暗記メーカー
ログイン
大工3級
  • わけわかめ

  • 問題数 100 • 2/7/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    木材は、乾燥すると軽くなるので、強度も低下する。

    ×

  • 2

    真壁造とは、柱を隠す構造をいう。

    ×

  • 3

    丸太ぱりの両側面を削ぎ落とすことを太鼓落としという。

  • 4

    鼻かくしは、垂木の先端につける部材である。

  • 5

    大矩は、直角を出すために使用される。

  • 6

    桁の上端から棟木の上端までの高さは、殳の長さである。

    ×

  • 7

    平垂木の長さは、玄である。

  • 8

    両刃のこには、縦引きと横引きがある。

  • 9

    電動丸のこ盤で木材を切断する場合は、刃を木材に当ててからスイッチを入れると よい。

    ×

  • 10

    水盛杭の間隔は、1.8m以内とし、杭の頭をいすか切りにするとよい。

  • 11

    割栗石は、平置きよりもこば立てに並べるほうがよい。

  • 12

    独立基礎は、木造住宅には使用されない。

    ×

  • 13

    モルタルの上にビニルペンキを塗る場合は、下地は、十分に乾燥させるとよい

  • 14

    木造平屋建ての建て方として、次の順序は正しい。 ①土台→②小屋組→3軸組

    ×

  • 15

    幅木とは、壁と天井を見切る材料である。

    ×

  • 16

    柱に背割りをする理由の一つは、見付面の割れを防ぐためである

  • 17

    柱に背割りをする理由の一つは、見付面の割れを防ぐためである

  • 18

    横架材は、一般に、背を下端に使用するとよい。

    ×

  • 19

    クッションフロアー(CF)を張る場合、一般に、床下地合板の厚さは、12mm以上にするとよい。

  • 20

    真壁造の場合、一般に、仮筋かいは、建て入れれのゆがみ直しを行ってから、建物の外側に取り付けるとよい。

    ×

  • 21

    床根太の継手位置は、一列にそろえて継ぐほうがよい。

    ×

  • 22

    フローリングの床に養生テープを直接張る場合、粘着力が強すぎるものは、フローリングの表面をはがしてしまうことがあるので適さない。

  • 23

    珪藻土は、壁材には使われない。

    ×

  • 24

    辺材は、一般に、心材よりも腐りにくい。

    ×

  • 25

    木造建築の構造材には、一般に、広葉樹が使用される。

    ×

  • 26

    アルミニウムは、アルカリに弱い材質である。

  • 27

    下図の屋根伏図は、方形屋根である。

  • 28

    労働安全衛生関係法令によれば、足場を組立てる等の方法により作業床を設けなければならない作業箇所の高さは、2m以上である。

  • 29

    木造建築の継手には、腰掛け鎌継手がある。

  • 30

    階段のけあげ寸法は、下図に示す〇印の部分である。

    ×

  • 31

    大壁造は、柱を隠す構造である。

  • 32

    管柱とは、2階建て以上の木造建築物に使用する柱で各階ごとに建てる柱をいう。

  • 33

    断面寸法15mmX90mmの木材は、圧縮力を負担する筋かいに適している。

    ×

  • 34

    さしがねの裏目(角目)1は、一辺が表目1の正方形の対角線である。

  • 35

    桁の上端から母屋の上端までの高さは、勾の長さである。

    ×

  • 36

    かなづちの打ち面には、凸面もある。

  • 37

    のこぎりには、縦引き、横引きがあり、刃先の角度が同じである

    ×

  • 38

    かんなの裏打ちでは、かんな刃を金敷きに当て、かんな刃先の地金部分を叩いてを出す。

  • 39

    水盛杭は、地縄線上に正確に打つ。

    ×

  • 40

    鉄筋コンクリート造におけるコンクリートに埋め込まれた鉄筋の付着強度は、異形鉄筋よりも丸鋼のほうが大きい。

    ×

  • 41

    根切りとは、基礎などを造るために地盤を掘削することをいう。

  • 42

    本筋かいは、建入れのゆがみ直しをしてから取り付ける。

  • 43

    敷居の溝は、通常、木表面に加工するとよい。

  • 44

    ラワン材は、木造建築物の土台に適している。

    ×

  • 45

    化粧床の養生では、養生紙が動かないように接着剤で十分にとめるとよい。

    ×

  • 46

    柱の養生紙は、日焼けや汚れを防ぐ目的もある。

  • 47

    水回りの壁下地には、シージングせっこうボード(耐水せっこうボード)を使用するとよい

  • 48

    集成材は、むく材よりも反り、狂いなどが生じやすい。

    ×

  • 49

    下図の屋根伏図は、寄せ棟である。

  • 50

    木造建築物の設計図のうち、矩計図の縮尺の割合は、1/20よりも1/100のほうが詳細である

    ×

  • 51

    労働安全衛生関係法令によれば、通路や出入口には、通行を妨げるように材料をおいてはならない。

  • 52

    労働安全衛生関係法令によれば、3mの高所から物体を投下する場合は、下に人がいなければ、そのまま投下してもよい。

    ×

  • 53

    一般的な性質として、同一乾燥状態では、比重が大きい材料の方が圧縮強度が大きい。

  • 54

    2 階段の踏面の幅寸法は、下図に示すA寸法である。

    ×

  • 55

    大壁造とは、板張りや塗り壁で、柱を隠す構造をいう。

  • 56

    木造建築物において、壁には筋かい、床組及び小屋ばり組の隅角には火打ち材をいれる

  • 57

    5 厚さ12mmのフローリング張りとする床組の根太間隔は、450mmにするとよい。

    ×

  • 58

    8大矩は、下図のように貫の内側にさしがねをあてて作るのが正しい。

    ×

  • 59

    9隅木の長さは、隅木の上端にそって裏目で測るとよい。

    ×

  • 60

    桁の上端から棟木の上端までの高さは、安の長さである。

    ×

  • 61

    両歯のこぎりは、縦引き歯と横引き歯が1組になっている。

  • 62

    のこ歯のあさり幅は、のこ身の厚さと同じである。

    ×

  • 63

    遣方とは、建物の水平基準と位置を表すものである

  • 64

    礎コンクリートの養生では、型枠をなるべく早く外して日光や風にさらしたほうがよい。

    ×

  • 65

    割栗地業とは、割栗石を平らに寝かせて並べることで

    ×

  • 66

    グラスウールやロックウールの断熱材は、無機質なので雨に濡れてもさしつかえない

    ×

  • 67

    羽子板ボルトは、通し柱と胴差の接合に使用されることもある。

  • 68

    真壁造の場合、一般に、仮筋かいは、建て入れのゆがみ直しを行ってから、建物の外側に取り付けるとよい。

    ×

  • 69

    ひば材は、木造建物の土台に適している。

  • 70

    構造材の部材の欠取りは、できる限り少なくするように加工するとよい。

  • 71

    柱の養生紙の主な役割は、柱材のひび割れを防ぐためである。

    ×

  • 72

    フローリングの床に直接養生テープを張る場合には、布粘着テープは適していない

  • 73

    業規格(JIS)の建築製図通則によれば、下図は、片開きとびらを表す記号である。

    ×

  • 74

    安全衛生関係法令によれば、足場を組立てる等の方法により作業床を設けなればならない作業箇所の高さは、2m以上である。

  • 75

    作業所内で、保護帽を使用したとき、あごひもを締めなくてもよい

    ×

  • 76

    面寸法30mmX90mmの筋かいは、圧縮力を負担する筋かいとして使用することができる。

  • 77

    大引きは、背を下にして入れる。

  • 78

    廻り縁とは、内法鴨居の上に付くものである。

    ×

  • 79

    平たる木の長さは、 交で测る。

    ×

  • 80

    1手押しかんな盤の前定盤と後定盤は、常に同一平面上としなければならない。

    ×

  • 81

    やりかたとは、水ぬきを水平に打ち回し、基礎の高さ及び基礎の深さを割り出す水平基準と建物の位置を表すものである。

  • 82

    布基礎の立ち上がりの幅は、100mm以上と定められている。

    ×

  • 83

    階段の勾配は、踏面を広くするほど急になる。

    ×

  • 84

    桁の継手として追掛け大栓継ぎを用いる場合の継手位置位置は一般に、柱上で行う。

    ×

  • 85

    木造軸組工事において、筋かいと間柱が取り合う納まりでは、建物の荷重を支える間柱ではなく筋かいのほうを欠き込むほうが望ましい。

    ×

  • 86

    発泡ウレタンの断熱材は、吸水性が小さい。

  • 87

    柱に背割りをする理由の一つは、見付面の割れを防ぐためである。

  • 88

    化粧柱の養生紙をとめるテープは、布製のガムテープがよい。×

    ×

  • 89

    化粧柱の養生紙は、建て方が終わり、柱が立った後に巻くとよい。

    ×

  • 90

    わが国の木材の伐伐採期として、一般に、秋冬期が適している。

  • 91

    労働安全衛生関係法令によれば、手押しかんな盤には、刃の接触予防装置を設けなければならない。

  • 92

    柱は一般に自然の立木の状態に用い、逆木に使用しない

  • 93

    木造建築物の我小屋には、京呂組がある

  • 94

    厚さ12mmのフローリング張りとする床組の根太間隔は450mm程度とする

    ×

  • 95

    木造建築物において、圧縮力を負担する筋かいは丸鋼が良い

    ×

  • 96

    遣方とは、建物の水平基準と位置を表すものである。

  • 97

    アンカーボルトは、一般に、胴径12mm以上で埋め込み深さ250mm以上とする

  • 98

    下地の上にビニルペンキを塗る場合は、下地は、十分に乾燥させると良い

  • 99

    外部に張るラス下地は、千鳥に継ぐ。

  • 100

    幅木は、天井と壁を見切る材料である。

    ×