暗記メーカー
ログイン
保健体育(1)
  • ひのきいとこん

  • 問題数 100 • 6/19/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康について、精神的な状態や社会的な状態を含めたうえで、積極的にとらえた憲章の正式名称を答えなさい。

    世界保健機関憲章

  • 2

    健康について、精神的な状態や社会的な状態を含めたうえで、積極的にとらえた憲章の略称を答えなさい。

    WHO憲章

  • 3

    WHO憲章が定義された、西暦の年号を答えなさい。

    1946年

  • 4

    WHO憲章において健康とは、どのような面から完全に良好な状態と定義されたか。3つすべて答えなさい。

    身体的, 精神的, 社会的

  • 5

    精神症状や知的能力、満足感などから健康をとらえる方法を何というか。

    精神的側面

  • 6

    身体症状や体力、抵抗力などから健康をとらえる方法を何というか。

    身体的側面

  • 7

    人間関係や社会的役割などから健康をとらえる方法を何というか。

    社会的側面

  • 8

    知的能力が区分される健康の捉え方は、次のうちどれが適切か。

    精神的側面

  • 9

    人間関係が区分される健康の捉え方は、次のうちどれが適切か。

    社会的側面

  • 10

    WHO憲章の条文を答えなさい。

    健康とは、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない

  • 11

    人生において、生きがいや満足感を持ちながら多くの社会的役割を実行できることを目指す概念の正式名称は何か。

    生活の質

  • 12

    人生において、生きがいや満足感を持ちながら多くの社会的役割を実行できることを目指す概念の略称は何か。

    QOL

  • 13

    1986年にWHOが出した、健康はより良く生きるための資源だとする宣言を何というか。

    オタワ憲章

  • 14

    オタワ憲章の条文を答えなさい。

    健康は生きることの目的ではなく、より良く生きるための資源である

  • 15

    健康の成り立ちについて、本人に関わる要因を何というか。

    主体要因

  • 16

    健康の成り立ちについて、本人を取り巻く要因を何というか。

    環境要因

  • 17

    主体要因のうち、年齢・性別・遺伝・免疫などの要因を何というか。

    人間の生物としての側面

  • 18

    主体要因のうち、運動・食事・喫煙などの要因を何というか。

    生活習慣

  • 19

    環境要因のうち、大気・水・土壌などの要因を何というか。

    自然環境

  • 20

    環境要因のうち、所得・職場・人間関係・メディアなどの要因を何というか。

    経済的・文化的環境

  • 21

    環境要因のうち、保健所・病院・診療所などの要因を何というか。

    保健・医療サービス

  • 22

    経済的・文化的環境や保健・医療サービスを含めた要因をまとめて何というか。

    社会環境

  • 23

    集団の健康をはかるものさしを何というか。

    健康指標

  • 24

    健康指標によってはかられた、集団の健康の程度を何というか。

    健康水準

  • 25

    死亡率のうち、全人口に対する1年間の死亡数を見る健康指標を何というか。

    粗死亡率

  • 26

    死亡率のうち、人口の年齢構成による影響を取り除いた健康指標を何というか。

    年齢調整死亡率

  • 27

    出生1000人に対し、生後1年未満の死亡数を見る健康指標を何というか。

    乳児死亡率

  • 28

    ある期間内に新たに発生した患者の調査対象人口に対する割合を示した健康指標を何というか。

    罹患率

  • 29

    人口10万人のうち、ある1日に通院・入院していた人数を見る健康指標を何というか。

    受療率

  • 30

    代表的な健康指標を5つ答えよ。

    死亡率, 乳児死亡率, 罹患率, 受療率, 平均寿命

  • 31

    早期新生児とは何か。一般に定義されるものとして適切なものを選びなさい。

    生後1週未満

  • 32

    新生児とは何か。一般に定義されるものとして適切なものを選びなさい。

    生後1ヶ月未満

  • 33

    乳児とは何か。一般に定義されるものとして適切なものを選びなさい。

    生後1年未満

  • 34

    生まれたばかりの赤ちゃん(0歳)の平均余命をとくに何というか。

    平均寿命

  • 35

    各年齢における死亡率が維持されると仮定したとき、各年齢の人があと何年生きられるかを理論的に示した数値を何というか。

    平均余命

  • 36

    2020年度のデータにおいて、男性の平均寿命は何年だったか。

    81.64年

  • 37

    2020年度のデータにおいて、女性の平均寿命は何年だったか。

    87.74年

  • 38

    かつて、平均寿命を大きく伸ばした要因は、何という健康指標の改善か。

    乳児死亡率

  • 39

    近年、平均寿命を大きく伸ばした要因は、何という健康指標の改善か。

    高齢者の死亡率

  • 40

    病気に対する抵抗力の増加や、生活が衛生的になってきたことで、死亡率が大幅に低下した病気をまとめて何というか。

    感染症

  • 41

    平均寿命から認知症や寝たきりなど、不健康とみなされる期間を差し引いて計算されたものを何というか。

    健康寿命

  • 42

    外部から刺激を受けた際に生じる緊張状態を何というか。

    ストレス

  • 43

    体にストレスを生じさせる環境の変化や刺激を何というか。

    ストレッサー

  • 44

    脳細胞の死滅や活動の停止によって、記憶・判断・言語・感情などの機能が低下する精神疾患を何というか。

    認知症

  • 45

    認知症は何の死滅や活動の低下によって引き起こされるか。

    脳細胞

  • 46

    若い頃からの運動習慣や食習慣がその発病や進行に関連する病気を何というか。

    生活習慣病

  • 47

    生活習慣病は1950年代、死亡率が高く、働き盛りに多い疾患だったことから何と呼ばれていたか。

    成人病

  • 48

    心臓に血液を送る動脈の血流が弱くなる、心臓病の代表格とされる病気を何というか。

    虚血性心疾患

  • 49

    心筋に栄養と酸素を補給するため、心臓の表面を流れる動脈を何というか。

    冠状動脈

  • 50

    生体内の一部の組織や細胞が死んだ状態を何というか。

    壊死

  • 51

    既に死んだ生体内の一部の組織が腐敗菌に感染し、黒変して悪臭を持った状態を何というか。

    壊疽

  • 52

    冠状動脈が詰まることで、心筋が壊死する病気を何というか。

    心筋梗塞

  • 53

    冠状動脈が詰まり、血液が流れにくくなることで、胸に痛みが生じる病気を何というか。

    狭心症

  • 54

    脳卒中の正式名称を何というか。

    脳血管疾患

  • 55

    脳卒中のうち、脳内の血管が破れて出血を起こす病気を何というか。

    脳出血

  • 56

    脳卒中のうち、脳内の血管が詰まって血流が途絶えてしまう病気を何というか。

    脳梗塞

  • 57

    脳卒中におけるリスク要因を2つ答えなさい。

    食塩の過剰摂取, 飲酒

  • 58

    血液中の脂質のうち、中性脂肪やLDLが過剰またはHDLが少ない状態を何というか。

    脂質異常症

  • 59

    脂質異常症になるのは、血液中の脂質のうち、何の数が過剰なときか。

    中性脂肪, 悪玉コレステロール

  • 60

    脂質異常症になるのは、血液中の脂質のうち、何の数が少ないときか。

    善玉コレステロール

  • 61

    悪玉コレステロールについて、アルファベットを使った別名を答えなさい。

    LDLコレステロール

  • 62

    善玉コレステロールについて、アルファベットを使った別名を何というか。

    HDLコレステロール

  • 63

    脂質異常症が進行したり、血管壁にLDLコレステロールが沈着したりすると、何という現象がもたらされるか。

    動脈硬化

  • 64

    インスリンの作用不足によって、血液中のぶどう糖の濃度が高くなってしまう病気を何というか。

    糖尿病

  • 65

    糖尿病が起こる原因は、何というホルモンの作用が不足するからか。

    インスリン

  • 66

    糖尿病の起こる原因とされるインスリンが分泌される器官を何というか。

    すい臓

  • 67

    インスリンの作用不足が起こると、血液中では何の濃度が高くなるか。

    ぶどう糖

  • 68

    過剰なぶどう糖が毛細血管を破壊することによって起こる、糖尿病の3大合併症をすべて答えなさい。

    失明, 腎障害, 足の壊疽

  • 69

    インスリンが血糖値調整をするのに対応して、副腎から分泌されるホルモンを何というか。

    アドレナリン

  • 70

    善玉コレステロールはどちらか。適切な方を選びなさい。

    インスリン

  • 71

    インスリンが血糖値を調整するのに対応して、アドレナリンが分泌される器官を何というか。

    副腎

  • 72

    過剰なぶどう糖が大血管を破壊することによって起こる病気を2つ答えなさい。

    心臓病, 脳卒中

  • 73

    糖尿病におけるリスク要因を2つ答えなさい。

    肥満, 運動不足

  • 74

    血管を流れる血液の圧力が強くなり続けている状態のことを何というか。

    高血圧症

  • 75

    タバコの煙などが原因で肺に炎症が起き、呼吸がしづらくなる生活習慣病の略称を答えなさい。

    COPD

  • 76

    タバコの煙などが原因で肺に炎症が起き、呼吸がしづらくなる生活習慣病の正式名称を答えなさい。

    慢性閉塞性肺疾患

  • 77

    がんの正式名称を何というか。

    悪性新生物

  • 78

    発病を未然に防ぎ、健康増進に努めることを何というか。

    一次予防

  • 79

    一次予防について、発病のリスクを減らすために何を続けることが重要か。

    健康的な生活習慣

  • 80

    病気を早期発見・早期治療することによって、重症化を防ぐことを何というか。

    二次予防

  • 81

    病気を早期発見・早期治療するためには、何をしておくべきか。

    定期的な健康診断

  • 82

    生活習慣病を発病した場合の治療や指導と、重症化した場合の社会復帰を行うことを何というか。

    三次予防

  • 83

    軽度の生活習慣病において、運動や食事、禁煙などによって生活習慣を健康的なものにすることを何というか。

    指導

  • 84

    重度の生活習慣病において、医薬品などによって生活習慣を健康的なものにすることを何というか。

    治療

  • 85

    ケガや病気に対し、できるだけ障害を残さずに心身の機能を回復し、社会復帰を目指す活動を何というか。

    リハビリテーション

  • 86

    自らの判断や行動などによって、好ましくないことが起こる可能性を何というか。

    リスク

  • 87

    心臓の働きや血管の状態を見る検査を何というか。

    血圧検査

  • 88

    心臓が収縮するときに出る微量電流の変化をグラフにすることで、不整脈や心肥大を調べる検査を何というか。

    心電図検査

  • 89

    胸部を専用の機械に当てて写真に撮り、ガンや結核の有無や大動脈の状態を調べる検査を何というか。

    胸部X線検査

  • 90

    主に内臓の状態を調べ、脂肪肝やがんの発見に役立たせる検査を何というか。

    腹部超音波検査

  • 91

    網膜の状態や動脈硬化の程度を調べ、脳動脈の状態まで明らかにする検査を何というか。

    眼底検査

  • 92

    遺伝子が正確に複製されて細胞が生まれ変わることを何というか。

    細胞分裂

  • 93

    遺伝子が傷つけられたり、複製ミスを繰り返したりすることで起こる病気を何というか。

    がん

  • 94

    ヒトの細胞数は何個か。

    37兆個

  • 95

    非自己の物質や生物を異物と認識し、それから身を守るために排除しようとして起こる複数の働きを何というか。

    免疫

  • 96

    現在の日本人の死因ベスト3となっている病気をすべて答えなさい。

    がん, 心臓病, 脳卒中

  • 97

    食習慣やブラッシング、喫煙などと関係がある生活習慣病を何というか。

    歯周病

  • 98

    歯周病のリスクを軽減する要因を3つ答えなさい。

    食習慣, ブラッシング, 喫煙

  • 99

    心臓病や脳卒中、糖尿病などの生活習慣病において、代表的なリスクを軽減する要因を2つ答えなさい。

    運動習慣, 食習慣