問題一覧
1
血液のpHが上昇すれば酸素親和性は低下する。
❌
2
肺胞では二酸化炭素を放出するため pHは酸性側に傾く。
❌
3
赤血球2.3-DPG(diphosphoglycerate) は脂質の中間代謝産物である。
❌
4
カルバミノへモグロビンとは酸素化へモグロビンのことである。
❌
5
赤血球2.3-DPG 増加によりHb の親和性は減少している。
◯
6
エンブデン·マイヤーホフ経路ではG-6-PD酵素が必要である。
❌
7
貧血では2.3-DPG は増加している。
◯
8
へモグロビン1分子はへム4分子とグロビン1分子からなる。
◯
9
グロビンポリペブチド鎖のα2β2はへモグロビンF である。
❌
10
プロトポルフィリンの材料はグリシンとサクシニル CoAである。
◯
11
グロビンはミトコンドリアで産生される。
❌
12
へモグロビンの分解産物でポルフィリンは再利利用される。
❌
13
ビリルビンは肝でグルクロン酸抱合を受けると間接ビリルビンとなる。
❌
14
ビリルビンは腸管へ排泄されると腸内細菌によりウロビリノゲンとなる。
◯
15
ヘモグロビンの鉄とグロビンは再利用される。
◯
16
健常成人男性の体内鉄量は3~4gである。
◯
17
鉄は2価の状態で上部小腸から吸収される。
◯
18
体内鉄の分布でもっとも多いのは組織に蓄えられているものである。
❌
19
一日の鉄の喪失量は1mgである。
◯
20
フェリチンは鉄貯蔵蛋白の一つである。
◯