問題一覧
1
筋の収縮直後のエネルギー源はATPである。
〇
2
筋に対する非常に短い感覚の第2の刺激は興奮の加重をおこす。不応期がある
❌
3
筋の校風の伝達には原則的に化学物質が必要である
〇
4
筋は酸素の供給が増えすぎるとかえって疲労が早まる
❌
5
筋は収縮することにより熱出して力を発生する
〇
6
筋の収縮は長時間の刺激によって何回でも同じように収縮する。筋疲労が起こり収縮しない
❌
7
睡眠時も筋肉は2~3時間ごろから堅くなり、1日、2日とともに柔らかくなる。
〇
8
失筋は心臓の壁にだけあって不随意に働く平骨筋繊維からできている。
❌
9
筋を収縮させるためには一定以上の刺激を必要とし、この収縮をおこされる最大の刺激の強さを闘値という
❌
10
筋に対して刺激を何度も繰り返すと、収縮状態を続けるようになる。これを筋の緊張という
❌
11
マラソンの選手が足に痙攣を起こすのは筋肉中に過度の乳酸がたまるからである。
〇
12
筋の起始と停止とは必ず同一の骨である
❌
13
筋収縮には単収縮と強収縮があり、身体運動は強縮の組み合わせによって得られる
〇
14
頭部の筋で顔面の皮膚を動かして表情運動を司る筋を表情筋といい、三又神経の支配を受ける
❌
15
横隔膜が収縮すると胸腔が拡大し肺に空気が吸い込まれ、弛緩すると胸郭は狭くなる
〇
16
咬筋は口唇を取り巻く顔面筋で、歯の咬合運動に関与する
❌
17
肘関節を屈曲される筋は上腕二頭筋である
〇
18
上腕に二頭筋と上腕三頭筋とは拮抗筋である
〇
19
膝を曲げた時、大腿四頭筋は弛緩する
〇
20
三角筋は大殿筋とともに、治療上しばしば筋肉内注射に使用される
❌
21
腹部の側壁を作る筋は表層から深部に向かい腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋からなる
❌
22
足底の外側の皮膚をこすると足指が足背側に曲がる。これを足底反射という。
❌
23
三角筋は上腕を外転させる
〇
24
大胸筋は上腕を外旋させる
❌
25
下腿三頭筋は腓腹筋とヒラメ筋からなり、両筋の下部は合して強いアキレス腱となって踵骨につく。
〇
26
左足で立って右膝を挙上した時に収縮してない筋はどれか
右の超腰筋, 左の大腿四頭筋, 左の大腿二頭筋
27
いわゆる力こぶを現す筋
上腕二頭筋
28
肩こりに時にももみほぐしてもらう筋
僧帽筋
29
ふくらはぎにあってコムラガエリをおこす筋
腓腹筋
30
ウインクをする時主として使う筋
眼輪筋
31
口笛を吹く時主として使う筋
口輪筋
32
前腹壁の正中線の両側を縦走する幅の狭い筋
腹直筋
33
膝蓋腱反射で下肢を伸展させる筋
大腿四頭筋
34
表情筋
顔面神経
35
胸鎖乳突筋
副神経
36
咀嚼筋
下顎神経
37
浅胸筋
腕神経叢
38
呼吸筋
肋間神経
39
大腿四頭筋
曲げる
40
腸腰筋
曲げる
41
さんかく
外転する
42
上腕二頭筋
曲げる
43
下腿三頭筋
底屈する