問題一覧
1
自然権とは?
全ての人が生まれながらにして持つ権利で、生命、自由、財産を保証する権利のこと
2
人類は歴史的に○○○○による侵害から国民の権利を守るものとして確立されてきた。
国家権力
3
国民の三大義務とは?
子供に普通教育を受けさせる義務26条 勤労の義務27条 納税の義務30条
4
ニートと専業主婦は憲法違反?
一般の国民には憲法を守る義務は無い。憲法を守る義務があるのは皇族、政治家、公務員、裁判官等の国家に属するもののみ。
5
高校生は納税の義務はある?
年収103万を超えると義務が課される場合がある。
6
明治時代までの日本は○○○○○(江戸時代の○○○○等) 日本国憲法で初めて○○○を規定
身分制社会 士農工商 平等権
7
平等権とは?
すべて国民は法の下に平等である14条 選挙権の自由15条 両性の本質的平等124条 参政権の平等4条
8
部落差別に対する法
同和対策事業特別措置法
9
女性差別に対する法
男女雇用機会均等法
10
女性差別に対する法2
男女共同参加社会基本法
11
民族差別に対する法
アイヌ文化振興法
12
障害者差別に対する法
障害者雇用促進法
13
自由権とは?
精神の自由 身体の自由 経済活動の自由
14
精神の自由とは?
思想・良心の自由19条 政教分離の原則20条 表現の自由21条 学問の自由22条
15
身体の自由とは?
不当に行動制限を受けない権利 黙秘権38条 裁判を受ける権利32条37条
16
経済活動の自由とは?
移住、移転、職業選択の自由22条 財産権の不可侵29条
17
罪刑法定主義
民主主義の過程で制定された法律によって予め罪と罰を明確にしておかねばならない
18
令状主義
強制処分は裁判官または裁判所の発する令状によらなければ実行できない
19
自由権
国家からの不干渉
20
社会権
国家に積極的な施策を求める
21
社会問題の深刻化…参政権の拡大…国家の生活への介入が必要になった。 二十世紀初頭に○○○○の理念が誕生し、○○○○年○○○○○憲法が制定された。 「○○○○○○○○○○」
福祉国家 1919年 ワイマール憲法 すべての人に対して人間に値する生活を保障
22
生存権25条
すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
23
教育を受ける権利26条
子供に普通教育を受けさせる義務
24
労働基準法27条
労働三権 団結権、団体交渉権、団体行動権
25
労働三法
労働基準法 労働組合法 労働関係調整法
26
団結権
労働者が団体を組織する権利
27
団体交渉権
労働者の団体が使用者と交渉する権利
28
団体行動権
ストライキする権利
29
労働組合法
労働三権の具体的保障 不当労働行為の禁止を規定
30
労働関係調整法
労働争議の調整や制限を定める
31
不当労働行為とは
労働者側の主張に対して使用者側が圧力をかけるなどの妨害行為や干渉をすること。