問題一覧
1
TCA回路・電子伝達系が機能する細胞内小器官はどれか。
ミトコンドリア
2
最も細胞膜を透過しやすい物質はどれか。
酸素
3
細胞膜の基本を構成する物質はどれか。
リン脂質
4
解糖系で産生される生体エネルギー物質はどれか。
ATP
5
イオン透過性を持つ細胞膜を境にして、イオン濃度差がある場合に生じる電位はどれか。
平衡電位
6
活動電位の立ち上がりの過程を何と呼ぶか。
脱分極
7
活動電位の脱分極過程で膜透過性が著しく増加するイオンはどれか。
ナトリウムイオン
8
シナプス小胞が存在するのはどれか。
終末ボタン
9
中枢神経系における興奮性ニューロンの主な神経伝達物質はどれか。
グルタミン酸
10
中枢神経系の髄鞘を形成する細胞はどれか。
オリゴデンドロサイト
11
伝導速度の違いに影響を与える因子はどれか。
神経線維の直径
12
興奮伝導の3原則はどれか。
不減衰・両方向・絶縁
13
複数ニューロンからの情報が1つのニューロンに入力するシナプス結合様式はどれか。
収束
14
骨格筋を遠心性に支配するのはどれか。
Aα
15
筋原線維の太いフィラメントを構成するタンパク質はどれか。
ミオシン
16
筋収縮の力学について正しいのはどれか。
静止時では心筋は骨格筋よりも張力が高い
17
筋小胞体から放出されるイオンはどれか。
カルシウム
18
組織中でマクロファージになる細胞はどれか。
単球
19
血漿中ナトリウムイオン濃度(mEq/L)はどれか。
140
20
血餅形成を促進するのはどれか。
トロンビン
21
赤血球が抗A血清と抗B血清両方に凝集を示す遺伝子型はどれか。
AB
22
骨格筋での通常の収縮様式は何か。
完全強縮
23
原尿の生成について正しいのはどれか。
原尿の99%は尿細管に再吸収される
24
呼吸性の酸塩基平衡異常を補償する主な臓器はどれか。
腎臓
25
尿細管においてグルコースの再吸収が最も引き起こされる領域はどこか。
近位尿細管
26
次のうち飲水を促進するのはどれか。
レニン
27
正常時の尿中に最も多いのはどれか。
尿素
28
腎血流が上昇した際に、輸入細動脈にて血流を下げる調節系はどれか。
尿細管糸球体フィードバック
29
腎集合管での水分再吸収を調節するのはどれか。
バソプレシン
30
蓄尿反射について正しいのはどれか。
内尿道括約筋が収縮する
31
右心房から右心室へ血液が至る際に通過する心臓弁はどれか。
三尖井
32
固有心筋活動電位のプラトー相に関与するイオンはどれか。
カルシウム
33
安静時における1回心拍出量に最も近いのはどれか。 (単位:mL)
70
34
心拍リズムを決めているのはどれか。
洞房結節
35
心筋細胞間の結合様式はどれか。
ギャップ結合
36
心電図で心室全体の興奮を示すのはどれか。
ST部分
37
血管閉塞が生じて新たに機能してくる血管はどれか。
側副血行路
38
静脈血が通る領域はどれか。
肺動脈
39
アンジオテンシン変換酵素により作られるホルモンはどれか。
アンジオテンシンⅡ
40
大動脈小体を興奮させるのはどれか。
血液酸素分圧低下
41
浮腫の原因で正しいのはどれか。
毛細血管内圧の上昇
42
血流速度が最も遅いのはどれか。
毛細血管
43
血管を収縮させるのはどれか。
エンドセリン
44
間接血圧測定の聴診法において、聞こえる音はどれか。
コロトコフ音
45
アルカローシスの原因となるものはどれか。
血中二酸化炭素分圧の減少
46
低下によりヘモグロビン酸素解離曲線の右方移動を起こすのはどれか。
pH値
47
内呼吸が行われるのはどれか。
毛細血管
48
呼息後さらに吐き出せる量はどれか。
予備呼気量
49
呼息筋はどれか。
内助間筋
50
大動脈小体を直接刺激するのはどれか。
血中酸素分圧低下
51
正常時より呼吸頻度と深度が増加した状態はどれか。
多呼吸