問題一覧
1
様々な方法を繰り返し試して、失敗を重ねながら目的達成に近づいていくこと。
試行錯誤
2
みんなそれぞれ違うこと。
千差万別
3
先人の詩文などの発想や表現方法を取り入れて、新たなものを作り出すこと。
換骨奪胎
4
筋道が通っていない。
支離滅裂
5
ゆったりと落ち着いていて、ものに動じない様子。
泰然自若
6
雲や霧のように、散り散りに消えてなくなること。
雲散霧消
7
心が清く、私欲がないこと。
清廉潔白
8
助ける仲間がいなくて、一人であること。
孤立無援
9
小さなきっかけで、一大事が発生しそうな危機にあること。
一触即発
10
あることをきっかけにして、がらりと気持ちが変わること。
心機一転
11
美しく飾ったり耳障りの良い言葉。
美辞麗句
12
強い風や激しい雷のように、素早く激しいこと。
疾風迅雷
13
多くの悪人がのさばること。
百鬼夜行
14
自分の考えを持たず、他人の意見にわけもなく賛成すること。
付和雷同
15
一味のものを、一度に全部捉えること
一網打尽
16
好みや考えは、それぞれ違いがあること。
十人十色
17
以前にも以後にもないような、非常に珍しいこと。
空前絶後
18
物事に執着することなく、自然の成り行きに任せて行動すること。
行雲流水
19
弱いものが強いものの餌食になること。
弱肉強食
20
反対に見えるものの関係が、大もとでは密接につながっていること。
表裏一体
21
力の限り働くこと。
粉骨砕身
22
寒い日が三日続くと、次に暖かい日が四日続くこと。
三寒四温
23
口に出して言わなくても気持ちが伝わること
以心伝心
24
死に物狂いの苦しい戦い。 困難を乗り越えるために非常な努力をすること。
悪戦苦闘
25
将来のことまで考えた深いはかりごと。
深謀遠慮
26
始めから終わりまで考えや行動を変えないこと。
終始一貫
27
口を揃えて同じことを言うこと。
異口同音
28
この世の現象は、常に移り変わるものだということ
有為転変
29
必要な物資を、自国や自分で生産し、まかなうこと。
自給自足
30
動きが非常に素早い様子。
電光石火
31
自分を忘れて一生懸命になる。
無我夢中
32
たくさんあっても、安い価にしかならないこと。
二束三文
33
深く考えない軽率な行動。
軽挙妄動
34
事情が込み入っていて、さまざまに変化すること。
紆余曲折
35
非常に苦しむこと。
四苦八苦
36
ころげまわって苦しむこと。
七転八倒
37
物事がうまくはかどること。
順風満帆
38
言動の裏に深い意味が隠されていること。
意味深長
39
わずかな時間
一朝一夕
40
口先だけの調子の良いことを言ったり、愛想の良い顔をしたりすること。
巧言令色
41
厚かましくて、恥を知らない様子。
厚顔無恥
42
公平で正しいこと。
公明正大
43
ひどく悪口を言う事
悪口雑言
44
他人の意見や注意を気にもとめないで聞き流すこと。
馬耳東風
45
絶望的な状況を切り抜け、勢いを盛り返すこと。
起死回生
46
のんびりと自由気ままに生きること。
晴耕雨読
47
善を勧め、悪を懲らしめること。
勧善懲悪
48
自分で、自分を褒めること。
自画自賛
49
敵同士が、同じ場所に置かれること。 また、敵同士が同じ危機に立ち向かうために協力すること。
呉越同舟
50
大差がないこと。
大同小異
51
自然の美しい景色。
花鳥風月
52
一生に一度限りの出会い
一期一会
53
宇宙に存在する一切の事物
森羅万象
54
滅多に来ない良い機会。
千載一遇
55
その場に応じて適切な対応をすること。
臨機応変
56
小さなことを大げさに言うこと。
針小棒大
57
あちこち駆け回ること。
東奔西走
58
自分でしたことの報いを自分で受けること。
自業自得
59
非常に待ち遠しく思われること。
一日千秋
60
良いものを取り、悪いものを捨てて選ぶこと。
取捨選択
61
栄えたり衰えたりすること。 人の世のはかないこと。
栄枯盛衰
62
物事の大切でない部分。
枝葉末節
63
優れた大人物は、人よりも遅くすばらしい業績を上げること。
大器晩成
64
余計なことは言わず、行うべきことを行うこと。
不言実行
65
今まで聞いたこともない珍しいこと。
前代未聞
66
古いものが新しいものと交代すること。
新陳代謝
67
才能と美貌の両方を持ち合わせていること。
才色兼備
68
ぐずぐずして、考えが決まらないこと。
優柔不断
69
大切なこととつまらないことが、あべこべになっていること。
本末転倒
70
命令や法などが頻繁に変わって一定しないこと。
朝令暮改
71
昔から今までと、世界の東から西まで。
古今東西
72
見物して遊び歩くこと。
物見遊山
73
髪の毛一本の差で困難や危険に陥るほど、非常に危ないこと。
危機一髪
74
疑いの心が生じると、何でもないことが恐ろしくなったり、疑わしく思えたりすること。
疑心暗鬼
75
優れたものとつまらないものが入り混じっていること。
玉石混淆
76
根拠がなく、でたらめな様子。
荒唐無稽
77
昔のことを調べ、そこから新しい知識や道路を見つけること。
温故知新
78
見かけは違うようだけれど、中身は同じであること。
同工異曲
79
文章の構成や物事の順序
起承転結
80
日本の精神を持って西洋の知識や技術を取得し、活用すること。
和魂洋才
81
世間の決まりやしきたりにとらわれないで、自分の心のままに行動すること。
自由奔放
82
自分にたごうよくふるまったり、言ったりすること。
我田引水
83
恐れるものがないこと。
大胆不敵
84
大酒を飲み、大食いをすること。
鯨飲馬食
85
状況の変化に応じて、喜んだり心配したりすること
一喜一憂
86
言葉では言い表せないほどひどい。 とんでもない。
言語道断
87
混乱してあちらに行ったりこちらに来たり、うろうろすること。
右往左往
88
一つのことで2つの得をすること。
一石二鳥
89
一度に巨額の利益を得ること。
一攫千金
90
いつも方々を旅していること。
南船北馬
91
本当かどうかわからず迷うこと。
半信半疑
92
いかなり話の中心に触れること。
単刀直入
93
名前ばかりで中身がないこと。
有名無実
94
社会的に高い地位について、世間に名を上げること。
立身出世
95
初めは盛んだが、終わりは振るわないこと。
竜頭蛇尾
96
喜びと怒りと悲しみと楽しみ。 人間のさまざまな感情。
喜怒哀楽