暗記メーカー
ログイン
機能形態(アレンジ)
  • 外山和樹

  • 問題数 24 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (102-11) 右図はヒトの消化器系の模式図である。1〜5のうち直腸はどれか。

  • 2

    (106-13) タンパク質で作られた線維性の構造物の上皮細胞内外の分布を図で示した。矢印が示した構造が微小菅である図はどれか。

    2

  • 3

    (109-12) 真核細胞の核内DNAとは別に、独立したDNAを遺伝情報として有する細胞小器官はどれか。1つ選べ。

    ミトコンドリア

  • 4

    (108-112) 下図は、ミトコンドリアと、その電子伝達系をつかさどる複合体Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ並びにATP合成酵素を示した概略図である。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    NADH由来の電子は、複合体Ⅰを経由し、ユビキノンへ伝達される。, ATPは、H+が膜間腔側からマトリックス側へATP合成酵素を通過する際に生成される。

  • 5

    (103-11) 図はヒトの心臓の断面と心臓に出入りする血管を示す。1〜5のうち、肺動脈はどれか。1つ選べ。

    4

  • 6

    (108-111) 生体内の物質移動に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    原尿中のグルコースは、Na+との共輸送により腎臓の近位尿細管上皮細胞に取り込まれる。, ノルアドレナリンは、エキソサイトーシスにより交感神経終末から分泌される。

  • 7

    (108-113) 下図は、細胞周期を表しており、G1期→ア期→G2期→イ期→G1期の順に連続して起こる事象を経て、2つの娘細胞になる過程を示している。次の記述のうち、誤っているのはどれか。

    ウ期の細胞が多い細胞集団は、細胞増殖が速いと考えられる。

  • 8

    (108-117) 胎盤では、胎児と母体の間で物質交換が起こる。下図中のB(胎盤)では、母体のイムノグロブリン(抗体)が選択的に胎児側に移行することが知られている。次の記述のうち、正しいのはどれか。

    A内の血管には、胎児の血液が流れている。, B全体から採取したDNAには、母親と胎児の両方のゲノムが含まれる。

  • 9

    (108-11) 下図は、人体骨格の模式図である。1〜5のうち、仙骨はどれか。1つ選べ。

    4

  • 10

    (108-12) 下図は、ヒトの脳の正中矢状断面図である。1〜5のうち、血圧調節をつかさどる心臓血管中枢(血管運動中枢とも呼ぶ)を含むのはどれか。1つ選べ。

    5

  • 11

    (109-11) 第8脳神経によって主に伝えられる感覚はどれか。1つ選べ。

    聴覚

  • 12

    (107-110) 図は、洞房結節細胞の自発性活動電位に対する自律神経の影響を示したものである。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    点線から実線への変化は、主にノルアドレンのアドレナリンβ1受容体刺激によるものである。, 閾値からの急速な脱分極(第0相)は、主に細胞内へのCa2+の流入によるものである。

  • 13

    (106-11) ヒトの胃およびその周辺の模式図において、幽門はどれか。1つ選べ。

    4

  • 14

    (107-112) 血小板に関わる分子についての技術のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    セロトニンは、血管損傷部位で活性化された血小板から放出される。, トロンボキサンA2は、血小板内のCa2+濃度を上昇させ、血小板凝集を促進する。

  • 15

    (108-110) 膵臓の構造と機能に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    膵液は、HCO3-を多く含み、十二指腸に流れ込む胃酸を中和する。, 膵臓ランゲルハンス島β細胞内のCa2+濃度が上昇すると、インスリンが分泌される。

  • 16

    (105-11) 下図はヒトの腎臓の断面を示す。 1〜5のうち、腎盂はどれか。1つ選べ。

    4

  • 17

    (105-13) 副腎髄質ホルモンの生合成過程において、アドレナリンの前駆体として利用されるのはどれか。1つ選べ。

    1

  • 18

    (107-111) 図は、アンジオテンシンⅡの生成経路とアンジオテンシンⅡによる血圧調節の概要を示したものである。この図の内容に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    アンジオテンシンⅠを限定分解する酵素Bは、肺の毛細血管などに多く存在する。

  • 19

    (104-11) 図は聴覚器の断面の模式図である。1〜5のうち、鼓膜はどれか。1つ選べ。

    5

  • 20

    (106-12) 副腎皮質の束状層から分泌されるホルモンはどれか。1つ選べ。

    コルチゾール

  • 21

    (109-112) 下図はヒトの眼球断面の模式図である。図のa〜eに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    bは、眼房水を産生し、眼圧の維持に関与する。, cは、血管のない透明な組織であり、光が透過する。

  • 22

    (109-113) 骨組織及び骨代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    副甲状腺ホルモンは、血漿中のCa2+濃度を上昇させる。, 活性型ビタミンD3は、消化管からのCa2+吸収を促進する。

  • 23

    (107-11) 女性の月経周期において、排卵直前に分泌量が急激に増加してピークに達し、排卵の開始を誘発するホルモンはどれか。1つ選べ。

    黄体形成ホルモン(LH)

  • 24

    (107-14) 図は、細胞分裂後期にある細胞の様子を示している。図中のAで示された構造体はどれか。1つ選べ。

    動原体