暗記メーカー
ログイン
教育原理3
  • 友達

  • 問題数 80 • 12/3/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生徒指導, 目標, つなぐ

  • 2

    学習評価 「学習指導」と「学習評価」は学校の教育活動の根幹であり、教育課程 に基づいて組織的かつ計画的に教育活動の質の向上を図る( )の中核的な役割を担っている。

    カリキュラム・マネジメント

  • 3

    学習評価 特に指導と評価の( )の観点からは、新学習指導要領で重視している「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善を通して各教科等における資質・能力を確実に育成する上で、学習評価は重要な役割を担っている。

    一体化

  • 4

    以下を基本 に学習評価の改善について検討を行ったところ。 ①児童生徒の( )につながるものとすること。 ②教師の( )につながるものとすること。 ③これまで慣行として行われてきたことでも、必要性・( )が認められ ないものは見直していくこと。

    学習改善, 指導改善, 妥当性

  • 5

    学習評価 「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「( )に学習に取り組む態度」の三観点について、学習指導要領に示す目標に準拠した評価と して三段階(ABC)により実施する。 

    主体的

  • 6

    (「主体的に学習に取り組む態度」の評価について) ○ 「学びに向かう力、人間性等」には、 ①「主体的に学習に取り組む態度」 として( )の評価を通じて見取ることができる部分と、 ②観点別評価や評 定にはなじまず( )を通じて見取る部分があることに留意が必要。

    観点別学習状況, 個人内評価

  • 7

    学習評価 「主体的に学習に取り組む態度」に係る各 教科等の評価の観点の趣旨に照らして、 ① 知識及び技能を獲得したり、思考力、判断力、表現力等を身に付けた りすることに向けた粘り強い取組を行おうとしている側面 ② ①の粘り強い取組の中で、自らの学習を( )しようとする側面 という二つの側面を評価することが求められる。実際の評価の場面におい ては、双方の側面を一体的に見取ることも想定される。 

    調整

  • 8

    勤務負担軽減, 信頼性

  • 9

    授業, 改善, 単元, 精選

  • 10

    個人内評価, 伝える, 思いやり, よい点

  • 11

    言語能力, 教科等横断, 横断

  • 12

    共有, 妥当性, 見通し

  • 13

    生徒指導とは、児童生徒が、社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、 自発的・( )に成長や( )する過程を支える教育活動のことである。なお、生 徒指導上の課題に対応するために、必要に応じて指導や( )を行う。

    主体的, 発達, 援助

  • 14

    生徒指導の目的は、教育課程の( )を問わず、学校が提供する全ての教育活動の中で児 童生徒の( )が尊重され、( )の発見とよさや可能性の伸長を児童生徒自らが図りな がら、多様な( )・能力を獲得し、自らの資質・能力を適切に行使して自己実現を 果たすべく、自己の幸福と社会の発展を児童生徒自らが追求することを支えるところに求 められます[*2]。

    内外, 人格, 個性, 社会的資質

  • 15

    生徒指導の意義 同時に、自らの資質・能力を適切に行使して(1)を図りながら、つまり「自己の( )と社会に受け入れられる(1) 」を支援すること

    自己実現, 幸福追求

  • 16

    、生徒指導の目的を達成するためには、児童生徒一人一人が自己指導能力を身に付 けることが重要です。児童生徒が、深い( )に基づき、「何をしたいのか」、「何をす るべきか」、主体的に問題や課題を発見し、自己の( )を選択・設定して、この目標の達 成のため、自発的、自律的、かつ、他者の( )を尊重しながら、自らの行動を決断し、 実行する力、すなわち、「( )」を獲得することが目指されます。

    自己理解, 目標, 主体性, 自己指導能力

  • 17

    生徒指導は、各教科などによる( )とは異なり、児童生徒が自身を( )として認め、自己に内在している( )や可能 性に自ら気付き、引き出し、伸ばすと同時に、社会生活で必要となる社会的資質・能力を 身に付けることを( )に支える働き(機能)です。したがって、指導よりも( )と言える

    学習指導, 個性的存在, よさ, 間接的, 支援

  • 18

    生徒指導で発達を支えるという場合の発達とは、児童生徒の( )面、( )面、( )面、( )面、( )面の発達を含む包括的なものです。

    心理, 学習, 社会, 進路, 健康

  • 19

    生徒指導の実践上の視点 ( )の感受……自己肯定感や他者のために役立った認められたという自己有用感を育む ( )な人間関係の育成……自他の個性を尊重し相手の立場に立って考え行動できる相互扶助で今日完璧な人間関係をいかに早期に作り上げる ( )の場の提供……主体的対話的で深い学びを通して児童生徒の自己決定の場を広げていく ( )の醸成……時間を守ろう人と違う意見を大切にしようどの発言も笑わないなど

    自己存在感, 共感的, 自己決定, 規範意識

  • 20

    生徒指導の4層 ①( )的生徒指導 特定の課題を意識すること なく、全ての児童生徒を対 象に、学校の教育目標の実 現に向けて、教育課程内外 の全ての教育活動において 進められる生徒指導の基盤 ②( )教育 全ての児童生徒を対象に、 生徒指導の諸課題の未然防 止をねらいとした意図的・ 組織的・系統的な教育プロ グラムの実施 ③( )対応 課題の予兆行動が見られた り問題行動のリスクが高ま ったりするなど、気になる 一部の児童生徒を対象に、 深刻な問題に発展しないよ うに、初期段階での諸課題 の発見及び対応 ④( )的生徒指導 特別な指導・援助を必要と する特定の児童生徒を対象 に、教職員だけでなく、関 係機関との連携・協働によ る課題対応

    発達支持, 課題未然防止, 課題早期発見, 困難課題対応

  • 21

    生徒指導の方法 児童生徒理解 児童生徒の声を受容、( )し、相手の立場に寄り添って理解しようとする( )理解が重要

    傾聴, 共感的

  • 22

    生徒指導の方法 集団指導と個別指導について ( )を通して(2)を育成し、(2)の成長が集団を発展させるという( )により児童生徒の能力を最大限に伸ばすことができるという指導原理があります

    集団指導, 個, 相互作用

  • 23

    生徒指導の方法 チーム支援による組織的対応 1 ( )と共通理解 2 ( )と説明責任 3 記録保持と( )ーの三点に留意する

    合意形成, 守秘義務, 情報セキュリティ

  • 24

    集団指導, 交流, 集団指導

  • 25

    発達支持, 生徒指導

  • 26

    学級, 居場所

  • 27

    生徒指導

  • 28

    早期発見, 調整, 全校的

  • 29

    生徒指導体制, 基準, 一貫性

  • 30

    教職員全体, 分掌組織, 学年

  • 31

    基準, 共通理解, PDCAサイクル

  • 32

    学校教育, 体罰

  • 33

    違法行為, 失墜

  • 34

    倫理観, いじめ

  • 35

    理解, 信頼関係, 指導力

  • 36

    体罰, 社会性, 懲戒

  • 37

    過去最多

  • 38

    長期休業, 保護者, 3, 4

  • 39

    長期休業, 教育相談

  • 40

    兆候, 連携

  • 41

    SOS, 自殺予防

  • 42

    長期休業, 悩み, 相談窓口

  • 43

    SOSダイヤル

  • 44

    警察, 安全

  • 45

    TELL, ASK, LISTEN, KEEP

  • 46

    ひとり

  • 47

    関係

  • 48

    守秘義務, 共通理解

  • 49

    自傷行為, サイン

  • 50

    進路, 学業不振, 親子, うつ病

  • 51

    心理的, 身体的, 30, 経済的理由

  • 52

    登校, 進路, 自立

  • 53

    休養, 学業, 社会的自立

  • 54

    要因, 組織的, 進路

  • 55

    フリースクール, 社会的自立

  • 56

    スクールカウンセラー, 保護者, 支援

  • 57

    事後的, 魅力

  • 58

    校長, 連携協力

  • 59

    予兆, 計画的

  • 60

    教育支援センター, 学習, 進路指導

  • 61

    緊急避難, 学習, 学級替え

  • 62

    教育支援センター, フリースクール, ICT, 夜間中学

  • 63

    民間施設, 出席扱い

  • 64

    高等学校, 評価

  • 65

    自己実現, 行動, 生徒指導

  • 66

    チーム, 教育相談, 支援, 集団

  • 67

    心, 臨床心理, アセスメント, カウンセリング

  • 68

    社会福祉, 働きかけ, つなぎ

  • 69

    少年サポートセンター

  • 70

    グループエンカウンター

  • 71

    ピア・サポート活動

  • 72

    ソーシャルスキルトレーニング

  • 73

    アサーショントレーニング

  • 74

    アンガーマネジメント

  • 75

    ストレスマネジメント

  • 76

    ライフスキルトレーニング

  • 77

    コラボレーション

  • 78

    アセスメント

  • 79

    コーピング

  • 80

    ケース会議