問題一覧
1
生活習慣が発症に深くかかわる疾患はどれか2つ選べ
脳出血, 心筋梗塞
2
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか
播種がみれらる
3
同一の臓器から分泌されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか
バソプレシン オキシトシン
4
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか2つ選べ
腫瘍組織内の壊死, 血管内への浸潤
5
痛風について正しいのはどれか
多臓器に症状を起こす
6
同一の臓器から分泌されるホルモンの組み合わせで誤っているのはどれか
カルシトニン パラトルモン
7
肝炎について正しいのはどれか
B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である
8
肝硬変の患者が多量の吐血をした場合の原因として可能性が高いのはどれか
食道静脈瘤
9
直接型ビリルビンが増加するのはどれか
先天性胆道閉塞症
10
血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか2つ選べ
アドレナリン, グルカゴン
11
インスリンの働きでないのはどれか
脂肪から糖への転化
12
糖尿病性ケトアシドーシスの特徴でないのはどれか
2型糖尿病患者に多くみられる
13
硬膜とくも膜の間に出血せるのはどれか
慢性硬膜下出血
14
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか
クロマチンが増加する
15
糖尿病で最も眼病変が起こりやすい部位はどれか
網膜
16
ホルモンと産生部位との関係で正しいのはどれか
エリスロポエチン 腎臓
17
糖尿病の診断指標になるのはどれか
HbAIc
18
骨成長を促進するのはどれか2つ選べ
甲状腺ホルモン, 成長ホルモン
19
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか2つ選べ
細胞の分化度が低い, 周囲との境界が不明瞭である
20
高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどこか
被殻
21
正しい組み合わせはどれか
くも膜下出血 脳底動脈瘤こ破裂
22
糖尿病性神経障害に特徴的な所見はどれか
下肢の靴下型感覚障害
23
病因のうち化学的要因なのはどれか
アスベスト
24
痛風について誤っているのはどれか
白内障を合併する
25
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか
ノルアドレナリン
26
内分泌器官とホルモンとの組み合わせで誤っているのはどれか
精巣 テストステロン
27
腎臓から分泌されるのはどれか2つ選べ
レニン, エリスロポエチン
28
糖尿病性腎炎で正しいのはどれか2つ選べ
糸球体の硬化が起こる, 透析導入の原因疾患として最も多い
29
痛風について誤っているのはどれか
脂肪制限食が有効である
30
ケトアシドーシスによってKussmaul呼吸が起こる理由として正しいのはどれか
CO2を排出するため
31
下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか
プロラクチン
32
正しい組み合わせはどれか2つ選べ
脳塞栓 心房細動, くも膜下出血 動脈瘤破裂
33
肝硬変でみられないのはどれか
痛風
34
悪性腫瘍の特徴で誤っているのはどれか
細胞の分化度は高い
35
インスリン依存型糖尿病の特徴として適切でないのはどれか
肥満型に多い
36
インスリンの作用でないのはどれか
筋組織で蛋白質の分解を促進する
37
ウイルス発癌で誤っているのはどれか
HCV 子宮頸癌
38
悪性腫瘍細胞の特徴で誤っているのはどれか
核/細胞質比が小さい
39
門脈循環障害でみられないのはどれか
下肢静脈血栓症
40
ボツリヌス菌毒素製剤の作用機序について正しいのはどれか
神経終末部でのアセチルコリン分泌抑制
41
代謝障害について正しい組み合わせはどれか
膵頭部癌 直接ビリルビンの上昇
42
正しいのはどれか
甲状腺ホルモンは体温を上昇させる
43
脳梗塞の原因で誤ってるのはどれか
Buerger病
44
肝炎について誤っているのはどれか
C型肝炎は呼吸器を介して感染する
45
正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特徴はどれか
分化の程度は低い
46
中心性肥満を生じるのはどれか
クッシング症候群
47
肝臓の機能不全によって起こる病態でないのはどれか
高コレステロール血症
48
甲状腺が分泌するホルモンはどれか
カルシトニン
49
若年者に多いのはどれか
骨肉腫
50
病原体と腫瘍発生との組み合わせで誤っているのはどれか
A型肝炎ウイルス 肝細胞癌
51
神経内分泌を行うのはどれか
下垂体後葉
52
頭蓋内腫瘍について誤っているのはどれか
神経鞘腫は三叉神経に好発する
53
誤っているのはどれか
良性腫瘍は浸潤性に発育する
54
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか
浸潤性に発育する
55
肝疾患で適切でないのはとれか
A型肝炎は針刺し事故による感染が多い
56
原発性骨髄腫にみられるのはどれか
神経膠芽腫
57
正しい組み合わせはどれか
甲状腺ホルモン バセドウ病
58
脳卒中で誤っている組み合わせはどれか
脳動静脈奇形 老化
59
原発性骨粗鬆症について正しいのはどれか2つ選べ
海綿骨の減少に伴う, 喫煙は危険因子である
60
肝不全でみられるのはどれか
腹水
61
糖尿病で正しいのはどれか
冠動脈疾患の危険因子である
62
腫瘍化すると多発性骨髄腫となるのはどれか
形質細胞
63
多発性骨髄腫にみられるのはどれか
病的骨折
64
誤っているのはどれか
胃癌 扁平上皮癌
65
糖尿病の3大合併症による症状はどれか
失明
66
多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか
低カルシウム血症
67
2型糖尿病について正しい記述はどれか
家族に糖尿病を有する率が高い
68
扁平上皮癌細胞の特徴はどれか
角化
69
門脈圧亢進の症状でないのはどれか
腎機能低下
70
糖尿病で正しいのはどれか
1型糖尿病は小児に多い
71
内分泌器官とホルモンとの組み合わせで誤っているのはどれか
副腎皮質 アドレナリン
72
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか
バソプレシン
73
痛風について正しいのはどれか
腎機能障害を合併することが多い
74
血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか
左心房
75
正しいのはどれか
肝癌の半数以上は肝硬変から進展する
76
糖尿病に合併しやすい疾患で誤っているのはどれか
急性膵炎