問題一覧
1
特定名称酒の醸造に使用できる玄米の「整粒歩合」は?
45%
2
五百万石の交配として正しいもの
菊水×新200号
3
雄町の作付けが約9,000haの年代は?
1917
4
美山錦の特徴は?
大粒で豊満、心白発現率が高い 耐冷性があるため、東日本に広がる
5
一般的な扁平精米だと60%精米に70時間以上かかる 原型精米する場合の何倍以上か
3倍
6
速醸系の開発をした大蔵省醸造試験所の人物
江田鎌次郎
7
単式蒸留焼酎の減圧蒸留が開発されたのは?
1970
8
河内源一郎が黒麹から白麹を分離したのは?
1918
9
令和2年 新潟県の酒造好適米の生産量は年間11,223tで国内生産の何%を占めるか
約13%
10
一般的な焼酎の原酒のアルコール度数は何度?
37-43
11
「焼酎」の文字が書かれた現存する最古の日付、署名入りの落書きはいつのもの?
1559
12
酒母全体における麹米の割合は?
約33%
13
五百万石の命名年は?
1957
14
日本酒に含まれる有機酸のうち、コハク酸が味に影響を与えるのは?
旨味や苦味
15
1953年熊本県の香露から分離された低温長期発酵の吟醸酒向きである酵母は?
9号酵母
16
1925年きょうかい5号酵母が登録されたが、分離した蔵は?
賀茂鶴
17
そば焼酎が宮崎県高千穂地方で開発されたのはいつ?
1973
18
長野県農事試験所で美山錦が産み出された年
1978
19
エチルアルコールの気化により 芳香バランスが崩れたとされる温度がは?
22℃
20
麦焼酎の説明で間違っているものは?
減圧蒸留の製品は、麦特有の香ばしい香織と濃醇な旨味がある
21
甘藷についての説明で間違っているものは?
甘藷焼酎は伊豆諸島では造られていない
22
三倍醸造酒が酒税法改正により廃止されたのは何年?
2006
23
令和2年 京都府の日本酒生産量は55,262klで全国生産の何%を占めているか
約18%
24
米焼酎についての説明で間違っているものは?
地理的表示「球磨」では、球磨郡でのみ製造された単式蒸留の米焼酎に限り表示できる
25
1952年茨城県明利酒造にて東北地方の複数の蔵元の醪の中から、小川知可良によって分離された酵母は?
10号酵母
26
一般に酸度が1.0以下の場合、より柔らかく軽快な印象を感じ、◆◆を越えるとよりしっかりしたストラクチャーと余韻のフレッシュさを感じる
1.5
27
焼酎の製麹時、クエン酸を多く作るとされている温度帯は?
35℃以下
28
酒粕焼酎についての説明で間違っているものは?
粕とり焼酎は闇市で売られた粗悪な密造酒な基になっている
29
青森県で開発された「」まほろば夢酵母 に含まれない酵母は?
豊酵母
30
福岡県工業技術センターが開発した福岡県のオリジナル酵母は?
ふくおか夢酵母
31
国内でアルコール添加が行われるようになり、級別制度が始まったのは?
1943
32
地理的表示「日本酒」が指定されたのは?
2015 平成27年
33
自社に同一の種別又は銘柄の清酒が複数ある場合に限り、ラベルに付けられる表示は?
極上
34
八反錦1号と2号が品種登録された年は?
1983
35
美山錦との掛け合わせで生まれた品種でないものは?
ひとごこち
36
JAみのりライスセンターが竣工した年は?
1977
37
脂肪を分解する酵素は?
リパーゼ
38
速醸系酒母の説明で正しいものは?
仕込み当初に必要な量の乳酸を入れる
39
酒母の涌付きの説明で間違っているものは?
酒母が最も活発に増殖している期間のことをいう
40
酒母の全面が本泡状態となり、酒母の増殖と発酵が最も旺盛になる時期は?
涌付き休み
41
栃木県で酒造業者 が発達した主な理由は?
余剰米が多くあり、それに目を付けた商人が技術を持ち込んだ
42
新潟県の特徴として間違っているものは?
五百万石に代わる吟醸に向く酒米を目指して雄山錦を作った
43
富山県の特徴として正しいものは?
標高3,000m級の山々に囲まれ降水量が全国平均の1.4倍
44
焼酎の製麹における棚期間は?
1日弱
45
8世紀にさまざまな蒸留方法を考案ひた錬金術師は?
ジャービル イブン ハイヤーン
46
焼酎の歴史において1698年にあった出来事は?
琉球王国から種子島に甘藷が伝来した
47
茹でたニンジン、カボチャ、紅茶、パパイヤなどの香りの焼酎の原料は?
ベニハヤト
48
甘藷焼酎の特徴として正しいものは?
麹は米で作られることが多く、伊豆諸島では麦麹が使われる
49
青森県の自然環境についての説明で正しいものは?
県の面積の7割弱を森林が占めている
50
宮城県の純米酒宣言と関わりある米は?
ササニシキ
51
山田錦が、鹿児島県の産地品種銘柄となった年は?
2016