問題一覧
1
③に当てはまる語句を答えよう。
邪馬台国(やまたいこく)
2
①に当てはまる語句を答えよう。
磨製石器(ませいせっき)
3
②に当てはまる語句を答えよう。
壬申の乱(じんしんのらん)
4
②に当てはまる語句を答えよう。
竪穴住居(たてあなじゅうきょ)
5
③に当てはまる語句を答えよう。
法隆寺(ほうりゅうじ)
6
②に当てはまる語句を答えよう。
冠位十二階(かんいじゅうにかい)
7
③に当てはまる語句を答えよう。
日本書紀(にほんしょき)
8
④に当てはまる語句を答えよう。
万葉集(まんようしゅう)
9
②に当てはまる語句を答えよう。
旧石器時代(きゅうせっきじだい)
10
②に当てはまる語句を答えよう。
墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)
11
①に当てはまる語句を答えよう。
氏姓制度(しせいせいど)
12
①に当てはまる語句を答えよう。
校倉造(あぜくらづくり)
13
正しいものを一つ選ぼう。
長屋王邸の発見の決め手になった木簡は、不要になって捨てられたもので、残そうと思って伝えられたものではない。
14
①に当てはまる語句を答えよう。
大化の改新(たいかのかいしん)
15
②に当てはまる語句を答えよう。
盟神探湯(くかたち)
16
正しいものを一つ選ぼう。
時代区分については、資料が文字であろうと非文字であろうと、また、自然科学的手法を用いて年代が正確に特定できたとしても、時代から時代への移行期の理解次第で、時代の区切りは変化する。
17
④に当てはまる語句を答えよう。
大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)
18
①に当てはまる語句を答えよう。
蘇我馬子(そがのうまこ)
19
④に当てはまる語句を答えよう。
飛鳥文化(あすかぶんか)
20
①に当てはまる語句を答えよう。
班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)
21
③に当てはまる語句を答えよう。
倭の五王(わのごおう)
22
①に当てはまる語句を答えよう。
前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)
23
②に当てはまる語句を答えよう。
漢字
24
②に当てはまる語句を答えよう。
卑弥呼(ひみこ)
25
③に当てはまる語句を答えよう。
初期荘園(しょきしょうえん)
26
①に当てはまる語句を答えよう。
渡来人(とらいじん)
27
①に当てはまる語句を答えよう。
高床倉庫(たかゆかそうこ)
28
②に当てはまる語句を答えよう。
行基(ぎょうき)
29
①に当てはまる語句を答えよう。
打製石器(だせいせっき)
30
②に当てはまる語句を答えよう。
大王(だいおう)