問題一覧
1
次の長方形や正方形の面積を求めなさい。
(1)40㎠ (2)25㎠
2
右の図は、長方形を2つ組み合わせた図形です。この図形の面積は何㎠ですか。
126㎠
3
次の長方形や正方形の面積を求めなさい。
(1)60㎠ (2)49㎠ (3)108㎡ (4)169㎡
4
次の図で、色を付けた部分の面積を求めなさい。
(1)39㎠ (2)80㎠ (3)61㎠ (4)62㎠
5
たて11㎝、横15㎝の長方形の面積は何㎠ですか。
165㎠
6
たて16m、横25mの長方形の面積は何㎡ですか。
400㎡
7
1辺が12cmの正方形の面積は何㎠ですか。
144㎠
8
右の図のような長方形があります。この長方形の面積は104㎠です。この長方形のたての長さを求めなさい。
13㎝
9
たて◻︎㎝、横25㎝の長方形の面積は300㎠です。
12
10
面積が432㎡の長方形で、たてが18mのとき、横は◻︎mです。
24
11
1辺が◻︎cmの正方形の面積は81㎠です。
9
12
8㎡=◻︎㎠
80000
13
340000㎠=◻︎㎡
34
14
6㎢=◻︎㎡
6000000
15
62000000㎡=◻︎㎢
62
16
次のような長方形を組み合わせた図形の面積を求めなさい。
(1)55㎠ (2)49㎠
17
たてが300cmで、横が5mの長方形の面積は何㎡ですか。
15㎡
18
たてが9mで、横が1300cmの長方形の面積は何㎡ですか。
117㎡
19
たてが50cm、横が1m45cmの長方形の面積は何㎠ですか。
7250㎠
20
たてが18cmで、まわりの長さが80cmの長方形があります。この長方形の面積は何㎠ですか。
396㎠
21
まわりの長さが44cmの正方形があります。この正方形の面積は何㎠ですか。
121㎠
22
まわりの長さが40㎝で、たてが横より6cm長い長方形があります。この長方形の面積が何㎠ですか。
91㎠
23
たて30m、横45mの長方形の土地があります。この土地に、右の図のようなはば3mの道をつけて、残りの土地は花だんにしました。このとき、次の問いに答えなさい。 花だんの面積は何㎡ですか。
1134㎡
24
たて30m、横45mの長方形の土地があります。この土地に、右の図のようなはば3mの道をつけて、残りの土地は花だんにしました。このとき、次の問いに答えなさい。 道の面積は何㎡ですか。
216㎡
25
右の図で、正方形と長方形の面積が等しいとき、長方形のたての長さは何㎝ですか。
9㎝
26
面積が64㎠の正方形の紙と、この正方形とまわりの長さが等しい長方形の紙があります。長方形のたての長さは6cmです。このとき、正方形の紙と長方形の紙とでは、どちらが何㎠広いですか。
正方形の紙のほうが、4㎠広い
27
同じ大きさの正方形を3個ならべて長方形をつくったら、面積が48㎠になりました。この長方形のまわりの長さは何cmですか。
32㎝
28
面積が16㎠の同じ形の長方形をたてに4個ならべたら、正方形ができました。もとの長方形のまわりの長さは何cmですか。
20cm
29
5億2000万は、52万を◻︎倍した数です。
1000倍
30
(18+56÷7)×5=◻︎
130
31
168÷(34−22)−(50−12×4)=◻︎
12
32
240cmのはりがねをすべて使って、同じ大きさの5つの正三角形をつくりました。正三角形の1つの辺の長さは何cmになりますか。
16cm
33
⓪、①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧の9まいのカードを1まいずつ使って、9けたの数をつくるとき、2億と3億の間の数のうち、最も大きな数と最も小さな数の差を求めなさい。
86308632
34
次の図のウの角の大きさを求めなさい。
51度
35
次の図のアの角の大きさを求めなさい。
143度
36
次の図のウの角の大きさを求めなさい。
118度
37
次の図のエの角の大きさを求めなさい。
105度
38
右の図の四角形ABCDは正方形、三角形FBCと三角形DCEは正三角形です。ア、イの角の大きさを求めなさい。
ア 45度 イ 75度
39
カードに書かれた数字の合計について考えよう。ただし、カードの合計枚数ができるだけ少なくなるようにカードを選びます。たとえば、1、10、100の数字が1つずつ書かれたカードがたくさんある場合を考えます。カードに書かれた数字の合計が840になるとき、カードの合計枚数が最も少なくるのは、100のカードを8枚、10のカードを4枚、1のカードを0枚選んだときであり、このときカードは合計12枚になります。 (1)1、10、100、1000の数字が1つずつ書かれたカードがたくさんあります。カードに書かれた数字の合計が2022になるとき、カードの合計枚数が最も少なくなるのはカードをそれぞれ何枚ずつ選んだときですか。
1:2枚 10:2枚 100:0枚 1000:2枚
40
カードに書かれた数字の合計について考えよう。ただし、カードの合計枚数ができるだけ少なくなるようにカードを選びます。たとえば、1、10、100の数字が1つずつ書かれたカードがたくさんある場合を考えます。カードに書かれた数字の合計が840になるとき、カードの合計枚数が最も少なくるのは、100のカードを8枚、10のカードを4枚、1のカードを0枚選んだときであり、このときカードは合計12枚になります。 (2)1、16、256の数字が1つずつ書かれたカードがたくさんあります。カードに書かれた数字の合計が2022になるとき、カードの合計枚数が最も少なくなるのはカードをそれぞれ何枚ずつ選んだときですか。
1:6枚 16:14枚 256:7枚
41
カードに書かれた数字の合計について考えよう。ただし、カードの合計枚数ができるだけ少なくなるようにカードを選びます。たとえば、1、10、100の数字が1つずつ書かれたカードがたくさんある場合を考えます。カードに書かれた数字の合計が840になるとき、カードの合計枚数が最も少なくるのは、100のカードを8枚、10のカードを4枚、1のカードを0枚選んだときであり、このときカードは合計12枚になります。 (3)1、4、16、64の数字が1つずつ書かれたカードが3枚ずつ計12枚あります。カードを合計7枚選ぶとき、カードに書かれた数字の合計が5番目に大きくなるのは、カードを何枚ずつ選んだときですか。
1:2枚 4:0枚 16:2枚 64:3枚
42
4兆9000億÷7=◻︎
7000億
43
8700396−5809396=◻︎
2891000
44
180−(12+6)×9=◻︎
18
45
400−(103+47)÷25×4=◻︎
376
46
85+(45−90÷9)=◻︎
120
47
1こ250円のシュークリームを4こと1こ300円のケーキを4こ買いました。全部でいくらはらえばいいですか。消費税は考えないものとします。
2200円
48
めぐみさんと弟は合わせて70このおはじきを持っています。めぐみさんが弟より8こ多く、持っているとき、弟は何こ持っていますか。
31こ
49
ある小学校の4年生の人数は85人で、女子の方が男子より7人多いそうです。女子の人数は何人ですか。
46人
50
280cmのテープのうち24cm使いました。残ったテープすべてを使って、同じ長さのテープ4本に切りました。テープ1本の長さは何cmですか。
64cm
51
アの角の大きさを求めなさい。
150度
52
ウの角の大きさを求めなさい。
165度
53
エの角の大きさを求めなさい。
105度
54
567+1833=◻︎
2400
55
1501−414=◻︎
1087
56
5166÷82=◻︎
63
57
7億5000万は750万を◻︎倍した数です。
100倍
58
32兆は◻︎億を100倍した数です。
3200億
59
84mはなれた場所に男子が2人立っています。この2人の間に7mおきにはたを立てると、はたは全部で◻︎本必要です。
11本
60
3分の1回転の角の大きさは◻︎度です。
120度
61
長さ120mのまっすぐな道路の片側に、はしからはしまで8mおきに木を植えます。木は何本必要ですか。
16本
62
ある池のまわりに50本のくいを4mおきに打っていったところ、最初のくいと最後のくいの間が7mになりました。この池のまわりの長さは何mですか。
203m
63
長さ13cmのテープ11本を、のりしろを2cmにしてつないでいきます。つないだテープ全体の長さは何cmになりますか。
123cm
64
25×23×4=◻︎
2300
65
和が79で差が13である2つの整数は◻︎と◻︎です。
46、33
66
96mはなれた場所に男子が2人立っています。この2人の間に8mおきにはたを立てると、はたは全部で◻︎本いります。
11本
67
360mはなれたところに2本のうめの木があります。この間に17本のさくらの木を植えることにしました。木の間を等しくするには、さくらの木は何mおきに植えればよいですか。
20m
68
駅前から16分ごとにバスが発車しています。午前6時に1台目のバスが出発するとき、午前10時に出発するのは、何台目のバスですか。
16台目
69
直線aとbは平行です。アとイの角の大きさを求めなさい。
ア 102度 イ 67度
70
直線aとbは平行です。ウの角の大きさを求めなさい。
ウ 27度