問題一覧
1
1種類の物質からなるものをなんと言うか
純物質
2
2種類以上の物質が混じりあっているものをなんと言うか
混合物
3
純物質が一定なものは何か
沸点, 融点
4
1種類の元素からなるものをなんと言うか
単体
5
2種類以上の元素からなるものをなんと言うか
化合物
6
混合物など混ざっているものを分けることをなんと言うか
分離
7
分離でより純粋なものにする操作をなんと言うか
精製
8
不純物を取り除いてより純度の高い結晶を取り出す操作をなんと言うか
再結晶
9
加熱して気体とし、冷却して固体に戻して分離する方法をなんと言うか
昇華法
10
溶媒への溶けやすさの違いを利用して分離させる方法をなんと言うか
抽出法
11
物質の吸着力の違いを利用して分離する方法をなんと言うか
クロマトグラフィー
12
それ以上細かくできない、物質を構成する基本的な成分をなんと言うか
元素
13
元素15番の物は何か
リン
14
元素番号12番のものは何か
マグネシウム
15
同じ元素でも性質の異なるものをなんと言うか
同素体
16
同素体には何があるか
硫黄, 炭素, 酸素, リン
17
炎色反応でカルシウムは何色か
オレンジ色
18
塩化ナトリウム水溶液に硝酸銀水溶液を加えるとなにが生じるか
白色沈殿
19
固体、液体、気体を合わせてなんと言うか
物質の三態
20
液体から気体になる事をなんと言うか
蒸発
21
気体から液体になることをなんと言うか
凝集
22
気体から固体、固体から気体になることをなんと言うか
昇華
23
なぜ物質の三態が起こるのか
物質が絶えず熱運動をして拡散しているから
24
科学的手段では分離できない元素の最小単位をなんと言うか
原子
25
原子番号が同じで質量数が異なるものをなんと言うか
同位体
26
原子番号はなんの数と同じか
陽子の数, 電子の数
27
中性子の求め方は?
質量数-原子番号