問題一覧
1
健康日本21の歯・口腔の健康について
口腔機能の維持・向上, 歯の喪失防止, 歯周病を有する者の割合の減少, 乳幼児・学齢期のう蝕のない者の増加, 過去1年間に歯科検診を受診した者の割合の増加
2
う蝕の3つの原因はなにか
口腔細菌, 発酵性糖質, 宿主と歯
3
う蝕の3つの原因を説明している図をなんというか
Keyesによるう蝕の発生要因
4
乳歯の萌出時期はいつ頃か
生後6ヶ月頃
5
乳歯の萌出完了時期はいつ頃か
2歳半頃
6
ペリクルの漢字表記はなにか
獲得被膜
7
獲得被膜(ペリクル)の厚さはいくつか
0.3〜1μm
8
獲得被膜(ペリクル)の利点を3つ記せ
保護作用, 脱灰抑制, 再石灰化促進作用
9
獲得被膜(ペリクル)は細菌を(ア)。
含まない
10
獲得被膜(ペリクル)は通常の口腔清掃で除去(ア)。
できない
11
マテリアアルバを漢字表記で記せ
白質
12
マテリアアルバ(白質)を形成している物質はなにか (3つ)
剥離上皮, 細菌塊, 白血球
13
マテリアアルバ(白質)の色は何色か (2つ)
黄色または白色
14
マテリアアルバ(白質)は洗口で除去(ア)。
できる
15
食物残渣は自浄作用や洗口、ブラッシングで除去(ア)。
できる
16
プラークを漢字表記で記せ
歯垢
17
プラーク(歯垢)の細菌の%は約何%か
約70%
18
歯肉縁上プラークが蓄積し成熟すると(ア)の割合が増加する
陰性嫌気性菌
19
色素沈着をカタカナ表記で記せ
ステイン
20
う蝕は(ア)を代謝して(イ)を産生し、歯面のpHが歯質の(ウ)が始まる(エ)を下回ったとき(オ)が科学的に(カ)することから発生する
糖質, 酸, 脱灰, 臨海pH, 歯質, 脱灰
21
ミュータンスレンサ球菌は(ア)が高く、(イ)を中心とする(ウ)を産生し、(エ)環境下でも増殖できる性質をもっている
酸産生能, 不溶性グルカン, 菌体外多糖類, 酸性
22
プラーク中の細菌による(ア)の材料となる糖を(イ)という。
酸産生, 発酵性糖質
23
発酵性糖質を4つ記せ
スクロース, グルコース, フルクトース, マルトース
24
細菌が糖を分解して乳酸などの(ア)を産生し、(イ)を下回ると歯面の(ウ)がはじまる
有機酸, 臨海pH, 脱灰
25
歯周病の分類 (3つ)
歯周炎, 歯肉炎, 咬合性外傷
26
歯肉炎にはアタッチメントロスは(ア)、(イ)ポケットがある
なく, 仮性
27
歯周炎にはアタッチメントロスが(ア)、(イ)ポケットがある
あり, 真性
28
プラークの付着を促進するさまざまな要因をなんというか
プラークリテンションファクター
29
歯周病が影響を与える疾患を記せ (8つ)
糖尿病, 誤嚥性肺炎, 関節リウマチ, 動脈硬化, 虚血性心疾患, 低体重児出産, 早産, 慢性腎臓病
30
成人1日の唾液流出量は通常何Lか
1〜1.5L
31
唾液の役割を5つ記せ
消化作用, 粘膜の保護作用, 抗菌作用, 緩衝作用, 洗浄作用
32
口腔内に存在するミュータンスレンサ球菌により(ア)から(イ)(ウ)が産生される。
ショ糖, 不溶性グルカン, ムタン
33
プラークの臨海pHの値はいくつか
pH5.5
34
画像のマークはなんというマークか
特定保健用食品マーク
35
画像のマークはなんというマークか
「歯に信頼」マーク
36
行動変容ステージを5つ記せ
前熟考期, 熟考期, 準備期, 実行期, 維持期
37
歯科衛生ニーズを8つ記せ
身体の健康状態, 介入への不安, 審美的不満, 硬組織の健康状態, 軟組織の健康状態, 疾痛や不快感, 口腔健康管理の知識, 口腔健康行動
38
ラポールの形成において重要なことはなにか。2つ記せ
共感的態度, 傾聴
39
歯磨剤の基本成分を6つ記せ
清掃剤, 湿潤剤, 発泡剤, 粘結剤, 香味剤, 保存剤
40
フッ化物イオン濃度の上限はいくつか
1500ppm
41
RADとはなにか
研磨性の評価値
42
毛先を使ったブラッシング方法 (6つ)
水平法, 垂直法, スクラビング法, バス法, バス改良法, フォーンズ法(描円法)
43
わき腹を使ったブラッシング方法 (5つ)
ローリング法, スティルマン法, スティルマン改良法, チャーターズ法, ゴットリーブの縦磨き
44
指巻き法ではデンタルフロスを何cm必要とするか
30〜40cm
45
洗口剤にはどのような効果があるか (3つ)
口臭防止, 爽快感, 殺菌効果