済となる

    低, 内需, バブル

  • 50

    バブル崩壊の理由は○○の引き締めや○○取引の規制である

    金融, 土地

  • 51

    バブル崩壊後、金融機関が巨額の○○○○を抱え倒産の危機となり、企業への貸し出しを制限する貸し○○や貸付金を回収する貸し○○○が起こった

    不良債権, 渋り, はがし

  • 52

    小泉政権で市場原理を重視した構造改革を実施 …○○○○○改革、○○○○改革、○○○○化

    財政投融資, 特殊法人, 郵政民営

  • 53

    小泉政権の構造改革により○○なき景気回復をした

    実感

  • 54

    リーマンショックは何年?

    2008

  • 55

    グローバルな経済競争のために企業がコスト削減をめざし○○○雇用が拡大

    非正規

  • 56

    格差の拡大により所得や資産の不平等を測る○○係数が拡大した これは0〜○までの数字で表される

    ジニ, 1

  • 57

    公共事業削減、家計消費拡大に重点を置いた…○○党政権 大規模な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略…○○党政権

    民主, 自民

  • 58

    大企業と中小企業との間に大きな差があることをなんという?

    経済の二重構造

  • 59

    大企業の製造過程の1部を請け負うことをなんという?

    下請け

  • 60

    人的、技術、資本的に大企業と結びつき参加に入る企業のことをなんという?

    系列企業

  • 61

    系列企業になるデメリットとして不況期に大企業からの取引を縮小されて単価の引き下げにより儲けがなくなってしまうことがある。これをなんという?景気の○○○

    調整弁

  • 62

    環境問題、高齢者支援などの社会的な課題の解決をその事業の目的とする企業

    社会的企業

  • 63

    新興株式市場には東京証券取引所が運営する○○○○や○○○○○○などがある

    マザーズ, ジャスダック

  • 64

    中小企業基本法は1963年次には○○の是正をめざしていたが、99年の改正後、中小企業の○○支援へとシフトした

    格差, 自立

  • 65

    1a=○○○㎡

    100

  • 66

    1ha=○○○a

    100

  • 67

    食糧管理制度による価格と流通の管理をしたり機械化や経営規模拡大をめざした法律の名前

    農業基本法

  • 68

    過剰米が発生したことから作付けの制限をした政策の名前

    減反政策

  • 69

    食糧管理制度の撤廃をした法律

    食糧法

  • 70

    1999年に制定された食料自給率の向上や環境の保全農業振興を目指した法律は?

    新農業基本法

  • 71

    農業生産法人によるのうち取得を認め、後に一般法人や個人も農地借用が可能になった法律

    改正農地法

  • 72

    65歳未満で60日以上農業に重視する人がいる農家で50%が農業のを○○農家、農外所得が主な農家を○○○農家という この条件に合う世帯員がいない農家を○○○農家という

    主業, 準主業, 副業的

  • 73

    1995年食糧管理制度の廃止と米の価格と流通を自由化したもの

    食糧法

  • 74

    GATTやアメリカから輸入自由化を求められた日本は1986年○○○○○○○○○○○○○農業交渉をした

    GATTウルグアイラウンド

  • 75

    1993年コメの部分的な市場開放により最低輸入量○○○○○○○○○を設定

    ミニマムアクセス

  • 76

    TPPの日本語訳は?

    環太平洋経済連携協定

  • 77

    食糧○○○○の観点から食料自給率の向上を求められる

    安全保障

  • 78

    農業・農村の再生には産業として農業の活性化が必要である。農業・農村の○○○○○が勧められて付加価値の高い商品が作られている。

    六次産業化