暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
基本情報技術者試験
  • D Syu

  • 問題数 100 • 5/25/2024

    問題一覧

  • 1

    IT製品やITを活用して地球環境への負荷を低減する取り組み

    グリーンIT

  • 2

    ネットワーク上のコンピュータに侵入する準備として、侵入対象の弱点を探るために組織や所属する従業員などの情報を探る事

    フットプリンティング

  • 3

    営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め、売り上げ•利益の大幅な増加や、顧客満足度の向上を目指す手法

    SFA

  • 4

    企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の効率向上を図るための手法概念である

    ERP

  • 5

    NoSQLで用いられるデータ型の1つであり、プログラミングで使用される連想配列のように、1つのキーに1つの値を結びつけてデータを格納すること

    キーバリューストア

  • 6

    暗号化と複合で同じ鍵を使う暗号化方式

    共通鍵暗号方式

  • 7

    アメリカで規格された現在主流よ共通鍵暗号方式を?

    AES

  • 8

    現在主流の公開鍵暗号方式の暗号化アルゴリズム

    RSA

  • 9

    最高情報責任者は?

    CIO

  • 10

    経営戦略の立案及び業務執行を統括する最高責任者

    CEO

  • 11

    資金調達、財務報告などの財務面での戦略及び執行を統括する最高責任者

    CFO

  • 12

    自社の技術戦略や研究開発計画の立案及び執行する最高責任者

    CTI

  • 13

    業務を専門的な機能に分けて、各機能を単位として構成する組織

    職能別組織

  • 14

    製品別、顧客別、地域別などを単位として、事業の利益責任者を持つように構成する組織

    事業部別組織

  • 15

    社員が職能部門と事業部門ほ両方に所属する組織

    マトリックス組織

  • 16

    仕事配分の見直しによる雇用確保の取り組み

    ワークシェアリング

  • 17

    クラスや継承という概念を使って、ソフトウェアを部品化することで、ソフトウェア開発の生産性を上げる手法のことを?

    オブジェクト指向

  • 18

    Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃からシステムを守るための仕組みを?

    WAF

  • 19

    ユーザーごとに与えられる、ファイルへの読み書きの権限を何というか

    アクセス権

  • 20

    アクセス権の表し方何通り?

    8通り

  • 21

    インターネットを通じた不正アクセスから社内ネットワークを守るための仕組みを?

    ファイアウォール

  • 22

    ファイアウォールのうち、パケットのヘッダ情報を見て、不正アクセスを判断するファイアウォールのことを何というか?

    パケットフィルタリング型ファイアウォール

  • 23

    サーバに対して外部から不正アクセスがあった際に、システム管理者に通知を行うシステムを?

    IDS

  • 24

    サーバに対して外部から不正アクセスがあった際に、システム管理者に通知を行うと同時に、そのアクセスを遮断するシステム

    IPS

  • 25

    外部ネットワークと社内ネットワークの両方から隔離されたネットワーク領域を?

    DMZ

  • 26

    パソコンとサーバ間のやり取りを暗号化する通信プロトコル

    SSL/TLS

  • 27

    無線LAN上の通信を暗号化する規格を?

    WPA3

  • 28

    安全なところに保管している原本ファイルと、マルウェアに感染しているかもしれないファイルを比較する方法を?

    コンペア法

  • 29

    すでに見つかっているマルウェアの特徴と一致するか検査する方法

    パターンマッチング法

  • 30

    マルウェアを実際に実行して、その振る舞いを監視する方法

    ビヘイビア法

  • 31

    従業員が私物の情報端末を業務に使うこと

    BYOD

  • 32

    業務に使うスマートフォンをセキュリティポリシーに従って一元管理すること

    MDM

  • 33

    実際にシステムを攻撃することで、セキュリティ上の弱点を発見するテスト手法

    ペネトレーションテスト

  • 34

    PCの起動時にOSのデジタル著名を検証し、許可されていないOSの実行を防ぐ技術

    セキュアブート

  • 35

    コンピュータでなく人間が操作していることを確かめるテスト

    captcha

  • 36

    身体的特徴や行動的特徴による認証

    バイオメトリクス認証

  • 37

    データをあらかじめ決められた多項式で割り算し、その余りをチェックデータとしてデータに付け加える方式

    CRC方式

  • 38

    すでに存在しているソフトウェアを解析して、その仕様や設計を取り出す技術

    リバースエンジニアリング

  • 39

    設計書から通常通りプログラムを作ることを何というか

    フォワードエンジニアリング

  • 40

    すでにあるプログラムを解析して新たにプログラムを作る技術を?

    リエンジニアリング

  • 41

    アジャイル開発を行うための19のプラクティスが定義された開発手法

    XP

  • 42

    二人のプログラマが1つのパソコンを使ってソフトウェアを開発する手法を?

    ペアプログラミング

  • 43

    プログラむの外部仕様は変えずに内部構造を変えること

    リファクタリング

  • 44

    スクラムにおいて、チームに最も価値の高いソフトウェアを開発してもらうために、プロダクトに必要な機能を定義し、プロダクトバックログの追加、消去、順位付けを行う人

    プロダクトオーナー

  • 45

    スクラムチーム全体が自律的に協働できるように、場づくりをするファシリテーター的な役割を担う人を?

    スクラムマスター

  • 46

    最長32文字の任意の文字列が使用された、無線LANにおけるアクセスポイントと端末「設定するネットワーク識別子を何というか?

    SSID

  • 47

    購買、生産、販売及び物流の一連の業務を、企業間で全体最適の視点から見直し、納期短縮や在庫削減を図ること

    SCM

  • 48

    電子•電機メーカーから、製品の設計や資材の調達、生産、物流、修理を一括して受託すること

    EMS

  • 49

    物流業務に加え、流通加工なども含めたアウトソーシングサービスも行、また荷主企業の物流企画も代行すること

    3PL

  • 50

    横軸に時間、縦軸に故障率をとって経過を記録すると、使用初期は故障が多く、徐々に減少して一定の故障率に落ち着くこと

    バスタブ曲線

  • 51

    インターネット上のクライアントからのリクエストを内部ネットワークのWebサーバに中断する仕組みを?

    リバースプロキシ

  • 52

    あるホスト宛てのARP要求に対して代理でARP応答をする機能で、ルータなどに備わっているもの

    プロキシARP

  • 53

    クライアントとWebサーバ間のクライアント側に位置し、クライアントの要求を受け取り、クライアントに変わってWebサーバにアクセスする仕組み

    フォワードプロキシ

  • 54

    IPネットワークにおいて対象のコンピュータまでの通信が正常にできるかを確認するために使用するコマンドを

    ping

  • 55

    システムやプログラミングの機能に基づいて全体開発規模を見積もる手法

    ファンクションポイント法

  • 56

    ソースプログラムの行数を基準に、アルゴリズムの複雑さを加味して、ソフトウェアの開発期間を見積もる

    LOC法

  • 57

    ソフトウェアの規模を基準に、影響要因を表す補正基準を使って、ソフトウェアの開発工程を見積もる方法

    COCOMO法

  • 58

    社員のお給料みたいに、一定の額がかかる費用のこと

    変動費

  • 59

    ソフトウェア制御によって物理的なネットワーク構成にとらわれない動的で柔軟なネットワークを実現する技術

    SDN

  • 60

    平均回転待ち時間は、ディスクが1回転するのに要する時間の何倍

    1/2倍

  • 61

    集合演算によって得られる結果ぎ互いにもう一方の演算の補集合となる関係を?

    相補演算

  • 62

    製品開発、製造、販売、保守、リサイクルに至る製造業プロセスにおいて、製品に関連する情報を一元管理し、商品力向上やコスト低減を図ること

    PLM

  • 63

    製品の生産計算に基づいてその生産に必要な資源の所要量を展開し、これを基準にして資材の需要とその発注時期を算出する

    MRP

  • 64

    URLパラメータやフォームデータなどの外部パラメータによって指定されたWebページに遷移するようにしているWebアプリケーションが、実装不備により、無制限にURLを受け入れてしまう状態のこと

    オープンリダイレクト

  • 65

    IPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコル

    ARP

  • 66

    既存のソフトウェアが、新しい変更や修正を、導入した際に、既存の機能に影響を与えないことを確認するために行われる

    リグレッションテスト

  • 67

    ある計画における目標達成のためにあらゆる事態を事前に想定し、計画の開始から最終結果に至る過程や手順を時間の推移に従って矢印で結合した図

    PDPC

  • 68

    IPアドレスを偽装し、正規のユーザーになりすましてアクセスを行う攻撃手法

    IPスプーフィング

  • 69

    IPパケットを1回で複数の受信者に送信する方法

    IPマルチキャスト

  • 70

    社外からアイデアを募集し、新サービスの開発に活用すること

    オープンイノベーション

  • 71

    ユーザーへのヒアリングでは出てこないが、システムに必要な性能のこと

    非機能要件

  • 72

    本来目的とする処理とは別に余分に掛かってしまう処理のこと

    オーバーヘッド

  • 73

    複数の専門家から個別に意見の収集を行い、得られた意見の集約をフィードバックするということを繰り返して、最終的に意見の収束をしていく手法

    デルファイ法

  • 74

    時間の経過につれて変動していく現象をある一時点で横断的に取ったデータを分析する手法

    クロスセクション法

  • 75

    EVMが管理するもの2つ

    コスト、スケジュール

  • 76

    システムに障害が発生したときでも、常に安全側にシステムを制御すること

    フェールセーフ

  • 77

    不特定多数の人が操作しても、誤作動が起こりにくいように設計する方法

    プールプルーフ

  • 78

    アジャイル開発における反復の単位で、分析、設計、実装、テストの一連の活動を含む

    イテレーション

  • 79

    減価償却費の計算式

    (取得価格-残存価格)/耐用年数

  • 80

    縦軸に作業項目、横軸に時間を取り、作業に必要な期間を横棒の長さで表記する図法のこと

    ガントチャート

  • 81

    長年の企業活動により蓄積された他社と差別化できる企業独自のノウハウや技術のこと

    コアコンピタンス

  • 82

    市場をある性質によって分け、それぞれに適した最適な戦略、施作を立案すること

    セグメンテーション

  • 83

    市場成長率、市場占有率の2つの軸から成るマトリックス図を4つの象限に区分し、製品の市場における位置付けを分析することで最適な資源配分を検討する手法のこと

    PPM

  • 84

    ワントゥワンマーケティングに適したシステム

    CRM

  • 85

    連続した値をデータに1つずつ割り当てていく方法

    シーケンスコード

  • 86

    全てのデータを0~9の10グループに分割し、さらにグループごとに10語のサブグループに分割することを繰り返していく方法

    デジマルコード

  • 87

    値からデータの対象物が連想できるコード

    ニモニックコード

  • 88

    ヒット率とは?

    キャッシュメモリのアクセス時間

  • 89

    複数の金融機関の口座取引情報を1つのコンピュータ上に一括表示できるサービス

    アカウントアグリゲーション

  • 90

    不正アクセスや情報漏洩などのセキュリティインシデントの発生時に、原因究明や法的証拠を保全するために対象となる電子的記録を収集•解析すること

    デジタルフォレンジックス

  • 91

    業務上の一処理に相当するソフトウェアで実現されている機能や部品を独立したサービスとし、それら組み合わせ連携されることで全体のシステムを構築するという手法

    SOA

  • 92

    ユーザーが広告メールの受け取りを承諾することを指す

    オプトイン

  • 93

    ネットショップ側で在庫を持たず、注文が入った時点で、商品をメーカーや卸売業者から直送させるネットショップの運営方法

    ドロップシッピング

  • 94

    マッチングを行うWebサイトを通じ、インターネット上の不特定多数の人に仕事を依頼できるサービス

    クラウドソーシング

  • 95

    DRAMのメモリセルにある2つのもの

    トランジスタ、コンデンサ

  • 96

    SRAMが使用している回路は?

    フリップフロップ回路

  • 97

    TCP/IPネットワーク上で、ネットワーク上の機器を収集して、監視や制御を行うためのプロトコル

    SNMP

  • 98

    インターネット上で情報を交換し合う電子掲示板システムであるNetnewsの記事を読んだり、記事を投稿したりする際に使われるプロトコル

    NNTP

  • 99

    インターネット環境において、クライアントからサーバにメールを送信したり、サーバ間でメール。転送するのに用いられるプロトコル

    SMTP

  • 100

    DBに対する一連の処理をまとめた手続きをして、DB管理システムに保存したもの

    ストアプロシージャ