暗記メーカー
ログイン
ライフステージ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 62 • 6/13/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血漿フイブリノーゲン値は、妊娠期には

    上昇する。

  • 2

    糸球体濾過量は、妊娠期には

    増加する。

  • 3

    体タンパク質の蓄積量は、妊娠期には

    増加する。

  • 4

    インスリン感受性は、妊娠期には

    下降する。

  • 5

    尿中のカルシウム排泄量は、授乳期には

    減少する。

  • 6

    インスリンの抵抗性は

    上昇する。

  • 7

    腸管のカルシウム吸収率は、

    上昇する。

  • 8

    血清アルブミン値は

    低下する。

  • 9

    循環血液量は

    増加する。

  • 10

    血清トリグリセリド値は、

    増加する。

  • 11

    胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを低減させるために、 妊娠前 からビタミンCを付加的に

    摂取しない。

  • 12

    妊娠悪阻は、ウェルニッケ脳症の原因と

    なる。

  • 13

    β—カロテンの大量摂取は、胎児児奇形を

    もたらさない。

  • 14

    妊娠中の低体重は、 産後の乳汁産生不足の

    原因となる。

  • 15

    鉄の需要は、妊娠初期に比べ後期に

    上昇する。

  • 16

    体重は、一定の割合で

    増加しない。

  • 17

    基礎代謝量は、

    増加する。

  • 18

    循環血液量は、

    増加する。

  • 19

    ヘモグロビン濃度は、

    下降する。

  • 20

    インスリン感受性は、

    低くなる。

  • 21

    日本人の食事摂取基準(2020年版)において、 授乳婦に付加量が設定 されている栄養素である。 誤っているのはどれか。 1つ選べ。

    カルシウム

  • 22

    牛乳より母乳に多く含まれる成分である。 正しいのはどれか。 1つ選べ。

    乳糖

  • 23

    新生児の唾液アミラーゼ活性は、成人より

    低い。

  • 24

    生後3か月頃の乳児では、細胞外液が細胞内液より

    少ない。

  • 25

    溢乳は、下部食道括約筋の未熟が原因の1つ

    である。

  • 26

    乳歯は、生後3か月頃に生え

    始めない。

  • 27

    母乳栄養児は、人工栄養児よりビタミンKの欠乏に

    なりやすい。

  • 28

    生理的体重減少は、 生後数日で

    起こる。

  • 29

    生理的黄疸は、生後1か月頃に

    出現しない。

  • 30

    第一乳臼歯が生えるのは、

    生後6~9か月頃である。

  • 31

    糸球体濾過量は、生後6か月頃に成人と

    同程度ではない。

  • 32

    呼吸数は、 生後6か月頃に成人と

    同程度ではない。

  • 33

    探索反射が活発になってきたら、離乳食を

    開始しない。

  • 34

    離乳食を開始したら、母乳をフォローアップミルクに

    置き換えない。

  • 35

    離乳食開始後1か月頃には、1日

    1回食にする。

  • 36

    生後7~8か月頃(離乳中期)には、

    舌でつぶせる固さの食事を与える。

  • 37

    離乳期には、手づかみ食べを

    行う。

  • 38

    離乳の開始前に、果汁を与えることが

    必要ではない。

  • 39

    離乳の開始とは、 なめらかにすりつぶした食物を初めて与えた時を

    指す。

  • 40

    離乳の開始後ほぼ1か月間は、離乳食を1日2回

    与えない。

  • 41

    調味料は、離乳食の開始時から

    必要ではない。

  • 42

    母乳は、離乳の開始後

    与える。

  • 43

    最近10年間の学校保健統計調査では、小学生の肥満傾向児の出現率は2% 未満

    ではない。

  • 44

    最近10年間の学校保健統計調査では、 小学生のう歯の者の割合は

    減少している。

  • 45

    カウプ指数による肥満判定基準は、男女で

    同じである。

  • 46

    日本人の食事摂取基準(2020年版)では、10~11歳の飽和脂肪酸のDGは、 10%エネルギ一以下

    である。

  • 47

    日本人の食事摂取基準(2020年版)では、 カルシウムRDAは

    12~14歳が最も多い。

  • 48

    1歳半までに、咀嚼機能は

    完成しない。

  • 49

    幼児期の間食を好きなだけ

    摂取させない。

  • 50

    学童期の基礎代謝基準値(kca1/kg体重/日)は、 幼児期より

    低い。

  • 51

    学童期の肥満は、 成人期の肥満と

    関連する。

  • 52

    学童期のたんぱく質の目標量は、 25 ~ 30 %E

    ではない。

  • 53

    1年間の体重増加量は、乳児期より

    小さい。

  • 54

    体脂肪率は、乳児期に比べて

    低くなる。

  • 55

    カウプ指数による肥満判定基準は、男女で

    同じである。

  • 56

    貧血の主な原因は、鉄欠乏

    である。

  • 57

    間食は、総エネルギ一摂取量の約30%

    ではない。

  • 58

    性腺剌激ホルモンの分泌は、 思春期前に比べ

    増加する。

  • 59

    年間身長増加量が最大となる時期は、 女子より

    遅い

  • 60

    見かけのカルシウム吸収率は、 成人男性より

    高い。

  • 61

    1日当たりのカルシウム体内蓄積量は、思春期前半に

    最大となる。

  • 62

    鉄欠乏性貧血は、思春期の女子より

    少ない。