問題一覧
1
3次元CADは、製図板が電子化した道具である。
2
2
3次元図面とは、3次元モデルに寸法や公差など設計、製造に必要なさまざまな情報を付加した3次元データのことである。
1
3
ユニットはアセンブリと同じようにツリー構成で表現される
1
4
データ交換する3次元CAD同士が同じカーネルを使用していれば、そのカーネルを用いてすべての情報に関するデータ交換を行うことができる。
2
5
アセンブリの構築方法であるトップダウン方式は、既存の部品やほかのアセンブリで利用した部品などを組み立てるときの方式である。
2
6
VRMLは、3次元データをWebブラウザ上で表示するために考えられたデータフォーマットである。
1
7
PDQの品質基準として、日本自動車工業会がSASIC PDQガイドラインを発行している。
2
8
3次元CADデータに関する説明として適切なものは、次のうちどれか。
設計が完了してからも活用することができる。
9
3次元CADの図形要素に関する説明として適切なものは、次のうちどれか。
サーフェスは、ワイヤーフレームで閉じた領域に対して、面の情報を加えたものである。
10
パーツモデルに関する説明として適切なものは、次のうちどれか。
モデリングを行った操作手順の履歴をパーツモデルに保持する3次元CADがある。
11
Bスプライン曲線に関する説明として適切なものは、次のうちどれか。
非一様なBスプラインを有効化したものがNURBSである。
12
次の文のうち、3次元CADの特徴に関する文として正しいものはいくつあるか。 2次元図面データを作成することができる 3次元CADの操作性やモデリング技法は、すべての3次元CADで共通である。 誰でも容易に形状を理解することができる 作成したモデルの体積や質量などの属性を示す機能がある。
3
13
次の文のうち、コンカレント・エンジニアリングに関する文として正しいものはいくつあるか。 製品設計における複数の工程を同時並行的に行うことである。 設計品質の向上が望める。 製品開発期間の短縮が望める。 効果を高めるには、3次元CADを活用することが重要である。
4
14
3次元モデルと2次元図面に関する文として正しいものはいくつあるか。 3次元モデルから、設計に必要なほとんどの2次元図面を作成することができる。 JISでは、投影図では第一角法で記すことを原則としている。 多くの3次元CADでは、投影元の3次元モデルを変更すると、それに伴って2次元図面も変更されるようリンク付けしている。 平面図には、対象物の形状や機能を最も明瞭に表すことのできる投影図を選ぶ。
2
15
次の文のうちアノテーションに関する文として正しいものはいくつあるか。 部品の面や稜線に対して付加できる。 アノテーションには、注記やコメントなどがある。 3次元モデルから図面を作成する場合、アノテーションは反映されない。 加工指示情報の伝達手段として利用される
3
16
次の文のうち、アセンブリに関する文として正しいものはいくつあるか。 パーツがもつ要素は、ソリッドのみという制限がある。 異なるアセンブリとのデータ共有をすることはできない。 パーツをコピーして、アセンブリ内の異なる階層に置くことができる。 組立モデルの質量計算を行う機能がある。
2
17
次の文のうち、3次元CADの履歴操作に関する文として正しいものはいくつあるか。 更新とは、指定した履歴の順序を入れ替えることである。 削除とは、履歴の一部を削除することにより、モデルの形状を変更することである。 抑止とは、一時的にフィーチャが無い状態に変更することである。 挿入とは、履歴の途中にフィーチャを挿入することである。
3
18
次の文のうち、STEPに関する文として正しいものはいくつあるか。 AP203は、自動車業界向けのアプリケーションプロトコルである。 日本自動車工業会がSTEPのサブセットの規定を制定している。 3次元形状を小さな面の集まりで表現するポリゴンデータの一種である。 異なるソフトウェア間で3次元CADデータの変換を行うための標準フォーマットの1つである。
1
19
次の文のうち、PDQに関する文として正しいものはいくつあるか。 3次元CADデータの品質不良は、同じ3次元CAD間でデータの受け渡しをしているときには気づきにくい。 PDQの問題は、標準フォーマットの運用改善だけで対象できる。 CAEやCAMデータを作成する段階でPDQチェックを行う際、3次元CADに備わっている解析機能を活用することができる。
2
20
3次元ポインティングデバイスは、直感的な操作で3次元空間上の視点変更ができる装置である。
1
21
3Dプリンタは、CADで作成した図面を紙に出力するための装置である。
2
22
クラウドコンピューティングでは、ネットワーク上にあるサーバのハードウェアやソフトウェアの資源を、ネットワーク経由で利用することができる。
1
23
セキュリティホールとは、ソフトウェアの隠れた欠陥や問題点のことである。
1
24
CAEで解析を行う際に、作業効率化のために3次元モデルの形状を簡略化することがある。
1
25
積層造形RPにはさまざまな方式があるが、使用する材料はすべて同一である。
2
26
コラボレーションツールを活用することで、打ち合わせ場所への移動にかかる時間や費用を削減することができる。
1
27
ハーネスのような柔軟物は、3次元モデル上で経路検討することができない。
2
28
基本的な製品開発プロジェクトの流れとして適切なものは、次のうちどれか。
構想設計→詳細設計→生産設計
29
複数のハードディスクを仮想的な1台のハードディスクとして管理することにより、高速・大容量で信頼性の高いハードディスクを作成する技術は、次のうちどれか。
RAID
30
POP3の説明として適切なものは、次のうちどれか。
電子メールを受信するプロトコル
31
不正コピーに関する文として適切なものは、次のうちどれか。
中間ファイル形式で配布されている電子カタログにも、著作権はある。
32
イスに荷重を与えた際の変位について求める場合、解析の種類として適切 なものは、次のうちどれか。ー
構造解析
33
CATで活用される装置として最も適切なものは、次のうちどれか。
3次元測定機
34
3次元CADデータをRPで使用するためのデータフォーマットとして適切ものは、次のうちどれか。
STL
35
3次元データを活用したデザインレビューに関する説明として適切なものは、次のうちどれか。
試作の削減や、設計変更に伴う手戻りを軽減できる メリットがある。
36
次の文のうち、PDMに関する文として正しいものはいくつあるか。 設計版数ごとのCADデータを管理している 管理対象に文書は含まれない。 製品開発プロジェクトの作業日程に沿って情報を管理している。 設計変更時の関連情報が容易に探し出せる
2
37
次の文のうち、3次元測定機に関する文として正しいものはいくつあるか。 物体の形状を読み取って3次元座標データを出力する装置である。 粘土などのアナログ材でモデリングしたものを3次元データ化するのに活用できる。 接触式測定機と非接触式測定機がある。 3次元レーザスキャナは、測定に時間がかかるというデメリットがある。
3
38
次の文のうち、ネットワークに関する文として正しいものはいくつあ るか。 DNSサーバは、ホスト名とIPアドレスの対応関係を記述したデータベー スを管理している。 JNXとは、航空業界の共通ネットワークである。 デフォルトゲートウェイは、特定の相手とだけ接続する回線のことである。 IPアドレスとは、ネットワークインターフェースカードの個体ごとにも つユニークな番号のことである。
1
39
次の文のうち、メールの添付ファイルの取り扱いに関する文として正しいものはいくつあるか。 添付ファイルの拡張子は、念のためプロパティからも確認することが望ましい。 知り合いから届いたメールの添付ファイルに関しては、特に注意する必要はない。 各メーラー特有の添付ファイルの取り扱いに注意する。 メールの本文は、できるだけテキストファイルにして添付することが望ましい。
2
40
次の文のうち、視認性シミュレーションで検証できることとして正しいものはいくつあるか。 操作スイッチが作業者の手の届く位置に配置されているかを確認する。 製品組立時に作業者が対応できない無理な作業がないかを確認する。 操作する機器類が作業者から見やすい位置に配置されているかを確認する。 部品を所定の位置に組み付けるときに部品同士が干渉を起こさないかを確認する。
2
41
次の文のうち、CAMに関する文として正しいものはいくつあるか。 板金加工はCAMの対象である。 加工指示情報は、あらかじめ3次元CADで定義しておく必要がある。 NCデータとは、CAMから出力される工具の動きを記述したデータのことである。 CAMでは、形状作成および形状修正を行うことはできない。
1
42
次の文のうち、CATに関する文として正しいものはいくつあるか。 CATによって、検査工程における3次元データの活用を図ることができ る。 測定結果をCADへフィードバックし、設計改善に役立てることができる。 比較した結果を視覚的に確認しやすいかたちで表示する機能を備えている。 CATを活用することで、納期短縮が期待できる。
4
43
次の文のうち、RPに関する文として正しいものはいくつあるか。 RPとは、試作品を高速に製造する技術のことである。 RPにより作成した試作モデルは、デザイン評価では活用されているが、 機能評価では活用されていない。 RPは、医療や歯科の分野でも活用されている。 RPで量産用金型を製作する例がある。
3