問題一覧
1
「個人の尊重」は「( )の平等」とも深く関係している。
法の下
2
日本で採られている、主権を持つ国民によって選ばれた代表者が国会で政治について決定する在り方を何といいますか。
議会制民主主義
3
日本国憲法では戦争放棄をかかげた( )が基本原理の一つ。 国を守るために( )を持つ。
平和主義, 自衛隊
4
国の政治は,国民全員によって決定されるべきという在り方を( )という。
民主主義
5
日本は、核兵器を「持たず、作らず、持ちこませず」という( )をかかげている。
非核三原則
6
日本国憲法は「( )の尊重」の考え方に基づき,基本的人権として平等権、自由権、社会権、参政権などを保障する。
個人
7
日本国憲法の基本原理の一つである( )は,主権を持つ者は国民であるという考え方である。
国民主権
8
憲法改正で国民投票が行われる理由を,IIの前文を参考にして,簡単に書きなさい。
国民主権の原理を反映させるため。
9
天皇は政治の権限を持たず、 ・憲法改正,法律などの公布 ・国会の営集・衆議院の解散 ( )の助言と承認に登づき、( )のみを行う。
内閣, 国事行為
10
(B)にふくまれる「法の下の平等」と最も関係の深いものを、次から選びなさい。
個人の尊重
11
天皇が行う国事行為を、次から2つ選びなさい。 ア 条約の締結 イ 内閣総理大臣の指名 ウ 栄典の授与 エ 最高裁判所長官の任命
ウ, エ
12
図のような権利を、まとめて何といいますか。
基本的人権
13
国会が国民に対して憲法改正の( )を行う。( )が行われ、有効投票の過半数の賛成を得る。
発議, 国民投票
14
日本は防衛のためにアメリカと( )結び,アメリカ軍が日本の領域に駐留することを認めている。
日米安保条約
15
自衛隊は国連の( )への参加や災害派遣も任務とする。
平和維持活動
16
下は、日本国憲法第1条です。□に共通してあてはまる語句を書きなさい。
象徴
17
Iの国民投票で投票できるのは、満何歳以上の国民ですか。
18
18
国際連合で採択された( )は子どもの人権を保障し、( )権利などを定めている。
子どもの権利条約, 生きる
19
Iの(A)・(B) にあてはまるものを,次から選びなさい。 4分の1 3分の1 3分の2 過半数
3分の2, 過半数
20
天皇が国事行為を行うとき、どのようなことが必要ですか。「内閣」という語句を使って、簡単に書きなさい。
内閣の助言と承認が必要である。
21
天皇は,日本の国と国民全体の「( )」とされている。
象徴
22
図の(A)・(B)にあてはまる語句を書きなさい。
社会権, 平等権
23
下は、日本国憲法第9条です。(A)・(B)にあてはまる語句を、次から選びなさい。 交戦権 武力 戦力 戦争権 軍隊
戦力, 交戦権