問題一覧
1
甲状腺ホルモンの機能について、正しいのはどれか
基礎代謝の亢進
2
インスリンについて、正しいのはどれか
ランゲルハンス島のB細胞から分泌される
3
体温について、正しい組み合わせはどれか (a) 体温には、、日内変動(日周リズム)がある。 (b) 体温調節中枢は、 脳下垂体にある。 (c) 運動による体熱産生量が最も大きいのは、骨格筋である。 (d) 精神性発汗には、体温調節の意義がある。
aとc
4
心臓の構造について、正しいものはどれか
右心室から肺動脈が出る
5
心臓の構造について、正しいのはどれか
心臓の栄養血管は冠状動脈である
6
次のうち、正しいものはどれか
血管は、動脈、 静脈、 毛細血管に区別される
7
心電図のR波の波形はどれか
c
8
心電図と心周期について、正しいのはどれか
QRS 波の直後から心筋は収縮する
9
心電図の所見の組合せで、 誤っているのはどれか
PQ 間隔一ー 心室筋の収縮時間
10
循環の生理について、正しいのはどれか
血圧は、血管抵抗の影響を受ける
11
血液系について、 誤っているものはどれか
成人の赤血球の寿命は、約30日である
12
血液について、正しいものはどれか
エリスロポエチンは、赤血球の産生に関与する
13
血液の成分について、 正しいのはどれか
リンパ球は、白血球の一つである
14
白血球の働きで、 誤っているのはどれか
T細胞は、液性免疫を司る
15
リンパ系・リンバ組織について正しいものはどれか
胸腺のリンパ球はT細胞である
16
免疫について、正しいのはどれか
Tリンバ球は胸腺で成熟する
17
リンパ組織について、誤っているのはどれか
リンパはリンパ節を経て肝臓に流入する
18
血液型について、正しいのはどれか
ABO 式血液型の抗原は赤血球にある
19
ABO 式血液型について、正しいものはどれか
AB 型の血清の抗体(凝集素)は、なしである。
20
貧血の診断で指標となる血液検査項目はどれか
へモグロビン
21
神経系について、誤っているものはどれか
樹状突起は、 情報を受け取ることも、伝えることも行う
22
身体機能と中枢の組合せで、正しいのはどれか
体温調節--間脳
23
小脳の機能について正しいものはどれか
身体の平衡
24
次の脳神経で、知覚(感覚)神経を含まないのはどれか
舌下神経
25
末梢神経系について、正しいのはどれか
交感神経と副交感神経は、持抗性の二重支配を行う
26
交感神経系の興奮による体の反応について、誤っているものはどれか
瞳孔の縮小
27
副交感神経作用の組み合わせで、正しいものはどれか
胃一胃液分泌増加
28
骨の構造と機能について、誤っているのはどれか
黄色骨髄には造血作用がある
29
頭蓋について、正しいものはどれか
頭頂骨と後頭骨がつくる縫合を、ラムダ縫合という
30
骨格筋について、 正しいのはどれか
上腕二頭筋は、前腕を屈曲させる