問題一覧
1
福祉センターや小学校など、市や町が運営している施設を何という。
公共施設
2
市や村、都道府県のことをまとめて何という?(2つ)
地方公共団体、地方自治体
3
市がさまざまな仕事を行うために使うお金はどのように集められるか?またそのお金を何というか?
地域の人々や会社からお金を集める、税金
4
浄水場とは?
川や湖などの水を飲み水に変える施設
5
下水処理場とは?
汚れた水を綺麗にする施設
6
ノーマライゼーションとは?
誰もが普通に暮らせる世の中を目指す考え方
7
バリアフリーとは?
お年寄りや体の不自由な人も安心して暮らせるように、駅にエレベーターが設置されたり、スロープのついた階段が作られたりすること。
8
民主主義とは?
人々がお互いの意見を尊重しながら、話し合って物事を決めるという考え方
9
間接民主制とは?
人々が自分達の代表を選び、その人達に話し合いなどをしてもらう仕組み
10
選挙とは?
議員などにふさわしい人を人々が選ぶ仕組み
11
民主主義の学校とは?
地方自治
12
(市議会)議員になりたいと届け出ることを何という?
立候補
13
地方公共団体が集める税金をまとめて何という?
地方税
14
地方税の種類5個
住民税、事業税、固定資産税、地方消費税、自動車税
15
国税の種類8個
所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税、酒税、たばこ税、自動車重量税
16
市債とはどのようなお金か?
市が、公共施設の整備などの建設事業を行うために必要な資金を、国や金融機関など外部から調達する、いわゆる借入金のこと
17
選挙運動を進める中で、市民とする約束のことを何という?
公約
18
市の代表を選挙で選んだり、住民が自分たちの地域に関わることについて自分たちで決めることを何という?
地方自治
19
水道水がたどる道を「水源林」から答えよ
水源林→ダム→取水ぜき→浄水場→配水池→家庭、学校、工場→下水処理場→川や海
20
水道の仕事はどこが中心になって行うか?
都道府県と市町村
21
水源林の別名
緑のダム
22
水源林の手入れはどこが行うか?また手入れの内容は?
水道局、育ち過ぎないように枝を切ったり、下草を取り除いたりする
23
地図記号
警察署、区役所
24
地図記号
市役所、老人ホーム
25
地図記号
寺、神社
26
地図記号
田、果樹園
27
取水ぜきから浄水場へ行った後の流れ
着水井→ちんでん池→ろか池→消毒設備→浄水池→配水池
28
下水処理場の水の流れ
ちんさ池→最初ちんでん池→反応タンク→最終ちんでん池→塩素こんわ池
29
上水道とは
浄水場から、飲み水などに使える水を送る水道
30
中水道とは
再生水を利用出来るようにする水道
31
プランクトンが大量に発生して、川や海の水が赤っぽい色ににごること
赤潮
32
中水道の良い点は?
画像参照
33
再生水とは?
下水や雨水などを処理した後のきれいな水のこと。トイレ用水や防災用水に使われる
34
地盤沈下の原因
大量の地下水を汲み上げて工業用水として使った
35
ダイオキシンはどうやって発生するか?
塩素を含むプラスチックなどを低い温度で燃やすと発生
36
資源化出来ないものはどこに埋める?
最終処分場
37
3Rとは?
ゴミを減らすために必要な3つの考え方。画像参照
38
4Rめはなに?
リフューズ
39
はいき物が別の物に作り直されて繰り返し使われる社会を何という?
じゅんかん型社会
40
環境を守るために整備されている法律は?
画像参照
41
リターナブルびんとは?
洗って再利用出来るびん
42
スチール缶とアルミ缶の分別方法は?
磁石
43
容器包装リサイクル法とは?
画像参照
44
家電リサイクル法とは?
画像参照
45
プラスチック資源じゅんかん促進法とは?
プラスチックはいき物を分別・リサイクルすることや、無料のプラスチック製食器などの、使い捨てプラスチックのていきょうを減らすことなどが定められている
46
グリーンこうにゅう法とは
国や都道府県、市区町村は、進んでリサイクル製品を買わなくてはならないと定められている
47
画像参照
①スチール ②アルミ
48
画像参照
①プラ ②PET
49
地図記号
①交番 ②官公署 ③裁判所
50
地図記号
①図書館 ②城跡 ③記念碑
51
地図記号
①風車 ②老人ホーム ③自然災害伝承碑
52
地図記号
田 畑 果樹園 茶畑
53
地図記号
広葉樹林 針葉樹林 竹林 荒地
54
縮尺について、実際の距離を求める計算は?
地図上の長さ×縮尺の分母
55
8地方区分
北海道、東北、関東、中部、近畿、四国、中国、九州
56
日本で面積の一番大きい市は?
高山市(岐阜県)
57
福島県は何地方?
東北
58
高知県は何地方?
四国
59
中国地方にある県
島根、鳥取、広島、岡山、山口
60
長野県は何地方?
中部
61
香川県は何地方?
四国
62
県庁所在地よりも人口が多い都市2つ
三重県四日市市、山口県下関市
63
100万都市全部
東京23区、横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市、神戸市、京都市、福岡市、川崎市、さいたま市、広島市、仙台市
64
政令指定都市とは?
政令(政府が出す命令)によって定められた市のことで、市でありながら都道府県と同じような仕事ができる。また市内を「区」という単位に分けることができる。
65
政令指定都市20こ
北海道札幌市、新潟県新潟市、宮城県仙台市、静岡県静岡市、浜松市、埼玉県さいたま市、千葉県千葉市、愛知県名古屋市、神奈川県横浜市、川崎市、相模原市、京都府京都市、大阪府大阪市、堺市、兵庫県神戸市、岡山県岡山市、広島県広島市、福岡県北九州市、福岡市、熊本県熊本市
66
低地で暮らす
①木曽川②濃尾平野③洪水④ていぼう⑤輪中⑥水屋
67
低地で暮らす
①水路②水郷③茨城県④利根川⑤筑後川
68
アイウの川の名前とエの平野の名前とオレンジ色で囲まれた地域に水害を防ぐあるものがあるが何か?またそれで囲まれた地域を何というか?
ア揖斐川イ長良川ウ木曽川エ濃尾平野 ていぼう 輪中
69
アかイか
(5)あ(6)い
70
問いにこたえよ
水郷 栃木県 神奈川
71
水郷がみられる地域はどこ?
筑後川下流と利根川下流
72
日本の川の長さ一位と広さ一位と平野の広さ一位
川の長さ一位は信濃川、広さ一位は利根川、平野は関東平野
73
川と平地
短く 急 洪水 ダム ていぼう 信濃川 利根川
74
川と平地
平野 三角州 扇状地 扇央 地下水 米作り 関東平野
75
あ〜おの空欄をうめろ。またアとイをなんというか
果物 甲府 水田 関東 輪中 扇状地 三角州
76
問いに答えよ。また、市街地の広がりを表しているはどれか
平地の広がり:ウ 市街地の広がり:ア
77
問いに答えよ
×○○××
78
あ〜おについて答えよ
あ、根釧台地 い、十勝平野 う、庄内平野 え、信濃川 お、筑後川
79
空欄を埋めよ
山地 中央高地 飛騨山脈 日本アルプス りんご 棚田
80
空欄を埋めよ
山野辺原 高冷地栽培 抑制栽培 時期 保冷トラック 豊作びんぼう
81
問いに答えよ
長野県 イ 八ヶ岳 高冷地栽培 イ 豊作びんぼう
82
問いに答えよ
ア ア ア、オ
83
空欄を埋めよ
阿蘇山 大山 富士山 火口湖 カルデラ湖 三日月湖 ホタテ貝 うなぎ
84
空欄を埋めよ
浅間山 大雪山 磐梯山 琵琶湖 田沢湖
85
湖の面積、一位〜三位
一位琵琶湖 二位霞ヶ浦 三位サロマ湖
86
湖の深さ一位
田沢湖
87
答えよ
けわしい 阿蘇山 温泉
88
A 琵琶湖 ア、滋賀 場所⑥ Bサロマ湖 イ、オホーツク海 場所① C田沢湖 ウ、カルデラ 場所③
89
サロマ湖と同じように海水が混ざった湖は?またどこにあるか?
中海 島根県
90
低地と高地 漢字で書け
利根川 茨城県 関東平野 水郷 甲府盆地 扇状地
91
低地と高地2
長良川 輪中 広島平野 三角州 川が運んできた砂が積もってできた
92
日本アルプスの作っている山を答えろ
左から 飛騨山脈 木曽山脈 赤石山脈
93
火山について
ア桜島
94
八ヶ岳のすそのに広がる高原では、レタスや白菜などの野菜の栽培が盛んですが、このような農業を何と言いますか?
高冷地農業
95
低地と高地3 問題にあるような長野県の野菜づくりの特徴を述べよ
Aア Bエ 他の地方ででの生産が少ない時期に出荷するので、高い値段で売れることが多い
96
低地と高地3
高速道路 保冷トラック
97
Aから答えろ
日高山脈 奥羽山脈 越後山脈 飛騨山脈 木曽山脈 赤石山脈 紀伊山地 中国山地 四国山地 九州山地
98
ア〜コの川の名前
ア石狩川 イ北上川 ウ最上川 エ信濃川 オ利根川 カ富士川 キ木曽川 ク淀川 ケ吉野川 コ筑後川
99
川について
富士川 淀川 石狩川 筑後川 最上川 木曽川 信濃川 北上川