問題一覧
1
モラトリアム人間 役割実験 8つの発達段階
エリクソン
2
脱中心化 感覚運動期、前操作期、具体的操作期、形式的操作期
ピアジェ
3
道徳的判断の発達 発達段階を6段階に分ける
コールバーグ
4
獲得、喪失モデル
バルテス
5
ホモ・サピエンス
リンネ
6
ホモファーベル
ベルクソン
7
アニマルシンボリクム 『シンボル形式の哲学』
カッシーラー
8
ホモ・ルーデンス
ホイジンガ
9
『人さまざま』 パーソナリティの違いを描く 植物学の祖
テオプラストス
10
特性論 パーソナリティは特性の組み合わせ
アイゼンク
11
ビッグファイブ(5因子モデル)
ゴールドバーグ
12
特性論へ疑問 その時々の状況もパーソナリティに関わる
ミシェル
13
体型と気質の関係
クレッチマー
14
価値に基づく6類型 理論型、経済型、審美型、社会型、権力型、宗教型
シュプランガー
15
社会的比較理論 自己高揚動機
フェスティンガー
16
欲求の5段階 欲求階層説
マズロー
17
6つの基本感情
エクマン
18
感情円環モデル ラッセルアインシュタイン宣言(核への反対)
ラッセル
19
心理的離乳
ホリングワース
20
感情の末梢起源説 2人
ジェームズ, ランゲ
21
感情の中枢起源説 2人
キャノン, バード
22
感情の2要因説 2人
シャクター, シンガー
23
「ただこの町人こそ楽しけれ」
西川如見
24
人格の6基準
オルポート
25
共有地(コモンズ)の悲劇
ハーディン
26
最小国家論
ノージック
27
共同体主義 共通善
サンデル
28
日本美術の復興
岡倉天心
29
擬似イベント
ブーアスティン