問題一覧
1
硬化油製造の触媒は?
Ni
2
メタノール合成の触媒は?
ZnO,Cr₂O₃
3
電子を失って陽イオンになりやすい元素を?
陽性元素
4
電子を得て、陰イオンになりやすい元素を?
陰性元素
5
同族元素では、原子番号が増加すると原子半径が〇〇なり、原子核が電子を引きつける力が〇〇なるので、〇〇が強くなる
大きく、弱く、陽性
6
金属元素は〇〇を除いて、常温,常圧で固体である
水銀
7
12族は遷移元素に〇〇
含まれるとは限らない
8
水素の実験的製法
水の電気分解, 金属に薄い酸を加える
9
水素の工業的製法は?
石油の成分を高温の水蒸気と反応させる
10
水素化合物は、周期表上で右へ行くほど酸性が〇〇なり、左へ行くほど塩基性が〇〇なる
強く、強く
11
希ガスはいずれも融点,沸点が〇〇
低い
12
塩素の実験的製法は?
酸化マンガン(Ⅳ)に濃塩酸を加えて加熱する, 高度さらし粉に希塩酸を加える
13
塩素の工業的製法は?
塩化ナトリウム水溶液を電気分解する
14
塩化水素の実験的製法は?
塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱し、下方置換により捕集する
15
塩化水素の工業的製法は?
塩素と水素の直接反応
16
フッ化水素の製法は?
ホタル石(CaF₂)に濃硫酸を加えて加熱する
17
フッ化水素酸は〇〇の主成分である〇〇を溶かす
ガラス,二酸化ケイ素
18
酸素の実験的製法は?
過酸化水素水に少量の酸化マンガン(Ⅳ)を触媒として加え、H₂O₂を分解, 塩素酸カリウムKClO₃に、触媒として少量の酸化マンガン(Ⅳ)を加え、加熱
19
SO₂やH₂SO₄には〇〇作用があり、〇〇剤に用いられる
還元,漂白
20
SO₂やSO₃などの硫黄酸化物を総称したものは?
SOx
21
硫黄の燃焼で得られた二酸化硫黄を〇〇を触媒として、空気中で酸化し、三酸化硫黄を作った後、濃硫酸に吸収させ〇〇とし希硫酸で薄めて濃硫酸とする。この製法を〇〇という
酸化バナジウム(Ⅴ),発煙硫酸,接触法
22
濃硫酸の性質は?
不揮発性, 脱水作用, 吸湿性, 酸化作用
23
アンモニアの実験的製法は?
塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱して発生し、上方置換で捕集
24
アンモニアの工業的製法は?
ハーバーボッシュ法
25
一酸化窒素の実験的製法は?
銅に希硝酸を反応させ、水上置換で捕集する
26
二酸化窒素の実験的製法は?
銅に濃硝酸を反応させ、下方置換で捕集する
27
硝酸の工業的製法をつくれ
白金を触媒として、アンモニアを酸化して一酸化窒素をつくる, 一酸化窒素を空気中で酸化して、二酸化窒素とする, 二酸化窒素を温水に吸収させて、硝酸とする
28
硝酸の工業的製法は?
オストワルト法
29
濃硝酸の性質を選べ
発煙性, 強い酸性
30
黄リンは、精製すると〇色になるので〇リンとも言われている
白
31
十酸化四リンは〇色の粉末で、〇〇が強く、強力な〇〇として用いられる
白,吸湿性、乾燥剤
32
微小な黒鉛の結晶が不規則に集まったものを?
無定形炭素
33
一酸化炭素の実験的製法と工業的製法をそれぞれ選べ
ギ酸を濃硫酸と共に加熱し、脱水する, 赤熱したコークスに高温の水蒸気を送る
34
二酸化炭素の実験的製法は?
石灰石に希塩酸を反応させてつくる
35
この中で自然界に存在しない元素を選べ
Si
36
光ファイバーとはなにか
高純度の二酸化ケイ素を融解して繊維状にしたもの
37
水ガラスの製法は?
ケイ酸ナトリウムに水を加え、加熱する
38
水ガラスの水溶液に塩酸を加えると〇〇が得られる
ケイ酸の白色ゲル状沈殿
39
ケイ酸を加えて加熱し脱水すると、〇〇になる
シリカゲル
40
氷晶石の化学式は?
Na₃AlF⒍
41
アルカリ金属は自然界で単体で存在〇〇
しない
42
アルカリ金属は密度の〇〇な〇〇色の金属で、〇〇く、融点は〇〇
小さ,銀白,軟らか,低い
43
アルカリ金属の保存方法は?
石油中に保存する
44
水酸化ナトリウムの工業的製法は?
塩化ナトリウム水溶液の電気分解
45
水酸化ナトリウムの固体を空気中に放置すると、空気中の水分を吸収して溶ける現象をなんという?
潮解
46
炭酸ナトリウムの工業的製法をつくれ
塩化ナトリウムの飽和水溶液にアンモニアと二酸化炭素を吹き込むと、溶解度の小さい炭酸水素ナトリウムが沈殿する, これらの沈殿を集めて焼くと、炭酸ナトリウムが生成する
47
炭酸ナトリウムの工業的製法は?
アンモニアソーダ法
48
炭酸ナトリウムは〇〇とも呼ばれ、〇〇の原料として多量に使用される
ソーダ灰,ガラスやセッケン
49
炭酸水素ナトリウムは〇〇とも呼ばれる
重曹
50
アルカリ土類金属はBeとMgを〇〇
含むことがある
51
酸化カルシウムは〇〇と呼ばれる〇色の固体で、〇〇を強熱してつくられる
生石灰,白,石灰石
52
水酸化カルシウムは〇〇と呼ばれ、飽和水溶液は〇〇と呼ばれる
消石灰,石灰水
53
石灰岩や大理石、貝殻の主成分は?
炭酸カルシウム
54
天然にセッコウとして産出される化合物は?
硫酸カルシウム
55
水によく溶け、吸湿性、潮解性が強い化合物は?
塩化カルシウム
56
硫酸バリウムは〇〇として使用される
X線撮影の造影剤
57
Alの表面に人工的に厚い酸化被膜をつけた製品を?
アルマイト
58
Alの工業的製法は?
氷晶石と共に融解塩電解
59
テルミット反応は、Alの〇〇を利用して金属の〇〇を得る方法
還元力,単体
60
Alと少量の金属との合金をなんという?
ジュラルミン
61
アルミニウムイオンを含んだ水溶液に、アンモニア水or水酸化ナトリウムなどの塩基を加えると〇〇を生成する
水酸化アルミニウムの白色ゲル状沈殿
62
Znは〇〇色の金属で、融点は比較的〇〇
青みを帯びた、銀白,低い
63
亜鉛華とも呼ばれる化合物は?
ZnO
64
亜鉛イオンを含む水溶液に、少量のアンモニア水または水酸化ナトリウムなどの塩基を加えると〇〇を生じる
水酸化亜鉛の白色ゲル状沈殿
65
水銀は、多くの金属を溶かし〇〇と呼ばれる合金をつくる
アマルガム
66
鉄の工業的製法は?
鉄鉱石とコークス、石灰石を溶鉱炉に入れる, 熱風を送ると、コークスの燃焼で生じた一酸化炭素によって鉄の酸化物が還元される
67
赤鉄鉱の主成分は?
Fe₂O₃
68
磁鉄鉱の主成分は?
Fe₃O₄
69
炭素を4%含んだ鉄を〇〇と呼ぶ。また〇〇、融点が〇〇
銑鉄,硬くて脆く,低い
70
銑鉄に〇〇を吹き込み、炭素を2%~0.02%に減らしたものを〇〇という
酸素,鋼
71
鋼は〇〇て、〇〇なので、〇〇など多方面に使用される
硬く,粘り強い,鉄骨、レール
72
石灰石の熱分解で得られたCaOは鉱石中の不純物である〇〇と反応し、〇〇となって銑鉄の上に浮かぶ。これを〇〇という
SiO₂,ケイ酸カルシウム,スラグ
73
鉄とクロム、ニッケルの合金を〇〇という
ステンレス鋼
74
赤さびの正体は?
赤褐色の酸化鉄(III)
75
黒さびの正体は?
黒色の四酸化三鉄
76
銅は湿った空気中では〇〇を生じる
緑青
77
黄銅、青銅、白銅の各々のペアを選べ
亜鉛、スズ、ニッケル
78
少量のマンガンを含む鋼を?
マンガン鋼
79
鉄の表面に〇〇をメッキした物をトタン、〇〇をメッキした物をブリキという
亜鉛,スズ
80
乾燥剤を使用する条件は?
気体が水蒸気を含んでいる場合
81
SのCS₂溶液から溶媒を揮発させると、〇〇の結晶が得られる
斜方硫黄