暗記メーカー
ログイン
歴史探究
  • 横田空

  • 問題数 27 • 8/30/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ( )天皇を中心に ( )を制定し ( )を作成した 都を( )に遷都し( )だった

    持統天皇、飛鳥浄御原令、庚寅年籍 藤原京、条坊制

  • 2

    文武天皇を中心に( )と( )が 飛鳥浄御原令を基礎に 701年に( )が制定した ( )も制定され 孝謙天皇を中心に施行された

    刑部親王、藤原不比等、大宝律令 養老律令

  • 3

    律は( )を令は( )を表した 律には( )と( )があった

    刑法、民法、五刑、八虐

  • 4

    政治制度は ( )と( )の二官と( )が務めた ( )による合議によって進められた

    神祇官、太政官、八省、公卿

  • 5

    地方組織は 全国が畿内( )( ) ( )( )( )を中心に ( )に行政区分された

    大和、河内、摂津、山背、和泉、七道

  • 6

    地方行政は ( )( )( )が置かれ 長は( )( )( ) 九州には( )が置かれた

    国、郡、里、国司、郡司、里長、太宰府

  • 7

    官僚制は 位階に応じた役職に就く( ) 上位の貴族に役職が与えられる( )

    官位相当制、蔭位の制

  • 8

    身分制度は ( )と( )に分けられ 一方には5種類あった( )

    良民、賎民、五色の賎

  • 9

    土地制度は ( )年で作成される戸籍に基づいて ( )歳以上の男女に ( )を班給する( ) 量は男性( )歩   女性( )賎民( ) 南北で分ける( )だった

    6、6、口分田、720、3分の2、3分の1 条里制

  • 10

    民衆の負担は ( )や( )、( )、( )があった 年齢で変動し( )や( )、( )など

    租、調、庸、雑徭、中男、正丁、次丁

  • 11

    その他に( )や( )、( )があった

    出挙、義倉、兵役

  • 12

    兵役は 九州を守る( )と 皇居を守る( )があった

    防人、衛士

  • 13

    遣唐使の派遣が行われ 第1回( )年に犬上御田鍬が行った ( )年に( )が建議を行い 第15回( )年に停止した

    630、894、菅原道真、838

  • 14

    日本から唐に ( )や( )、( )、( )、( ) 唐から日本に ( )が訪れた 航路は最初は( )後半は( )

    吉備真備、玄昉、阿部仲麻呂、最澄、空海 鑑真 北路、南路

  • 15

    朝鮮は( )が勢力拡大した

    渤海

  • 16

    元明天皇を中心に 唐の( )を模範に 藤原京から( )へ遷都した 中心建物を( )といい 中心道路を( )といい その左右を( )( )という

    長安、平城京、平城宮、朱雀大路 右京、左京

  • 17

    その他に 官営( )を運営し監督者( )が現れ 貨幣は富本銭から( )に変更し その流通のため( )を制定した

    市、市司、和同開珎、蓄銭叙位令

  • 18

    地方行政は 16kmずつに( )が置かれた 国司や郡司が働く( )や( )を置いた 蝦夷と( )対策が進み ( )柵と( )柵を設け( )を派遣し日本海側には( )城を築き 太平洋側には( )城を築いた

    駅家、国府、郡家、隼人、渟足柵、岩舟柵 秋田城、多賀城

  • 19

    ( )は娘を( )天皇に嫁がせ もう1人の娘( )も( )天皇に嫁がせ 外戚関係を結んだ

    藤原不比等、文武、光明子、聖武天皇

  • 20

    藤原不比等が死亡し ( )が実権を握った 不比等の子( ) ( )や( )、( )、( )は 自殺に追い込んだ( )

    長屋王、藤原四子 武智麻呂、房前、宇合、麻呂、長屋王の変

  • 21

    藤原四子が天然痘で死亡し ( )が実権を握り ( )や( )が補助した ( )が起きるも鎮圧させた

    橘諸兄、吉備真備、玄昉、藤原広嗣の乱

  • 22

    ( )は 天皇廃位の( )が起きるも鎮圧させた ( )天皇から( )の名を与えられ 前天皇である孝謙天皇と対立した

    藤原仲麻呂、橘奈良麻呂、淳仁、恵美押勝

  • 23

    ( )天皇に勝った孝謙天皇は 重祚して( )に名を変え ( )には皇位を与えようとしたが ( )によって阻止された( ) その後は( )天皇が務めた

    淳仁天皇、称徳天皇、道鏡 和気清麻呂、宇佐八幡信託事件 光仁天皇

  • 24

    民衆の生活は 住居は( )で婚姻は( ) 苦しくて故郷を離れる( )や 都での労働から逃げ出す( )が現れた

    掘立柱住居、妻問婚、浮浪、逃亡

  • 25

    土地制度は 長屋王が道具食料を配布する( )で失敗 長屋王が灌漑施設を設置した場合     3代で保有可能な( )で失敗 橘諸兄が土地の( )を永遠に認める     ( )で成功     貴族のこの土地を( )という

    百万町歩開墾計画、三世一身法 私有、墾田永年私財法、初期荘園

  • 26

    白鳳文化は 建築が薬師寺( ) 彫刻が薬師寺( )像    興福寺( )

    薬師寺東塔 薬師寺金堂薬師三尊像 興福寺仏頭

  • 27

    天平文化は 建築が東大寺( )    ( )宝庫 修史が稗田阿礼による( )    舎人親王による( )の最初( )    出雲のみ残る( ) 教育が中央が( )地方が( )

    東大寺法華堂、正倉院宝庫 古事記、六国史、日本書紀、風土記 大学、国学