問題一覧
1
ホルモンは 産生する
テストステロン
2
生殖細胞は 関係している
精子の発生
3
生殖腺は とその分泌物の通路となる
精巣
4
精路系は 何と何と何と何からなるか また、この経路の途中に精液を作り出す何が開校しているか?
精巣輸出管, 精巣上体管, 精管, 尿道, 副生殖腺
5
穴埋め
精管, 前立腺, 尿道, 精巣上体, 精巣, 陰嚢, 精索, 陰茎骨, 包皮, 陰茎
6
精巣は卵円形の一対の器官で、何に左右収まるか?
陰嚢
7
精巣の役割を二つ答えなさい
精子の産生, ホルモンを産生し分泌
8
精巣の構造は何とこれを囲む何からなるか?
精細管, 間質細胞, ライディッヒ細胞
9
曲精細管に見られる細胞を二つ答えなさい
精細胞, セルトリ細胞
10
間質細胞=ライディッヒ細胞は雄性ホルモンの何を分泌するか?
アンドロジェン
11
ホルモンの作用を四つ答えなさい
精子の発生促進, 副生殖腺の発達, 二次性徴発現, 性欲発現
12
精巣上体は何の上に横たわる器官か?
精巣
13
精巣上体の役割を二つ また、何を獲得するか?
精子の成熟, 精子の貯蔵, 運動能力, 受精能力
14
精管は副生殖腺のどこを通り尿道に開口するか?
前立腺
15
尿道は何の通り道でもあるか?
精液
16
副生殖腺は精子と共に射出される何の構成成分を産出するか?
精液
17
副生殖腺の犬と猫にあるのは?
前立腺, 前立腺、尿道球腺
18
陰茎は尿道とこれに沿って伸びる何という外性器からなるか?
海綿体
19
陰茎内骨格、イヌ科、モルモットに見られるのは何か?
陰茎骨
20
陰茎先端部を何というか?
亀頭
21
イヌ科のみにある陰茎途中の膨らみは?
亀頭球
22
犬の副生殖腺は精管膨大部と何か?
前立部
23
猫の副生殖腺を2つ
前立腺, 尿道球腺
24
前立腺が大きくなる病気は何か? また、何歳から何歳までの犬に多く見られるか?
前立腺肥大, 8~10歳
25
前立腺肥大の原因は何か? また症状と治療法を2つ答えなさい
テストステロン, 排尿困難, 排便困難, 去勢手術
26
精巣は胎児期にはどこの部分にあるか?また生後どのくらいで下降するか?
腎臓, 1ヶ月
27
生後8週齢までに陰嚢に移動していないことをなんというか? またどんなことが起きるか?
精巣下降, 腫瘍化
28
メスでは何のホルモンが産生されるか?
エストロジェン, プロジェステロン
29
雌の生殖管を4つ答えよ
卵管, 子宮, 膣, 膣前庭
30
名称を答えよ
卵管, 卵巣, 子宮, 子宮角, 子宮体, 子宮頚管, 膣, 陰門
31
卵巣では何を産生するか? また内分泌腺は何か?
卵子, 雌性ホルモン
32
雌性ホルモンの主に成熟した卵胞で産生されるホルモンはなにか? また、間接的に何を促すか?
エストロジェン, 発情行動
33
雌性ホルモンで黄体から分泌されるホルモンは何か? また、何を助けるか?
プロジェステロン, 着床
34
犬猫の性成熟について 何から何週齢か? 小型犬と猫は? 大型犬は?
8から10ヶ月, 早く, 遅い
35
発情周期を4つ答えなさい
発情前期, 発情期, 発情休止期, 無発情期
36
発情前期では外陰部の何がみられるか?
肥大, 出血, 充血
37
交尾とは関係なく周期的に起こるのは、何動物か? また例は何か?
自然排卵動物, イヌ
38
交尾刺激があって排卵する動物は何か?
交尾排卵動物, ネコ, ウサギ, フェレット
39
卵管は先端がどのように広がっているか?
ラッパ状
40
イヌやネコの子宮はY字形で何という2つの部分となんという短い部分からなっているか? また2つの角に見えるものは何か?
子宮角, 子宮体, 双角子宮
41
交尾が行われる場所で交尾器とも言われる場所は?
膣
42
子宮が細菌に感染して子宮内部に膿が溜まる病気は? またどのような犬にかかるか?
子宮蓄膿症, 出産経験がない5歳以上の犬, 長期間繁殖していない犬
43
身体で受ける何らかの刺激を認識することをなんというか? またこの刺激の受容器となるのは何であるか?
感覚, 感覚器
44
感覚を大きくわけた3つは何か?
特殊感覚, 体性感覚, 内蔵感覚
45
特殊感覚5つ答えよ
視覚, 聴覚, 平衡覚, 嗅覚, 味覚
46
体性感覚の2つは何か?
皮膚感覚, 深部感覚
47
触れた時の感覚 熱さ冷たさ 圧力 痛み これらはなんの感覚か?
触覚, 温冷覚, 圧覚, 痛覚
48
内蔵感覚2つ答えよ
内蔵痛覚, 臓器感覚
49
これらを埋めなさい
角膜, 前眼房, 瞳孔, 虹彩, 水晶体, 毛様体, 毛様体小帯, 硝子体, 視神経乳頭, 強膜, 脈絡膜, 網膜, 視神経
50
視覚器は何と何からなるか?
眼球, 副眼器
51
眼球壁の3つの層は何と何となにか?
線維膜, 血管膜, 神経膜
52
強靭な線維で目の形を維持しているのはどこか? また目に入る光を屈折させているのはどこか?
強膜, 角膜
53
光を反射させる細胞層は何か?
タペタム
54
眼内に入る光の量を調節する部分は何か?
虹彩
55
網膜には光を受容する細胞が含まれている。それぞれ何か? 明暗 色を認識
桿体細胞, 錐体細胞
56
目に入る光の屈折率を変え、遠近調節を行うのはどこか?
水晶体
57
外傷や感染が原因で角膜の組織が欠ける病変をなんて言うか?
角膜潰瘍
58
眼球内の圧力が高くなり、これにより様々な障害を引き起こす病気は何か?
緑内障
59
水晶体が白く濁ってしまう病気 また好発犬種は?
白内障, トイプードル, コッカー
60
埋めなさい
耳介, 外耳道, 水平耳道, 鼓膜, 耳小骨, 鼓室, 半規管, 前庭, 蝸牛
61
外耳道の皮膚に炎症が起きること病気は何か?
外耳炎
62
ホルモンを産生する細胞を持つ器官をなんと言うか?
内分泌器官
63
内分泌系には単独で自身を調節する仕組みがあり、それをなんというか?
フィードバック機構
64
埋めなさい
上皮小体, 甲状腺, 膵, 副腎, 下垂体
65
視床下部が制御する物を5つ答えよ
体温調節, 摂食, 飲水, 性行動, 睡眠
66
ホルモンを答えよ 子宮収縮や乳汁を分泌 尿からの水分を再吸収し利尿を抑える
オキシトシン, バソプレシン
67
甲状腺のホルモンを答えよ 身体の成長など基礎代謝に関わるホルモン カルシウムが血液に溶けないように抑制
サイロキシン, トリヨードサイロニン, カルシトニン
68
副甲状腺のホルモンを答えよ カルシウムが血液中に溶けだすのを促進
パラソルモン
69
膵臓の分泌するホルモン 血糖値を下げる 血糖値を上げる 上の2つを抑制
インスリン, グルカゴン, ソマトスタチン
70
副腎のホルモンを答えよ 血糖値を上昇 血液中の電解質成分の調整
糖質コルチコイド, 鉱質コルチコイド