暗記メーカー
ログイン
専門 理学療法評価学
  • 馬場優太

  • 問題数 61 • 10/3/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。49p24 p120

    順序尺度である。

  • 2

    Daniels らの徒手筋力テストで正しいのはどれか。2つ選べ。48p21 p120

    体幹の筋は6段階で評定する。, 顔面の筋は4段階で評定する。

  • 3

    Daniels らの徒手筋力テストを図に示す。 段階5の抵抗を加える位置が正しいのはどれか。2つ選べ。(※第10版:解3つ)51a2 p121

    1, 4, 5

  • 4

    Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。2つ選べ。(不適切問題:解3つ)48p1 p121

    1, 3, 4

  • 5

    Danielsらの徒手筋力テストで筋力5の測定法として正しいのはどれか。 ただし、関節拘縮はないものとし、矢印は検査者の抑止方向を示す。45a1 p121

    4

  • 6

    Danielsらの徒手筋力テストにおける段階4の検査で、検査する運動と抵抗を加える部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。49p23 p122

    股関節伸展 ― 下腿遠位部後面, 股関節内転 ― 大腿遠位部内側面

  • 7

    Danielsらの徒手筋力テストで筋力4を測定する際に肩関節を内転・内旋位にさせて行うのはどれか。45a21 p122

    大菱形筋

  • 8

    Danielsらの徒手筋力テストにおいて座位で筋力3を判定できるのはどれか。2つ選べ(※10版対応)。51p22 p125

    肩甲下筋, 縫工筋

  • 9

    Danielsらの徒手筋力テストにおける開始肢位を図に示す。 段階3の 検査の対象として適切でないのはどれか。50p2 p125

    大腿四頭筋

  • 10

    Danielsらの徒手筋力テストにおいて段階3の運動と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。48a21 p125

    肩関節内旋:腹臥位, 骨盤挙上:背臥位

  • 11

    Danielsらの徒手筋力テストで、検査する筋の段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。52p28 p127

    大腿四頭筋の段階3:座位, 下腿三頭筋の段階2:背臥位

  • 12

    Danielsらの徒手筋力テストで、段階2の測定肢位で正しいのはどれか。2つ選べ。50p3 p127

    縫工筋, ハムストリングス

  • 13

    Danielsらの徒手筋力テストにおける段階2の検査で、検査する筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。49a23 p127

    中殿筋 ― 背臥位, 縫工筋 ― 背臥位

  • 14

    Danielsらの徒手筋力テストで、検査する筋の段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。52p28 p127

    大腿四頭筋の段階3:座位, 下腿三頭筋の段階2:背臥位

  • 15

    Danielsらの徒手筋力テストで、段階2の測定肢位で正しいのはどれか。2つ選べ。50p3 p127

    2, 5

  • 16

    Danielsらの徒手筋力テストで段階2における筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。(※解1つ)50p23 p127

    前鋸筋 — 座位

  • 17

    Daniels らの徒手筋力テスト(股関節伸展の 検査)を図に示す。正しいのはどれか。2 つ選べ。50a3 p129

    図1は股関節屈曲拘縮がある場合のための変法である。, 図2の方法では段階5〜段階2まで検査できる。

  • 18

    図1から図へと固定法を変えたとき、被験者の体幹の伸展角度が変化した。被験者の機能障害はどれか。46a2 p130

    大殿筋の筋力低下

  • 19

    Danielsらの徒手筋力テストにおける段階2の検査で、検査する筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。49a 23

    中殿筋 ― 背臥位, 縫工筋 ― 背臥位

  • 20

    これはどれか?43-3 p140

    1

  • 21

    Danielsらの徒手筋力テストで筋力5の測定法として正しいのはどれか。 ただし、関節拘縮はないものとし、矢印は検査者の抑止方向を示す。45a1 p141

    4

  • 22

    これはどれか?44-42 p144

    2, 4

  • 23

    これはどれか?43-44 p144

    4

  • 24

    Danielsらの徒手筋力テストで股関節内転筋の段階3を測定する際、図のような代償動作がみられた。 代償動作を生じさせている筋はどれか。 51p4 p144

    腸骨筋

  • 25

    腹臥位で膝関節の屈曲を指示したところ、膝関節はわずかに屈曲し、同時に股関節は軽度内転した。 代償運動を行っている筋はどれか。47p24 p144

    薄筋

  • 26

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、立位または座位で頭上から投影して測定するのはどれか。 2つ選べ。49a21 p151

    肩甲帯伸展, 肩水平屈曲

  • 27

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)において前腕回内位で測定するのはどれか。47p23 p151

    手尺屈

  • 28

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2 つ選べ。(※解3つ)50a1 p156

    股屈曲, 足背屈, 股内旋

  • 29

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。49a1 p156

    股伸展

  • 30

    児の左半身の関節可動域を測定した結果を表に示す。この児がとることのできる姿勢はどれか。48a3 p161

    3

  • 31

    関節可動域の測定結果を表に示す。 この結果から判定できるのはどれか。48p3 p162

    右ハムストリングスに筋力低下がある。

  • 32

    膝関節伸展位で足背屈の関節可動域測定をしたところ、可動域制限が認められた。次に、膝関節屈曲位で測定したところ可動域制限は認められなかった。短縮している筋はどれか。56p28 p162

    腓腹筋

  • 33

    脳卒中片麻痺患者の麻痺側の足背屈可動域を測定した結果を表に示す。解釈で正しいのはどれか。49p7 p162

    分離運動の障害がある。

  • 34

    右股関節の可動域を表に示す。快適速度で直線路を歩行した場合に予想される特徴はどれか。52p4 p163

    歩隔の増加

  • 35

    右股関節の可動域を表に示す。 予想される歩行時の特徴はどれか。51a4 p163

    左の歩幅の減少

  • 36

    右股関節の可動域を下表に示す。 予想される歩行時の特徴はどれか。49a15 p163

    左の歩幅の減少

  • 37

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と参考可動域の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。50a21

    手橈屈 : 25°, 肩甲帯伸展 : 20°

  • 38

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で参考可動域角度が10°とされているのはどれか。 2つ選べ。49a22 p166

    肩甲帯引き下げ, 足部外転

  • 39

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における伸展角度の参考可動域角度で正しいのはどれか。2つ選べ。48p23 p166

    頸部:50°, 股関節:15°

  • 40

    Brunnstrom法ステージの段階と脳卒中片麻痺の患側下肢の動きとの組合せで正しいのはどれか。48a32 p167

    Ⅵ:座位で下腿を内外旋する。

  • 41

    四肢長と計測部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。48a24 p173

    上腕長:肩峰から上腕骨外側上顆, 下肢長:上前腸骨棘から内果

  • 42

    これはどれか?43-46 p173

    3, 4

  • 43

    高次脳機能障害と検査の組み合わせで正しいのはどれか。54p41 p179

    注意障害:TMT

  • 44

    6分間歩行テストで誤っているのはどれか。50a44 p188

    被検者の横に並んで歩く。

  • 45

    値が大きい場合に機能が良好であると判断できるのはどれか。2つ選べ。49p48 p190

    Cross testによる軌跡長, Functional balance scale

  • 46

    測定値が小さい場合にバランス機能が良好であると判断できるのはどれか。2つ選べ。47p26 p190

    Timed Up and Go Test, 静止立位時の重心動揺面積

  • 47

    FBS(functional balance scale)で正しいのはどれか。2 つ選べ。50a43 p192

    14項目からなる。, 得点が高いほどバランス能力は高い。

  • 48

    比率尺度を用いた評価はどれか。2つ選べ。46a23 p192

    Timed Up and Go Test, Functional Reach Test

  • 49

    BergのFunctional Balance Scaleの測定項目に含まれないのはどれか。46p22 p194

    歩行

  • 50

    modified Ashworth scaleの定義で正しいのはどれか。2つ選べ。45p24 p199

    3:筋緊張の著しい増加で他動的に動かすことが困難である。, 4:全く動きがない。

  • 51

    36歳の男性。交通事故による外傷性脳損傷のため3日前に入院した。病室訪問時、呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐに閉眼してしまう。  JCS(Japan coma scale)で評価した意識レベルはどれか。53p1 p200

    Ⅱ-20

  • 52

    GCS(Glasgow Coma Scale)の評定で正しいのはどれか。2つ選べ。45a24 p200

    M5:刺激部位を払いのける。, M6:指示に従って動作をまねる。

  • 53

    脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。52a33 p201

    Fugl-Meyer Assessment の評価項目に感覚機能がある。

  • 54

    脳卒中患者の状態を症状なしから死亡までに分類できるのはどれか。50p24 p201

    Modified Rankin scale

  • 55

    理学療法士が、図示すうに患者の左上肢を包むように支え、患者の右指で左の母指をつまむように指示している。 この検査で評価しようとする障害はどれか。ただし、患者が右指で左母指をつまむ過程を観察することで評価を行う。46a3 p208

    左上肢の体性感覚障害

  • 56

    脳卒中片麻痺患者の麻痺側の足背屈可動域を測定した結果を表に示す。解釈で正しいのはどれか。49p7 p162

    分離運動の障害がある。

  • 57

    前腕部の写真(下図)に示す。 番号を付した場所で筋腹が触診できる筋はどれか。2つ選べ。47a3

    ①円回内筋, ⑤小指伸筋

  • 58

    Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか.44-43

    大腿筋膜張筋筋力3の運動範囲は外転30度あれば良い.

  • 59

    転子果長の測定に影響を与えるのはどれか.

    膝関節の腫脹, 膝関節の伸展制限

  • 60

    腱反射について誤っているのはどれか.

    腱器官の反応を検査している.

  • 61

    反射検査の刺激部位で正しいのはどれか.

    2