暗記メーカー
ログイン
公共
  • ゲルジェッシュ込田

  • 問題数 71 • 5/7/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生活する中で人々は対立することもある。この対立を調整しながら、集団の目的を実現していく営みをなんというか?

    政治

  • 2

    政治という営みの中で、共通の利益の実現をはかるために人々を強制する力を?

    政治権力

  • 3

    政治が行われる最も重要な場を?

    国家

  • 4

    国家の三要素は?

    領域, 国民, 主権

  • 5

    「主権」には国家のあり方を最終的に決定するという【1】と、他のいかなる力からも独立しているという【2】があるり

    対内的側面, 対外的側面

  • 6

    国家は一定の領域内の国民や全ての団体を【 】と呼ばれる最も強大な政治権力で統制している。

    国家権力

  • 7

    国家権力の行使に関する意思決定や執行を行う機関を?

    政府

  • 8

    議論を通じて意見や利害の対立を調停し、相互の協働を通じて共通の利益を実現することを?

    公共

  • 9

    公共の実現のためには、強制力に頼らずに、人々が自由かつ公平に意見交換のできる【 】が必要である。

    公共空間

  • 10

    近代初頭のヨーロッパの、国王(君主)の権力は絶対的な最高権力だとする考えをなんというか

    絶対王政

  • 11

    絶対王政において、国王の権力は神から与えられたものであり、人々はこれに逆らう事は許されないとする主張をなんという?

    王権神授説

  • 12

    絶対王政を倒した市民階級のことを?

    ブルジョアジー

  • 13

    絶対王政を市民階級(ブルジョアジー)が倒し、自らが権力を握ったことをなんというか

    市民革命

  • 14

    市民革命に伴い次の基本原理が確立された 【1】・・・国民の基本的人権を保障するために政治が行われる 【2】・・・政治のあり方を最終的に決定する権力(主権)は国民にある 【3】・・・政治権力を立法権・行政権・司法権に分け、それら相互の抑制と均衡によって権力の濫用を防ぐ

    基本的人権の尊重, 国民主権, 権力分立

  • 15

    市民革命を理論的に支えた考えを?

    社会契約説

  • 16

    社会契約説はイギリスの思想家【1】によって考えられ、人々は生まれながらにして【2】を持ち、これを保障するために契約を結び国家を作り、社会契約に元ずいて政府を組織するという考えである。

    ロック, 自然権

  • 17

    社会契約説は、政府が社会契約に反した場合、人々は政府を変更する権利(【 】)を持つとされる

    抵抗権

  • 18

    ロックが提唱した自然権・抵抗権などの諸権利は、国家権力も犯すこともできない人間にとって、最も基本的な権利という意味で【 】と呼ばれる

    基本的人権

  • 19

    市民革命で人々が求めた権利は?

    自由権

  • 20

    社会問題が深刻になると、人々の生活と福祉のために国家が積極的に活動することを求める権利が要求されるようになった。この権利をなんというか

    社会権

  • 21

    社会権の理念を初めて規定したのは、ドイツの【 】である。(1919年)

    ワイマール憲法

  • 22

    ・自由権の保障を中心として行い、任務を国防や治安維持などに限る国家を【1】 ・国民生活の安定と、社会権の保障を中心に、社会問題を積極的に解決しようとする国家を【2】という

    夜警国家, 福祉国家

  • 23

    権力者の思うがままの政治を【1】 普遍的なルールによって行われる政治を【2】という

    人の支配, 法の支配

  • 24

    法の支配の起源は13世紀イギリスの【 】に見出すことができる

    マグナ・カルタ

  • 25

    法の支配は「法」を選ぶが、【 】は「法」を選ばない

    法治主義

  • 26

    法の支配は絶対王政の時代に揺らいだため、市民革命で確たるものとするため法にも縛られない基本原理を明記した憲法に従って政治を行うべきとする考えが一般的になった。この考えをなんというか

    立憲主義

  • 27

    【1】の「国王といえども、神と法のもとにあるべきである」という言葉を引用した人物を【2】という。

    ブラクトン, コーク

  • 28

    法律の種類を答えよ ・①自然権など時代を超えて保障されるべき法 ・②人々が人為的に定めた法 ↳ ・③文章化されている法 ↳ ・不文法→④伝統的に伝わった法 ↳⑤過去の経験による法

    自然法, 実定法, 成文法, 慣習法, 判例法

  • 29

    次の政治制度を主張した思想家を選べ 1.直接民主制 2.間接民主制 3.絶対王政・絶対君主制

    ルソー, ロック, ホッブズ

  • 30

    次の思想家の主著を選べ 1.ホッブズ 2.ロック 3.ルソー

    リヴァイアサン, 統治二論, 社会契約論

  • 31

    政治権力を国民の意思に基づいて組織・運用していく原理をなんというか。

    国民主権の原理

  • 32

    基本的人権の尊重と国民主権に基づいて行われる政治のことを?

    民主政治

  • 33

    「人民の、人民による、人民のための政治」という言葉を残したアメリカ大統領は誰?

    リンカーン

  • 34

    民主政治を実現するためには国民の【 】の保障が必要である。

    参政権

  • 35

    イギリスの参政権獲得運動は?

    チャーティスト運動

  • 36

    はじめは、一定以上の財産を持つ男性のみに参政権が与えられていたが、やがて全ての成人に参政権を保障する制度が実現されて行った。この制度をなんと言うか。

    普通選挙制

  • 37

    古代ギリシアの都市国家のように、国民全員が直接投票し決定を行う仕組みをなんと言うか。

    直接民主制

  • 38

    人口が多い国では直接民主制の実現は困難である。そこで国民の代表が議会を組織し、議会が意思決定することで国民が間接的に主権を行使する制度が採用される。この制度をなんと言うか。

    議会制民主主義

  • 39

    国民の総意に基づいて政治が行われるのが国民主権の原則だが、全員一致とは行かない。そこで現実的な方法として【 】原理が採用されている。

    多数決

  • 40

    多数決原理は常に多数者の意見が正しいとは限らないため、十分な討論や説得によって合意を作る努力や、【 】の尊重などが必要である。

    少数意見

  • 41

    参政権の拡大により、大衆も政治に参加することをなんと言うか

    大衆民主主義

  • 42

    大衆民主主義により議会が無知な大衆によって支配され、個人の自由が侵害されるとする意見を【 】という

    多数者の専制

  • 43

    国家権力が特定の期間に集中され、国民の意思を離れて濫用をされる危険性を【1】が指摘し、【2】の意義を明らかにした

    モンテスキュー, 権力分立

  • 44

    モンテスキューが提唱した権力分立は、立法・執行(行政)・司法の3権を分立させ、権力相互の【 】と【 】によって専制的支配の排除を目的とした

    抑制, 均衡

  • 45

    大衆の指示に基づく独裁政治のことを何と言うか

    ファシズム

  • 46

    【 】によると 仮に1人を除く全人類が同一の意見を持ち、ただ1人が反対の意見を抱いていると仮定しても、人類がその1人を沈黙させることの不当であろう事は、仮にその1人が全人類を沈黙させうる権力を持っていて、それをあえてすることが不当であるのと異ならない。

    ミルの警句

  • 47

    モンテスキューが三権分立制を初めて提唱した書物を?

    法の精神

  • 48

    イギリスのような、国王は君臨するのみでその権力は議会の統制下におかれ、統治権を行使できない制度をなんと言うか

    立憲君主制

  • 49

    イギリスのような内閣は国民の代表である議会(下院)の信任に基づいて成立する制度を?

    議院内閣制

  • 50

    イギリスの議会は非民選の【1】と、民選の【2】から成る

    上院(貴族院), 下院(庶民院)

  • 51

    イギリスの議会では【 】優位の原則がとられている

    下院(庶民院)

  • 52

    イギリスでは内閣が下院の信任を失うと、【 】するか【 】する必要がある

    総辞職, 総選挙で国民の意志を確認

  • 53

    イギリスの下院では二大政党が政権獲得を目指しているが、野党となった政党は【 】を組織して政権交代に備えている

    影の内閣

  • 54

    イギリスの司法は最高裁判所を担うが、立法や行政をチェックする【 】を持たない。 一方アメリカの裁判所はこれを持つ。

    違憲審査権

  • 55

    アメリカのような、行政府の長のリーダーシップを重視する政治体制をなんというか

    大統領制

  • 56

    アメリカ大統領が持つ権限を選べ

    議会が可決した法案への拒否権, 議会に政策を示す教書を送る権限, 条約締結権

  • 57

    アメリカ大統領は【 】の最高司令官でもある

    合衆国陸海空軍

  • 58

    アメリカの連邦議会が持つ権限を選べ

    立法権, 予算議決権, 行政府の主要人事への同意見, 大統領の弾劾裁判権

  • 59

    中国のように、権力分立を否定し、人民を代表する合議体にすべての権利を集中する制度をなんというか

    民主的権力集中制

  • 60

    中国の国家の最高機関は【 】である。

    全国人民代表大会

  • 61

    中国の最高機関である全国人民代表大会の下には【1】(行政府)と【2】(最高裁判所)が置かれている

    国務院, 最高人民法院

  • 62

    第二次世界大戦後のアジアの発展途上国では、経済開発を目的とする【 】や、軍部による強権的な政治が行われた

    開発独裁

  • 63

    次のアジア国の政治体制を選べ 1.韓国、フィリピン 2.タイ 3.イラン

    民主的な大統領制, 議院内閣制, 宗教の最高指導者が最高権力を持つ

  • 64

    イギリスの議会で跨いではならない線

    剣線

  • 65

    成文法を2種類

    国内法, 国際法

  • 66

    次の国内法を答えよ 1.国家や地方公共団体の仕組みや、それらと個人との関係などを定めたもの 2.私人(個人や法人)相互の関係について定めたもの 3.個人の平等や公共的な利益の達成を目的とするもの

    公法, 私法, 社会法

  • 67

    国家の三要素が国民領域主権であると主張した人物は誰?

    イェリネック

  • 68

    権力の正当性を3つ

    伝統的支配, カリスマ的支配, 合法的支配

  • 69

    権力の正当性を3類型に分けた人物

    マックス・ウェーバー

  • 70

    主権の三概念を選べ

    国家権力そのもの, 国家権力の最高独立性, 国政における最高決定権

  • 71

    主権の概念を初めて提示した人物

    ボーダン