問題一覧
1
ホスピスケア
苦痛を和らげたり、環境を整えること。ターミナルケアともいう。
2
アーチファクト
X線検査で見られる、音波の屈折で起こる現象の総称
3
SPF動物
指定の微生物や寄生虫がいない動物
4
ヌードマウス
Tリンパ球を持たないマウス
5
コンベショナルマウス
微生物の管理がなされていない動物
6
ノトバイオート動物
保有している微生物叢が明確になっている動物
7
初回通過効果
薬物が標的器官に到達する前に肝臓で様々な代謝を受けること。この代謝によって、薬物が体外に排出されやすくなる。
8
ファブリキウス嚢
鳥類特有のリンパ器官
9
ポリッシング
スケーリング後、歯の凹凸を研磨し、表面を滑らかにして歯垢の再付着を防止する。
10
ルートプレーニング
歯肉縁下の歯石を取り除き、根面を滑らかにする。
11
キュレッタージ
ルートプレーニングを行ったあと、キュレットを用いて炎症が起きている歯周ポケット内の歯肉を除去し、歯肉の再付着を促す。
12
バイオハザード
生物災害
13
バイオフィルム
細菌により形成された構造体
14
バクテリオファージ
細菌に感染するウイルス
15
抗菌スペクトル
抗菌薬が増殖防止作用を示す感受性細菌の範囲
16
ドレッシング
創傷部位を被覆すること
17
バンテージング
包帯を巻くこと
18
デブリードマン
創傷部位を清潔・新鮮化して治癒を促進すること
19
ドレナージ
創傷部位からの排液
20
グリーフケア
ペットと死別した飼い主に寄り添い、援助する。
21
ベクター
ヒトヒト感染、動物からヒトへの感染を伝播するもの
22
人道的リファインメント
苦痛軽減
23
人道的リダクション
個体数削減
24
人道的リパーラメント
代替
25
タキフィラキシー
短時間で抗体が形成される